- 6月の「園だより」に何か良い書き出しはない?
- 保育園の園だよりの文例やイラストのアイデアが知りたい
保育園では、1年を通して毎月の園だよりを発行していることが多いと思います。
各月それぞれに、様々なイベントだけではなく、その月特有の季節感を醸し出したような表現やイラストなど、保育園の園だよりにはどんなことを書こうか悩んでしまう保育園もあるのではないでしょうか?
毎月作るものだからこそ、園便りで悩まれている先生も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは、6月の園だよりの書き出しや、保育園で使用できる文例集、また、保育参観や保護者に対するお便り内容、また、子供に対するお便り内容なども含めて様々にご紹介していきたいと思います。
6月の保育園の園だよりの書き出しとなる文例は?
では、さっそく6月の園だよりの書き出しとなる文例をご紹介します。
例①
梅雨時期になってきました。
そろそろ、屋外の畑の周りでは、アマガエルの鳴き声が聞こえます。
そんなアマガエルの鳴き声に耳を傾ける子供達の姿がとても印象的な季節です。
6月は梅雨入りとなる為、屋外遊びが難しいこともあり、室内遊びの時間が増えてくるもようです。
○○や○○など、季節の工作やお絵かきを楽しみながら、子供達同士の関係を正しく作っていこうと思います。
例②
○○組がスタートしてから早3ヵ月が経過しました。
子供達も新しいクラスでの生活を楽しみながら過ごす姿がうかがえます。
園庭にはピンク色や水色、紫色に咲く素敵なあじさいの花が咲き始めています。
雨の日が続く6月ですが、○○組の子供達は傘をあしらった工作や、みんなで窓際に飾るてるてる坊主を作ったり、窓の外の雨が止むのを心待ちにしています。
例③
6月になりました。
すっかり梅雨空が続きますが、子供達は毎日変わらず保育園で楽しく過ごしています。
さて。そんな6月は、6月4日に虫歯の日として、虫歯予防月間が始まります。
また、虫歯予防に関する絵本や紙芝居を読み聞かせ、その影響あって、子供達も保育園での歯磨きが上達し、毎日上手に歯磨きをしています。
この習慣を身に付け、毎日歯磨きを続けて行きましょう。
例④
6月になりましたね。
園庭に咲くあじさいの花がとても綺麗で、そこにはかたつむりの姿も見え始めました。
○○では、○月○日に梅雨入りを迎えましたが、雨天にも関わらず、保育園では、子供達が毎日とても躍動的に元気に過ごしています。
例⑤
爽やかな春の風が吹く5月が過ぎ、蒸し暑い梅雨時期がやってきました。
○○組では、ゴールデンウィークの疲れが急にで始めているのか、少し体調を崩されるお友達も増えています。
6月は、梅雨時期特有の工作を楽しんだり、7月の七夕祭りに向けての製作を開始しました。
どんな七夕飾りが出来上がるか、楽しみにしていてください。
保護者に対するお願いについて文例
園だよりに含む内容の中には、子供達の保護者の方へ向けた内容と、子供達に向けた内容の両方を記載することが多く、実際には下記のような文例として記載されることが多いです。
衣替えに関するお願い
6月1日より、衣替えとなります。
外気温も上昇し、梅雨時期ともあり、湿度の高い日が続きます。
半袖や風通しの良い服装にて登園してください。
また、保育園では、子供達が元気よく遊んだ際は汗をかく為、外遊びの後の衣服についてはこまめに着替えを行っています。
その為、着替えについては、いつもより数枚多めにご準備ください。
ご協力をお願い致します。
持ち物には名前を書きましょう
4月から新たなクラスとなり、クラス名も変わっています。
子供達の持ち物のクラス名の変更等、書き換えをよろしくお願い致します。
尚、新入園児につきましては、まだ全ての持ち物にお名前の記入が済んでいないものもあります。
今一度、お手持ちの荷物の確認をお願い致します。
乳児クラス 虫歯予防月間について
6月4日は虫歯予防デーです。
まだ歯が生え始めたばかりの子様は、給食やおやつを食べた後にお白湯を飲み、お口の中を清潔に保つように毎日行っています。
ご家庭においては、しっかりと歯磨きを行っていただきますようよろしくお願い致します。
幼児クラス 虫歯予防月間について
6月4日は虫歯予防デーです。
毎日の給食やおやつの後にはみんなで歯磨きを行っています。
丁寧に歯磨きを行えるよう、毎日練習をし、歯磨きの大切さについては、紙芝居や絵本を読み聞かせることにより、正しい歯磨きの仕方を身に付くよう指導しています。
子供達の保育園での過ごし方について
乳児クラスでは、子供達の保育園での生活リズムが随分と身についてきたようです。
午後のお昼寝の時間になると、みんな自分からお布団へ行き、静かに眠りにつきます。
お友達同士で「とんとん」のし合いっこをしながら自然と眠りにつく姿も見受けられます。
保育園での遊びの時間では、お友達同士の「ごっこ遊び」が盛んに行われている姿を見かけます。
とても楽しそうに遊ぶ姿に保育士一同ホッとしています。
また、幼児クラスのお友達は、そろそろ「今何時?」といったように時計を気にする姿が見受けられます。
