• 潮干狩りに必要な物って何?
  • 潮干狩りに子供も一緒の場合に必要な物ってあるの?
  • 潮干狩りに行くときの恰好ってどんな感じがいいの?

ゴールデンウイーク頃には潮干狩りで人がごった返す海岸沿い。

近年、潮干狩りを楽しむ方も増えていますが、実際に潮干狩りに行くってなると、どんなものを用意すればいいのでしょうか?

子供も一緒に参加する事って出来るのか?必要なものは?などまとめてみました。

近年、陶器づくりや、窯で作るピザ焼き体験だったり、週末農家等、この潮干狩りの様に休日に体験型のレジャーを楽しむ方が増えています

 

以前は、潮干狩りを体験する方も一部の方でしたが、近年は潮干狩りの時期になるとニュースでその様子を取り上げられたりと、年々多くなっているようです。

 

汚れたり、腰を低くしながらの態勢で潮干狩りをすると、一日で体がぐったりとしそうです。

 

それでも、自分たちで採った貝を調理して食べると、新鮮だけでなくこの貝私が採ったよ、こうして採ったんだよと、会話も弾むおいしさが生まれそうですね。

キャラ

今年は是非潮干狩りデビューをしてみられませんか?

潮干狩りとは

潮が引いた時の干潮の時に、潮が引いている浜辺で砂の中に潜んでいる貝を掘り出します。

 

掘り出した貝はバケツやネットに入れて、その土地の規定に沿った料金を支払い持ち帰って調理をする事が出来ます。

 

潮干狩りの時期

基本的に、潮干狩りは年中出来ます。出来るんです。

 

しかし一般的には各地シーズンが異なりますが、春の時期4月~5月ごろが一般的です。

 

お住まいの地域によって潮の満ち引きが異なるので、事前に確認をしてください。

 

潮干狩りが出来る時間帯は、潮が引いている干潮の時を狙って潮干狩りをします。

 

何故4月から5月かというと、潮の満ち引きによって、日中でしばらくの間貝が採れる位潮が引いている時間が長いのが、春の時期という事なんです。

 

潮干狩りをする時間帯

潮の満ち引きはその日によっても異なります。

 

新聞や、潮見表などのカレンダーで事前にチェックをする事も出来ますが、午前中のうちに採るのをおすすめします。

 

午後になると、潮が段々と満ちてきたり、風も強く海風が冷たくなってきます。

 

出来るだけ暖かい時間帯を選びましょう。

キャラ

9時、10時~13時か14時くらいを目安がいいです。

潮干狩りについて、大体の基礎知識と、潮干狩りに行く時期や時間帯が分かりました。

 

実際に行ってみたいと思いますが、具体的にどの様な物を持っていったらいいのでしょうか?

 

潮干狩りに必要な持ち物

熊手

潮干狩りの必須アイテムとして、必ず上げられるのが、熊手ですよね。

 

大きな手を広げたような形の熊手は、潮干狩りの必須アイテムとして、春時期になると購入する方が多いとか。

 

そして、熊手の中でもネット付きの物は販売すると即完売するほどの人気のようで、一般的には同じような形ですが、サイズなどお好みの物を選んでみてください。

 

ただし、ネット付きの熊手は場施設によっては使用禁止もあるので確認が必要です。

 

カイカキ

「カイカキ」と聞いても、「?」となってどんな物なのかピンとこない人も多いかもしれません。

 

カイカキとは潮干狩り専用の道具になります

 

潮干狩り産地に住んでいた筆者が幼い頃は前カキという漁師さんや、セミプロの方が使う貝堀専用が一般的で熊手を使う方が少なかったです。

 

それもそのはず、カイカキは、潮干狩りをするうえで利点な点が多いのです。

 

せっかく潮干狩りに来て貝を採りに来たのであれば、出来るだけ効率よく沢山とるためにも、是非取り入れていただきたいアイテムなのです。

 

しかし、本格的なアイテムの前カキは値段が15000円前後と、正直行楽気分で潮干狩りに行く方向けの値段にしては少々値が張ります

 

