• アオダイショウの子供に餌をあげるなら?
  • 青大将の子どもはマムシに似てる?

爬虫類好きの方にはたまらないくらいだと思いますが、日本だけではなく、世界各国において多くの蛇が存在します。

日本に生息する最も身近な存在である蛇はアオダイショウであると言われています。

大きさにして胴回りの直径が約5cm、身体の長さは5mにも及ぶ最大の蛇です。

 

黄褐色の色をしたアオダイショウは、脱皮の時は青い色をしています。

 

日本の本土においても、寒冷地となる地方では、身体の色が得に青い個体が観測されています。

 

そんなアオダイショウですが、飼育することもできるのです。どんなものを食べているのか気になりますよね。

 

また、飼育する際に注意しなければならないことや、アオダイショウがマムシに似ているとも言われています

 

ただし、実際にはアオダイショウという蛇はどんな蛇であるのかについて、様々な情報をご紹介したいと思います。

アオダイショウの子供はマムシにそっくり?

日本において最大の蛇とも言われるアオダイショウは、見た目にはとても迫力があり、噛まれたらどうなるのだろう・・・?

 

こういった不安も頭をよぎるところですが、実際にはとてもおとなしく穏やかな性格をしていると言われています。

 

しかし、その一方でマムシはとても気性が荒い為、人間をも襲う攻撃的な性格を持っています。

 

実際に、アオダイショウの子供はマムシと間違えてしまいそうなほどよく似ていると言われており、よく観察しないとわかりません

 

そんなにもそっくりなのか調べてみました。

 

アオダイショウの大きさは

アオダイショウは胴回りの直径が5cmほど、体調が2mほどのものが多く、メスよりもオスの方が体が長く、大型のアオダイショウはメスの方が多いようです

 

アオダイショウの身体の色は黄褐色〜緑色となり、目はとても大きく顔全体はとてもかわいらしいです。

 

お腹の両端にキールがあるため、木を直線に登ることができます。アオダイショウは毒性のない蛇で、自身に危険を感じた際は、臭いを発して威嚇します。

 

アオダイショウの生息地や生態は

アオダイショウは沖縄県を除いた日本全土において生息しています。

 

大抵の場合は人間が住む快適な場所に姿を現せると言うよりは、平地や山林などの野山を中心に生息しています

 

高地や深山ではあまり見かけることもなりと言われています。アオダイショウは昼行性の蛇で、地表や樹上で活動しています。

 

しかし、食べ物を探して家屋に浸入してくることもあるようです。

 

アオダイショウの大好物はねずみであることから、獲物を獲得する為に民家の軒下などに突如として現れることもあるようです。

 

夜間は樹上や地中に潜み、休みます。下水道や樹木の影、また、岩陰に隠れていることもあります

 

また、アオダイショウは木や壁に登ることができます。その際、腹部の両端に持つ突起である測稜を使用して、木を垂直に登っていくのです。

 

そのスピードも速いために、もしもその場面に遭遇した際は、恐怖に感じてしまいます。

 

アオダイショウの天敵はキツネやカラス、タヌキ、イノシシなどです。襲われそうになった場合は川底に沈んで身を隠すこともあるようです

 

食性は肉食であり、小型の哺乳類や鳥類の卵を食べて成長します。

 

繁殖は卵生となり、5〜6月に繁殖期を迎え、約ヵ月〜1ヵ月半くらい後に7cmほどの卵を多くて17個ほど産むことになります。

 

卵は60日ほどで孵化します。飼育されているアオダイショウは17年ほどの寿命があったという記録が残されているほど長寿です。

 

アオダイショウと人間との関係

アオダイショウは人間が飼育できる蛇でもあるため、なぜか爬虫類でありながらも人を怖がることのない蛇として知られています。

 

また、アオダイショウは人の気配が感じられないような場所には姿を現すことがないとも言われているのです。

 

その為、逆に言えば、人がたくさんいるような都会や民家の庭先、人での多い公園などにも平然と姿を現しているのです。

 

アオダイショウは寒暖差にも強い個体であることから、人間がペットとしても飼育しやすくなっています

 

特に身体の色の青が強いものは海外での人気が高く、実際に多く飼育されているのです。

 

アオダイショウの子供の特徴

アオダイショウの子供は大人のアオダイショウとは異なり、身体の色は灰色をしています。

 

灰色一色ではなく、はしごのような褐色をしていて、まだらに模様も入っています。

 

この灰色とまだら模様だけで判断すると、見た目にはマムシにそっくりです。

 

その為、アオダイショウの子供はよくマムシに見間違えられることが多いと言われています

 