時計の絵本を読み聞かせ、長い針と短い針の違いについて理解を深め、この時間がきたらお片づけを始めるといったように、毎日の生活のスタイルを確認しながら楽しく遊び、過ごしています。
そして、全クラスの子供達に共通して見受けられる行動としては、自分の着用していた服をたたもうとする姿が目立ちます。
こんな風にあんな風に試行錯誤しながら上手に取り組む姿がお兄ちゃん、お姉ちゃんに成長しつつあることを実感しています。
以前よりも増して服の畳み方もとても上手になったと思います。
梅雨空が続く為、存分にお外遊びができない為、子供達にストレスがかからないよう、様々なプログラムを実施し、毎日取り組んでいます。
遊びについて
ご家庭での梅雨時期の遊びとして最適なこととして、親子揃って楽しむことができる遊びを行いましょう。
例えば、お部屋の中で一緒にリトミックをしてみたり、音楽に合わせて手拍子をして歌を歌ったり、また、子供達の年齢相応のパズルをして集中力を高めるなど、室内遊びにもたくさんのアイデアがあります。
お休みの日はお父さんもお母さんも一緒になって子供達と楽しく遊びましょう。
食育について
そろそろ夏野菜がスーパーにも多く並ぶ季節となってきました。
夏と言えばなすびといった定番な野菜が給食にも登場します。
ナスの見た目があまり好きではないという理由から、ナスを敬遠してしまう子供が多いです。
しかし、ナスは食べることで夏バテ予防にもなり、疲労回復効果もある為、上手に調理を行い、子供達に美味しく食べてもらうようにしてください。
よくご家庭で料理されているのが、小さく刻んでカレーに投入してみたり、チャーハンの中にナスを入れ混んでみたりといったように、子供が知らないうちに食べているという調理法を実践してみてください。
ナスはまさに夏バテ防止食材である為、積極的に摂取するようにしましょう。
6月ともなれば、少しずつ熱中症にも注意が必要となる季節です。
また、梅雨時期はどうしても暑さとじめじめとした湿度が高い毎日を過ごすことになる為、誰もが食欲減退する季節でもあります。
だからと言って、食べない訳にはいきません。
口当たりがよくさっぱりと食べやすい献立を考え、栄養バランスのとれた食生活を送るようにしてください。
また、たまには夕食後にゼリーなどのデザートを準備していただくと、子供達の食欲もアップすること間違いありません。
ぜひ実践してみてくださいね。
食中毒について
6月からは全国的にも食中毒の危険性が高まる季節でもあります。
給食の調理にはアルコール消毒を徹底するとともに、調理済みの食品を長時間放置するようなことは避け、毎日鮮度の高い食材を使用して調理を行うことをおすすめします。
また、食中毒を予防する為にも、加熱処理を行った食品を摂取すること、そして、食器も滅菌処理された清潔な食器を使用するようにしましょう。
保健について
6月はプール開きも行います。
衛生面を考慮し、爪は必ず短く切っておくよう、各ご家庭での確認をお願い致します。
保育園では衣替えを実施し、子供達は毎日薄着で過ごすことが多くなりました。
遊んでいる際に、爪が当たってお友達の皮膚を傷つけてしまうこともある為、爪は必ず短く切っておいてください。
歯科検診について
○月○日○時に、保育園にて歯科検診を行います。
検診結果については、毎日の健康ノートに結果のプリントを挟んでいる為、各ご家庭においてご確認をよろしくお願い致します。
また、当日の朝は歯磨きを行い登園してください。
検診結果により、治療が必要な方に対しては、改めて個別通知させていただきます。
熱中症について
気温が28℃、湿度が85%を超えてくると、熱中症の危険性が高くなります。
その為、水分補給は欠かせません。
また、服装についても、熱がこもりやすい衣服の着用は避け、吸水速乾の素材を着用し、快適に過ごせるよう工夫をお願い致します。
保育参観について文例

保育参観はどの保育園や幼稚園でも実施されています。
その為、保護者に向けた保育参観についての文例を下記にご紹介します。
保育参観のご案内
4月から新しい学年に進級し、新しいクラス、新しいお友達と過ごし、早2ヵ月が経過しました。
4月当初は毎日保育園で泣いていた子供達も、少しずつ自分の過ごす環境に慣れ、お友達とも楽しく笑顔で遊べるようになってきました。
日頃、楽しく過ごす子供達の姿を保護者の方々にもぜひ見ていただきたく、下記の日程にて保育参観を開催致します。
ご多忙中とは存じますが、ぜひ、この機会にご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時:○月○日()午前○時~○時
場所:各クラス教室にて
内容:工作(かたつむりの工作づくり)
持ち物:各自スリッパをご準備ください。
保育参観の後は、各クラスにおいてクラス懇談会を行います。
保育園での生活について何か疑問や不安がある方は、どのようなことでもご相談ください。
保育参観については、出欠確認のお知らせを配布致しますので、必ず出欠状況の確認の為、担任まで提出下さいますようよろしくお願い申し上げます。
保育参観当日は、普段のお子様の生活の姿を見ていただきたいと思っています。