カイカキは、熊手に比べれば値段が高い物の、何回か行けば、あさりを思いっきり食べる分くらいの元は十分にとれるはず。

 

カイカキの利点

先に鋭利な刃物などがないので、安全です子供が持っても安全に使うことが出来ます。

 

熊手の場合は、強く掘ってしまうと、場合によっては貝を傷つけてしまう場合があります。

 

そして、取りこぼしがある場合もあるのですが、カイカキは、貝を傷つけずに確実に探してとることが出来ます

 

メーカーの商品によっては、あさり用と、ハマグリ用とあるようです。

 

手袋

海岸に行ってみると、以外に多いのが貝殻やガラスの破片等、安易に触るとけがをしかねない物も落ちています。

 

なので、手袋は必須アイテムとして必ず持っていきましょう。

 

薄手の場合は、破けてしまう事もあるので、少し厚手のゴム手袋にしましょう。滑り止めまで付いていたら、間違いないです

 

そして、水が中に入りやすくなるので、長めのゴム手袋を利用されれるときは、ゴム手袋が下がらないようにアームカバー等も持って行くのもおススメです。

 

園芸用の手袋も土に対応できて、丈夫なのでいいでしょう。

 

バケツ

採った貝を入れるように、バケツは用意しましょう。

釣り用品が販売されているお店にも置いてありますが、その中でもおすすめな形を二つ御紹介します。

折りたたみバケツ

潮干狩りにおススメ用の折りたたみのバケツも販売されているようです。あさりを収穫すれば、行きと帰りは荷物の多さが変わります。

 

行きに出来るだけ荷物を軽くして、そして貝を掘っているときも出来るだけ貝堀に集中できるようなアイテムがベストです

 

その為、折りたためる物だと、邪魔にならずに便利です。

 

クーラーボックス

潮干狩りをする春の時期は段々と暖かくなってきますので、バケツの代わりにクーラーボックスを利用されてもいいでしょう

 

もしくは、潮干狩りをしている浜辺ではバケツを利用して、帰りの際にクーラーボックスに移し替えてもいいですね。

 

収納可能な蓋つきバケツ

魚取り用のバケツも販売されています。

 

レジャーに最適で便利なバケツは、バケツによっては耐荷重が100キロ近くの物もあり、蓋があるのでバケツに座りながら貝を採ることだって出来るんです。

 

しかも、貝は暗いところで海水の塩を吐きますが、蓋つきのバケツであれば、暗い空間を作る事が出来ます。

 

車の移動の場合でも、重ねて置けるスタッキングが出来るので、使いやすい便利なアイテムです。

 

潮干狩りをしない時は洗車用のバケツや、園芸用のバケツとして道具を収納してから使用する事も出来ます

 

多機能に使える優れものなので、潮干狩りだけでなく1つあると便利です。

 

保冷材も一緒にもっていけば、移し替える事なく貝を入れてそのまま持って帰る事も出来ます。

 

ざる

採った貝は、すべて持ち帰れるとは限りません。

 

というのも、そこの地域のあさりを育てて次のシーズンでも楽しめるようにと、小さな貝はお持ち帰りが出来ないようになっているところがほとんどです。

 

実際に行かれたところでサイズは確認をしてください。

 

そして、子供と一緒に貝を採っていると、色んなものが入る時もあります(笑)

 

潮干狩りが終わった後に、重さをはかってその分の料金を支払いするようになるので、出来るだけ持って帰ってはいけないものよ不要な物は、事前に分けていた方が後々楽です

 

「ざる」「ふるい器」書類整理をする「A4位のサイズのケース」等、網目で平らになっているざる等を持っていかれると、あさりの仕訳がしやすいです。

 

ネット・あみ

紐がついて上を縛れる袋状のネットや網があります。腰にぶら下げる仕様のものがあったりと種類がいくつかあります。

 

あさりも生き物なので、呼吸が出来るようにネットや網に入れてあげた方がいいでしょう

 

また、不要な泥なども落ちていきます。腰に巻くことが出来る網の場合は、両手が開くので、潮干狩りをしやすく便利アイテムです。

 

救急セット

浜辺には、空き瓶や割れたガラス、貝殻などが散乱しています。

 

