• ハマグリ・名前の由来とは?
  • 蛤と漢字で書く語源を徹底調査

私たち日本人は、普段から漢字を使用し、その漢字を見て、物をイメージすることができます。

例えば、海や河、湖といったように「さんずい」が付くことで、水に関係する何かなのでは・・・?と推測することができます。

キャラ

また、「魚へん」が付いていることで、何かの魚の名前なんだろう・・・。とイメージが湧きます。

このように、日本人である私達は、漢字をひと目見て、物を判断するという習性があるのです。

 

しかし、はまぐり「蛤」は、どうして「虫」なのか・・・?私達の認識でははまぐりは「貝」です。

 

ここでは、ハマグリの名前の由来や、ハマグリをはぜ「蛤」という漢字で書くのか、その語源について徹底調査してみました。

「蛤」ハマグリの名前の由来は?

貝なのになぜ「虫へん」なぜ「魚へん」?

ハマグリ「蛤」・しじみ「蜆」・カキ「牡蠣」・サザエ「栄螺」・アワビ「鮑」「蚫」・あさり「蜊」「鯏」なぜか貝なのに虫へんと魚へんがあります

 

ネットで検索してみると、虫へんと魚へんに分けられて貝の名称が書かれているのです。実際に「貝」の漢字を並べてみると、全く規則があるとは思えません。

キャラ

なぜ貝に関わる漢字には、虫へんの方が多く存在するのでしょうか?

これは「虫」という部は、鶏や獣、魚以外の動物を指し、「蛤」や「蜆」などといった貝類や「蛇」「蜘蛛」は全てが「虫」になるのです。虫は「虫」の中の一部だけを締める存在になるのです。

 

他にも、牡蠣や栄螺については漢字が二文字で構成されています。どうして一字で読むことができないのか不思議です。

 

牡蠣は、一字で「蠣」と読むのですが、どこのスーパーやレストランなどに行っても、牡蠣料理については「牡蠣」と書いたものをよく目にします。

 

牡蠣は、貝じたいが雄雌で色が異なる部分があり、白い物が雄であると考えられており、一方でカキは全身が白いから「牡しかいない貝」と誤解されたそうです。

 

「蛤」ハマグリはなぜ虫へんで書くのか?

キャラ

「蛤」とは、貝です。しかし、この漢字にはなぜか虫へんが使用されています。

日本で漢字を文字のひとつとして使用するようになったのは、古代中国3300年前の中国から伝わったものであると言われています。

 

「蛤」ハマグリという漢字が実際にいつ誕生したのかという事実については分かりませんが、古代中国においては、蛤は、なんと「虫」というものに分類されていたというのです。その為、「虫へん」を用いた漢字になったようです

キャラ

まさか、食べて美味しい蛤は、虫に分類されていたとは誰も想像できませんよね。

また、漢字を使用しない外国の方が漢字を覚えようとする時は、その漢字そのもののつくりの意味を理解するような覚え方をすれば、記憶に残ります。

 

とは言え、日本人の私達でさえ、そのひとつの漢字の語源まで知らないことがたくさんありそうですね。

 

余談でさらに不思議が!「虹」はなぜ虫へん?

キャラ

虹は、雨上がりの空に7色というキレイな色の橋をかけます。

しかし、漢字に「虫へん」がつくことで、改めて見てみると、何だかしっくりこないことが多いですよね。

 

実は、「虹」と結びつく「虫」は、私達が一般的に感じる虫ではなく、「蛇」に関係していると言うのです。

キャラ

しかも、蛇のような・・・と言うよりも、むしろ龍のようなイメージです。

龍は空に昇ると言うイメージがあることから、雷鳴を伴う豪雨の後に、空高く昇ることを龍の姿に見立てたことにより、「虹」に虫へんが使用されるようになったと言います。

 

ハマグリとは?