しかし、この模様はわざとマムシに似せていると言うのです。

 

マムシは攻撃的であることから、同じ種の爬虫類のみならず動物界においてはあまり好かれていない存在です

 

そのため、マムシに見間違えられることで敵から襲われることを自然と防ぐことできていることになります。

 

これぞ一石二鳥なのかもしれませんね(笑)

 

アオダイショウの子供とマムシはどのように見分けるか

アオダイショウは毒性を持たない蛇として知られています。一方でマムシはみなさんがご存知の通り、毒性の強い蛇です

 

この両者をどの点で見分ければ良いかというと、アオダイショウは身体全体が細くてスリムです。

 

一方、身体の肉付きがよくてがっちりとした体格をしているのがマムシです。

 

アオダイショウは顔が全体的に平べったく、目は黒色で丸くとても大きいのが特徴です。

 

マムシは顔が全体的に三角形の形をしていて目が細長く鋭い顔つきをしているのが特徴です。

 

マムシはとても危険な猛毒の蛇であることから、間違ってアオダイショウの子供だと思って捕まえると本当に恐ろしいことになります

 

それほどパッと見た感じがとてもよく似ている為、アオダイショウだと思い込んで捕まえてしまう前に、再度じっくりと観察して確認してから捕獲するようにしてください。

 

それでも、本来は蛇を見かけた際は、猛毒を持っている可能性もあることから、むやみに捕まえたり触ったりしないことが大切です。

 

日本に生息してる蛇の種類

日本においても、特に沖縄、南西諸島といったあたりを中心とし、およそ8種類もの蛇が生息していると言われています。

 

8種類の蛇とは、以下の通りとなっています。

日本に生息する8種類のヘビ
  • タカチホヘビ
  • シマヘビ
  • ヒバカリ
  • ヤマカガシ
  • ジムグリ
  • アオダイショウ
  • シロマダラ
  • ニホンマムシ

その中でも、アオダイショウについてご紹介します。

 

この8種類のうち、ヤマカガシとニホンマムシについては毒性を持つ蛇です。

 

ですから、これらの蛇を飼育する際は、「特定(危険)動物」として扱われ、保健所にて飼養許可を得なければなりません。

 

家庭で飼育できるヘビ
  • サキシマスジオ
  • ヨナグニシュウダ
  • サキシママダラ
  • アカマダラ
  • アカマタ

これらの蛇については、アオダイショウと同等で家庭において飼育することができます。

 

アオダイショウなどの蛇を飼育する方法

アオダイショウをペットとして飼育するにはどうすればよいでしょう?

 

アオダイショウは飼育しやすく繁殖も盛んに行される為、飼育する側としてはとても楽しみだと言われている蛇の種類です。

 

ただし、蛇を飼育するにあたって、爬虫類好きな方にはとても魅力の「ハンドリング」については、すべての蛇がそれに向いているとは言えません

 

同じアオダイショウであっても、気性が荒い個体もいれば、とてもおとなしく飼育しやすいという個体もいるようです。

 

いずれにせよ、飼育馴れしていない蛇はハンドリングを行う際は逃げようとしたり、外敵に襲われたと感じ、異臭を発したりすることがあります

 

その場合は、ハンドリングができない個体であると思ってあきらめましょう。

 

アオダイショウの飼育方法

アオダイショウを飼育する際に準備するものをご紹介します。

準備するもの
  • 飼育容器
  • 床材
  • シェルター

上記のものを準備してください。

 

飼育容器について

飼育容器はそこまで大きなものを準備する必要はありません。

 

そもそも蛇は身体を小さくとぐろを巻いているため、狭い空間でも特に問題はありません

 

一般的に薄型で42×20cmほどの大きさがあれば十分だと考えらえます。

 

蛇を飼育する際に大切なことは、飼育容器は必ず蓋をすることができるものを準備してください。

 

なぜなら、蛇はほんの少しの隙間でさえ、そこを通って脱走したり、力がとても強い為、自力で蓋を開けてしまうこともあるようです

 

その為、蓋がきちんと締まり、かつ、隙間が一切ない飼育容器を準備しましょう。

 

床材について

蛇を飼育する際の飼育容器の床には敷物をすることになります。

 

蛇は排泄物の多い生物であり、身体が長いことで水容器を倒してしまうこともあります。

 

床材は交換しやすいものを使用する方が断然手入れが楽である為、小動物用として販売されているウッドシェイブなどを使用すると良いでしょう

 

自宅にあるもので行うには新聞紙なども活用することができます。

 

水入れについて

水は飲み水だけではなく、身体全体を浸すための水も必要となります

 