潮干狩りの時期になったときには、清掃をされる場合もありますが、岩肌が見えていて、ケガをしやすいものです

 

貝でけがをすると、深く切ってしまう事もあります。

 

又、水にぬれるのでより出血しやすかったりもしますので、耐水性のある大きめのバンドエイドがあるといいでしょう。

 

ペットボトル

塩抜きする時には、真水に塩を入れたボールに入れて塩抜きをしますが、海水のお水でするとあさり慣れた環境の水だとより簡単です。

 

とる量や人数にもよりますが、500ミリリットルのペットボトルを数本あると良いでしょう。

 

保冷材(氷)

クーラボックスで持ち帰りをする場合も、そのままバケツに持って帰る場合も、段々と日差しが強くなってくる時期になり暖かくなるので、保冷材は必須です

 

ボックスの大きさに合わせて用意しましょう。

 

自宅の氷を利用する場合は、真水でもいいですが、長時間置いていると溶けやすいので、塩を入れた水を凍らせると、溶けにくくなります。

 

新聞紙

あさりは暗いところで砂を吐くと言われています。

 

その為、バケツに入れたままにしていたり、蓋が開いた状態の物では、あさりが弱ってしまいやすくなります

 

そして、移動するときにあさり同士がぶつかり合ったり摩擦をする事で同じく弱りやすくなります。

 

ですから持ち帰りの際は、濡らした新聞紙でくるんでクーラーボックスや、バケツに入れて持ち帰る事がおすすめです

 

そうする事で、温度の上昇も防ぐことが出来ます。濡らした新聞紙を使うので、少し集めの新聞紙を持っていきましょう。

 

タオル・雑巾

 

タオルの使い道にはいくつかありますから、使い道ごとに持ってくると便利ですね・

首に巻く用

首にタオルを巻くとなると見栄えを気にする方もいますが、日差しが強い5月の日よけのために、首の後ろを守るためのタオルです

 

タオルにも長さや種類がありますので、タオルマフラーの様に首巻専用のおしゃれなものもあります。

 

工夫をして首周りから紫外線をカットしましょう。

 

汚れ拭き用

潮干狩りは取り方次第でもありますが、足元を中心に結構汚れます。

 

車で移動するにも、交通機関を利用する際にも、車内に砂が入ってしまいますし、自宅へ帰った時に砂が固まったときにはなかなか取れないものです

 

出来るだけ汚れは早めに洗い流す事をおすすめしますので、洗った後のふき取り用のタオルの持参は必須です。

 

水・ポリタンク

タオルでご説明したように、潮干狩りをした後は結構汚れています。

 

そこの施設で足洗い場などがあればいいですが、場合によってはない場所だったり、人が込み合っている場合もあります。

 

干潟の砂は、乾いてしまうとなかなか取れなかったりしますので、汚れているうちにある程度洗い流す事と帰宅してからが随分と楽になります

 

荷物に余裕があれば、ポリタンクに入れた水を持参されることをおすすめします。

 

水に流せるタイプのポケットティッシュ

トイレの施設がきれいに清掃されている場所であればいいですが、普段はきれいにされていても人が多くなっていて追いついていない場合もあります。

 

トイレの使用の際に、ポケットティッシュの流せるタイプの物は必須です。

 

そして、普段の地面を歩くのと違い、歩きずらい干潟を歩いていきます。

 

ですから、トイレに行きたくなってから移動をすると特に子供の場合は間に合わない場合もあるので、時間をみて定期的に早めにトイレを済ませるのもいいでしょう。

 

子供連れの家族に必要なアイテム

着替え

干潟のでは大人も子供も泥んこになるので、お子さんの場合は着替えは必須です。

 

干潟では歩きにくく、気をつけて歩いていても足が抜けなくなってそのまま尻もちをつく事も多々あります。

 

お尻をついても下は柔らかいのでいいですが、汚れは確実に免れませんので、下着も含めて着替えは一式持っていきましょう

 

そり

干潟に入ると、場所によっては、足が沼の中に入りなかなか抜けない時があります。

 

大人でも深い場所であればもがけばもがくほど足が抜けない場所もあり、正直歩きずらいです。

 