ハマグリは、軟体動物門二枚貝網マルスタレイガイ目メルスタレガイ超科マスルダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属に属しています

 

漢字は「蛤」と書き、「ハマグリ」の語源として知られているのは、浜にあって見た目に「栗」に似ている為、「浜栗(ハマグリ)」と言われるようになりました。

 

「ハマ」は「浜」を指し、「グリ」は「石」という意味を持ち、石が地中にあるように似た姿をしていることから名づけられています。

 

ハマグリは、色や模様によって呼び名が異なる

貝殻が白いハマグリを「耳白貝(ミミシロガイ)」と呼び、栗色のハマグリを「油貝(アブラガイ)」と呼び、模様が様々なハマグリを「文蛤(アヤハマグリ)」と呼んでいます

 

ハマグリの生息地は、北海道南部から九州にかけての内湾で、かつ淡水が流入するような海域で、推進12m前後までのところに多く生息しています。

 

ハマグリの生態は、産卵期が5~10月頃です。孵化した卵はベリジャー幼生というプランクトン期を経て稚貝になります。

 

ハマグリは、浅い砂地などに生息する二枚貝です。日本国内にはハマグリやチョウセンハマグリが生息しています。

 

輸入ハマグリが急増している

輸入されるハマグリは、中国や韓国からシナハマグリが、そして、台湾からはタイワンハマグリが、また、東南アジアからはミズハマグリが輸入されています。

 

現在、国内で採れるハマグリの数が激減していることから、ハマグリの将来が懸念されています。

 

ハマグリは大きさによって価格が異なります。貝が大きいほど高価となり、小さいほど安価で手に入りやすいです。

 

ハマグリを上手に選ぶには、貝殻の表面がぬめぬめしていて光沢があるものを選びましょう。

 

貝殻の表面に滑りがなくサラサラのものや、色合いが白っぽいハマグリはあまり鮮度が良いと言えません。購入の際の参考にしてください。

 

ハマグリの良いところは、旨みがとても強いこと、そして火を通しても身が硬くなりにくい為、とても美味しくいただくことができます。

 

ハマグリ・蛤が旬の時期は?

ハマグリは、冬の終わりから早春となる3月3日の桃の節句にかけ、一番の旬を迎えます。海の幸でもとても人気のある貝です。

 

ハマグリは北海道より南に位置する日本各地や、朝鮮半島、中国、台湾といった海の沿岸に多く生息しています。

キャラ

ハマグリの大きさじたいは、2年で3cm、5年で5cmといった大きさに成長します。

このことから分かるよう、私達がスーパーで見かけるハマグリは、2~5年の年月をかけて大きく成長した貴重な貝であることが分かります。

 

ハマグリの寿命は6年以上であると言われています。その中でも、大きなハマグリは大きさが8cm以上となるものもあるようです。

 

しかし、世界各国において沿岸開発が進み、ハマグリが長生きし、大きく成長するというのが難しい時代となっているのです。

 

昔は相当量のハマグリが採れ立と言いますが、実際に現在はハマグリの個体数が減少し、近年の日本の漁獲量は減少し続けており、他国からの輸入に頼るというのが現状です。

 

しかし、輸入されるハマグリは、日本近海で採れるハマグリとはまた別の種類のものです。

 

貝合せ・貝覆という平安時代の遊び

また、例え同じ種類の貝であれ、蝶つがいを壊してふたつに分けた貝殻を別の貝と合わせようとしてもまず合うことはありません。

 

これを利用した遊びが、日本の平安時代に行われていた「貝覆」という遊びになります。貝覆は、ハマグリの貝殻を使用した遊びとなる「貝合わせ」から発展したものと言われています。

 

これは、片方の貝に合う反対の貝を探すといった遊びで、現代で言えば、トランプで「神経衰弱」をするのと全く同じイメージですね。そして、ひとつの個体である貝殻が他のものと合わないという特質を、夫婦の象徴として考えられていたのです。

 

貝覆に使用される貝殻は、「貝桶」と呼ばれている専用の箱に入れられていました。それが江戸時代頃になると、貝桶が嫁入り道具のひとつとして用いられ、嫁入り行列の中でまず最初に運ばれていたと言います。

 

ハマグリの貝殻の色や模様は千差万別ではありますが、茶色の貝殻は植物の栗の実に似ている為、「浜の栗」としての意味で「ハマグリ」という名称になったと言われています。

 

野菜の漢字について