その為、アオダイショウがとぐろを巻いても全身すっぽりと浸かれるようなくらいの大きさの水入れを準備しましょう。

 

それも、できるだけ横に倒れてしまわないよう、安定感のあるものを選ぶとお手入れも楽です。

 

シェルターについて

シェルターは蛇の隠れ場のようなものです。必ず隠れることができるようなシェルターは準備してください。

 

このシェルターは蛇が脱皮をする際に隠れて行う為に使用します。

 

その際、シェルターの壁を使用し、こするかのようにしながら脱皮を行う為、シェルターの壁はザラザラとした素材であることが大切です

 

餌について

アオダイショウの餌として準備すべきものがマウスです。

 

蛇を飼育する際に蛇の餌を考えるとゾっとする・・・という方も多いようですが、それもそのはずです。

 

アオダイショウはマウスが大好物です。その為、アオダイショウを飼育する際は、マウスを準備しなければなりません

 

マウスは爬虫類を扱うペットショップで冷凍マウスが販売されている為、それを解凍してからアオダイショウに与えてください。

 

餌はどのくらいの量を与えるべきか

蛇は大きな餌を食べると、それを消化するためにある程度の時間が必要となります。

 

その為、その間は腹持ちが良いため、餌を与えるべき間隔は他の生物と比べて少ないかもしれません。

 

餌を与える頻度は、与えた餌が排泄物として排泄されてからと考えれば良いでしょう

 

餌は、孵化したばかりの幼体には、2日おきにマウスを1〜2匹程度。

 

50cmほどの個体には、3日おきにマウスLサイズを1〜3匹、1m以上もの成体には、1週間に1回、マウスを1匹程度与えてください。

 

むやみに餌を与え続けると吐いたりし、それが原因となって死んでしまうこともあります。足りないくらいの餌の量とするのが良いでしょう

 

また、餌となるマウスは冷凍状態で与えてしまうと、胃の中で消化することができずに腐敗してしまいます

 

その為、必ず解凍してから与えるようにしてください。マウスの解凍は、室温で放置しておき、自然解凍するようにしましょう。

 

餌は、シェルターの近くにマウスを置いておけば問題なく食べてくれます。

 

蛇が餌であるマウスに気が付いたら、臭いをかぎ始める動作をします。その際にそっとしておくことが大切です。

 

物音などがするとそこで食べることをやめてしまうことがあるため、注意してください。また、まれに拒食の蛇もいます

 

その場合は飼育環境によるストレスであったり、餌を食べるスイッチが入っていなかったりと、意外と繊細な場面が見受けられます。

 

その場合は飼育環境を改善したり、餌を変えるなど、対策をとってください。

 

給水について

蛇は水分補給の多い生物ですその為、水容器には常に綺麗な水が入っているようにしてください

 

特に餌を食べた後こそよく水を飲む為、水がなくなっていたり、容器の中が汚れたいたりすることのないよう、衛生管理も大切です。

 

飼育容器の清掃について

蛇の排泄物はきつい臭いがあります。その為、排泄物を確認した場合は速やかに取り除き綺麗にしましょう。

 

ウッドシェイプを使用していれば、床材ごと取り除くことができる為、衛生的です

 

脱皮殻はカビが生えてしまう原因にもなるため、取り除くようにしましょう。

 

蛇の脱皮は数週間から数ヵ月おきに行われる為、その度に飼育容器の中を注意して確認しておくようにしましょう。

 

アオダイショウの飼育における注意点

https://www.youtube.com/watch?v=FnoqHUEO8Xc

アオダイショウなど、蛇を飼育する時は、普通に犬や猫を飼うとはまた違った意味を持ちます。

 

それに、蛇を飼育するという環境自体が、当たり前なこととは捉えられにくいことを踏まえ、周囲の理解を得る必要があると言えます。

 

また、蛇は特殊な生き物であることから、なかなか周囲の理解を得るのが現実難しいとも言われており、それだけの覚悟が必要であると思ってください。

 

実際に蛇の飼育を始めると、目の前に立ちはだかる問題として挙げられることがあります。

 

それは、蛇はとても神経質な生き物である為、飼育を始めても、その環境にすぐには馴染んでくれず、餌を食べてくれません。

 

その為、飼育容器で飼育を始めて3日間は暗い場所に置くようにしてください。

 

静かな場所に置いておくことで少し環境に馴れてくれることもあります。

 

蛇が同じ場所でとぐろを巻いている姿が確認できた場合は、餌を食べてくれる可能性が高くなります

 

そのタイミングで餌を与えてみてください。それで食べてくれれば飼育ができる状態になったと言えるでしょう。

 