なので、小さいお子さんが一緒の場合は、草スキー等で使用するそりがあると、その中に子供が入り引っ張りながら移動が出来るので、大人も子供も無理をせずに進む事が出来て便利です

 

そして小さいお子さんであればそりに乗ったまま掘る事も出来るので、さほど汚れずに済む事も出来ます。

 

カップルにあると便利なアイテム

カップルでも最近潮干狩りを楽しむ方も増えているようです。

 

映画、遊園地、レジャー施設、ウィンドショッピングも一通り行って、家でまったりも何となく飽きてきたころ。

 

潮干狩りは彼の素敵な一面や意外な一面が見られたり、普段見えないお互いの素の分が知り敢えてさらに距離が近くなる予感

 

実際にカップルで潮干狩りを体験した方の話を聴いてみると、多かった声が、始めていったけど事前に確認をして準備してから行けばよかった。

 

すっごく疲れたけれどいい思い出になった。彼が意外にムキになって掘り出したから面白かった。等あります

 

キャラ

必須アイテムは、上記に記載した道具です。

しかし、ファミリーでない限り準備万端まで道具を揃えるってなかなかないと思われます。なので、その中でもマストなアイテムを紹介しましょう。

 

熊手やバケツは、場合によっては施設でレンタルをしてくれるところがあります。事前に連絡をしましょう

 

近くのコンビニで潮干狩りセットが販売されていることもあります。

 

手ぶらで行く場合にマストアイテムは以下の通りです。

カップルの必需品
  • 着替え
  • タオル
  • あさりを持ち帰るクーラーボックス
  • クーラーバックと保冷剤

最低限でもこれだけは持参していきましょう。

 

潮干狩りに行くときの洋服スタイル

潮干狩りにいざ出発となると、気になるのが着ていく服装ですよね。

ボディバッグ

手提げのバックの場合は、片手で持っていると手がふさがってしまって貝が掘れません。

 

そして、両手を使おうと干潟に置くと、汚れてしまうので、両手が使えるように、ボディバックやリュックなどの両手が開くバックを利用しましょう

 

UVカットの帽子

5月は紫外線がグンっと強くなる時期ってご存知でしたか?

 

干潟の海岸は周りに陽を遮るものがなく、直で焼けるので、帽子は必須です。

 

そして、浜辺は風がすごく吹くときがあるので、ひも付きの帽子等風が吹いても飛ばされにくいような帽子を選びましょう

 

日焼けをしない長袖/前はファスナーの開閉式

帽子と同じく日よけの長袖は必須です。ロングのTシャツでもいいですし、浜辺は風が吹きやすく風が当たると体感的にも寒く感じます。

 

しかし移動の時は暑かったりするので、できれば脱ぎ着のしやすいパーカーや羽織があると便利です

 

その際に、羽織は前が閉まるものを選んだ方が貝を掘る時の邪魔になりません。

 

ズボン・パンツ

カップルで行く場合には彼氏と一緒だし準備万端の恰好で行くには何だか恥ずかしいよねって思いがちなのです。

 

その気持ちもよくわかります。なので、アウトドア用品店のアイテムなどを上手に取り入れながら選びましょう。

 

スカート、ワンピースは不向きなので、パンツがおすすめです。干潟の場所によっては足が沼ってしまう事があります。

 

細身や硬いジーンズだと動きにくいので、膝上位までまくる事が出来るようなある程度柔さやゆとりがあるパンツだと尚いいです

 

靴・ウォーターシューズ

潮干狩りでは靴は必須です。水に強いウォーターシューズ等が販売されていますので、サンダルよりも靴を利用しましょう

 

数時間水の中に入っているので、足の裏はふやけています。

 

貝殻も人に踏まれたりしながら鋭利な状態で散らばっているので、サンダルだと足を怪我してしまう恐れがあります。

 

長靴・レインブーツ

長靴の場合は、ロングだと、長時間腰を下ろして作業をすると足のスネ部分が疲れてくる場合があります。

 

動きが出来るのはショートのレインブーツが履きやすいです。底が滑りにくい物を選びましょう

 

潮干狩り・貝について