保育参観の際は、教室後方でご覧ください。
当日は、親子遊びを実施したします。
保護者の方も動きやすい服装でお越しください。
保育参観当日は、保育園周辺にお車の駐車をされないよう、近隣の駐車場をご利用ください。
また、できる限り徒歩や公共交通機関を利用してお越しください。
保育参観お礼の文例
先日はお忙しい中、保育参観にお越しいただき誠にありがとうございました。
保育参観で行いました簡単なアンケートに、「保育園でも子供の様子が見れて安心しました」という感想をいただきました。
職員一同嬉しく思っています。
今後も、保育園では、ご家庭との連携を図り、子供達が自然な環境の中で安心して過ごすことができるよう、様々な工夫を行っていきます。
保育参観を通じて、保護者の方のご意見やご感想など、どのようなことでも担任にお知らせください。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
保育園の園だよりを作成する時の注意点

保育園の園だよりを作成する際は、何事にも注意して書き進めなければなりません。
例えば、おたよりは、どんな目的で出すものなのかという点においては、現在の保育園で過ごす子供達の情報を伝え、さらには保護者に対してのお願い事について伝えることが大切です。
その為、保育園からの一方的な発信では、保護者にはなかなか伝わりにくい内容もある為、そのあたりについては、文章力が必要となります。
保育園の園だよりを作成する際に注意すべき点を下記にまとめてみました。
- 文章は短く簡潔に伝えること
- 子供の様子はきちんと観察し、各担任がクラスの様子をしっかりと書きとめておくこと
- 敬語の使い方を正しく使用すること
- 毎月の園だよりの季節感を出すイラストなどを使用すること
- 子供の個人情報に触れることは行わないこと
保育園の園だよりを作成する際、一番のポイントとなることは、どんなことから伝えるべきかを考えてみることが大切です。
そして、文章は長文になればなるほどとても読み辛い園だよりとなってしまう為、文は短めにまとめるようにしましょう。
長文になる恐れがある場合は、一旦句読点でまとめるなどの工夫をこらしましょう。

その他、伝えたいことや内容を箇条書きにするのも方法です。
そして、普段から子供達の様子を担任自ら自身のノートなどに書き留めておくことが大切です。
大勢いる子供達の一人一人の様子については、細かく管理しておかなければ、園だよりの中に組み込むことができません。毎日の様子の変化や生活態度など、様々な情報を記録しておくようにしましょう。
例えば、子供達についてのおもしろいエピソードなどがあれば、それらを園だよりに含めるのも良いアイデアです。
読み手にとって楽しい園だよりを作ってみましょう。

そして何よりも、敬語の使い方を間違えないようにしましょう。
敬語は意外にも難しく、基本はですます調で特に大きな問題はありませんが、例えば「おっしゃる」などといった言葉は尊敬語であり、相手に敬意を表す際に使用する言葉となります。
この時、園だよりの受け手となるのは保護者である為、園長にたいしては、謙譲語を使用するようにしましょう。
また、園だよりは毎月発行される保育園が多い為、その月に合わせて季節感のある内容やイラストを盛り込むようにしましょう。
例えば、その月に行われる予定のイベントについてその内容を簡潔に記載したり、可愛いイラストを貼り付けてみたりと、遊び心があっても面白いと思います。
そして、何よりも気を付けなければならないことは、子供の個人情報についてです。
保育園からは事前に子供の写真掲載についての承諾を受けていると思いますが、あくまで最小限に留めるとし、子供達の様子は文章にて伝える方向であった方が後にトラブルとなりません。
子供の個人情報の取り扱いについては、きちんと確認しておきましょう。
最後はダブルチェックを欠かさずに
園だよりを毎年作りかえる保育園も多く、その場合は文章構成や誤字脱字、敬語の使い方など、一人で園だよりを作成していては、なかなか間違いに気付かないものです。
その為、園だよりを作成したら、何度も見返してチェックを行い、同じ保育園に務める他の先生にチェックしてもらうなど、ダブルチェックを欠かさずに行うようにしましょう。
自分では気づかない間違いを見つけてくれる可能性があります。
まとめ
いかがでしたか?
6月の保育園における園だよりの作成について、文例やイラストなどについてご紹介しました。
保育園での生活を送る子供達の様子は、保護者の方が一番知りたい情報でもあります。
少しでもその様子が分かるような園だよりを作成したいものですね。
上記にご紹介した内容を踏まえ、毎月の園だよりも工夫を凝らして作成してくださいね。
作成の際は、フリーイラストを用いることで、園だよりも可愛く見やすいものになります。
そのような素材集を上手に使いこなすとより良い園だよりが出来上がりますよ!
ぜひ利用してみてくださいね。
参考リンク
保育園・幼稚園のおたよりフリー素材「いらすとびより」 | かわいい無料素材が現在250点以上!
書き出しについての記事
保育園についての記事