蛇を飼育する度胸のある方は、蛇という爬虫類が大好きな方でなければできません。

 

蛇が餌を捕食するシーンや、蛇の表情が好きだと言う方もいます。色んな蛇の表情に愛着がわき、蛇の飼育がどんどん楽しくなるのでしょう

 

このような趣味を持つことは何も悪いことではありません。蛇好きの方にとってはたまらない場面なのだと思います。

 

特にアオダイショウは愛着のわくような顔つきをしている為、蛇好きにはたまらない種類のようです。

 

蛇の飼育グッズをご紹介

コーンスネーク飼育入門セット 

蛇を初めて飼育するという方に向けた飼育セットです。

 

ウェットシェルターやウォーターディッシュ、広葉樹マット、飼育容器もすべてがセットになっています

 

ですから、個々単体に購入する必要なく蛇の飼育を始めることができます。

 

必ず必要なものが一式セットになっているので、単体購入の必要がなく便利ですよね。

 

通常蛇の飼育容器だけでもこの価格では購入することができないため、その分は蛇の餌代に充てることもできます。とてもリーズナブルです!

 

蛇の飼育を始める際に飼育に必要なものを探しているという方は、ぜひこのコーンスネーク飼育入門セットがおすすめです。

 

スドーレプティケース RX-410
爬虫類 飼育ケージ プラスチック

爬虫類専用の飼育ゲージは、一見、昆虫の飼育ゲージに似ています。そのゲージを浅くした感じの印象です。

 

このゲージは、上に重ねることもできます。また、横に並べても使用することができます。

 

給水、餌など、与えることができるドアが2ヵ所あるため、とても便利です。

 

また側面は通気性を考慮したデザインとなっていることから、ゲージを重ねたとしても、とても新鮮な空気がゲージ内に送られる仕組みとなっています

 

蓋の着脱もしやすく、閉める時は、カチっと音がするくらい4隅をしっかりとはめ込み、確実に固定するようにしましょう。

 

もしも1ヵ所でも固定が甘い場合は、わずかな隙間でも蛇が脱走してしまう可能性があるため、十分注意が必要です。

 

また、上面のドアの開閉は、スライド式になっているため、扱いやすいです。閉じる際はカチっと音がするまでしっかりと指しこんで閉めてください。

 

ゲージを掃除する際は、柔らかい布やスポンジを使用して汚れをふき取りましょう。

 

アルコールなどは一切使用してはいけません。ゲージは清潔に保つようにしてください

 

スドー ウェットシェルター M 

蛇の脱皮の際にも使用されるウェットシェルターです。

 

蛇の隠れ家にもなるため、中に空間があり、ストレス軽減となることから、飼育を行う際は必ず設置するようにしましょう。

 

また、ウェットシェルターの上部にあるくぼみに水を入れると、シェルター内の湿度が一定に保たれ、蛇にとって良い環境が整います

 

蛇は脱皮を繰り返す生き物である為、その脱皮のためにはある程度の湿度が必要となります。

 

そのような意味でも、シェルターの上部に水を入れて置けるものを準備することが大切です。

 

陶器製である為、熱がこもらずひんやりとしています。

 

まとめ

いかがでしたか?アオダイショウの子供に与える餌の種類や、アオダイショウがマムシに似ているという噂について。

また、アオダイショウの飼育方法についてご紹介しました。

アオダイショウの子供に対して与える餌の量は、孵化したばかりの幼体には、2日おきにマウスを1〜2匹程度。

 

50cmほどの個体には、3日おきにマウスLサイズを1〜3匹程度であることが分かりました。

 

また、アオダイショウの子供はマムシと同じような灰色の身体の色と、身体に縞模様が見られることから、パッと見た感じでは、どうしてもマムシに似ているようです。

 

しかも、マムシは生物界においても攻撃的な生物である為、他の生物から嫌われています。

 

この理由から、アオダイショウの子供がマムシと同じような色、柄をしていることで、外敵に襲われずに済むというメリットもあります。

 

飼育する蛇として、アオダイショウはとても飼育しやすい個体であると言われています。性格も温厚なものが多く、顔つきもとても愛嬌があって可愛いと評判です

 

しかし、蛇はとても繊細な生物である為、飼育状況や飼育環境が悪い場合は、ストレスを感じ、餌を食べなくなってしまうこともあります。

 

そのようなことにならない為にも、飼育容器の広さや環境を快適に整えてあげることが大切です。

 

アオダイショウを飼育する際は、水容器やお掃除グッズなどを便利に利用して、愛情持って育ててあげましょう

 

アオダイショウや蛇について