- 引越し挨拶はしたほうがいい?引越し挨拶のながれ
- 引越し挨拶ギフトの金額はいくら?ギフト選びのポイントとは?
- 引越し挨拶におすすめの品物・ギフト5選
学業や転勤などなにかと引越しの機会が増える時期、“引越しの挨拶は何にしよう”と考えてしまいますよね。
これからずっと住む場所なので、周りへの挨拶は気持ちよくスタートしたいものです。

しかし、引越し挨拶の相場ってどれくらいなのかわからないものです。
また、どのようなものをギフトにすれば喜ばれるのでしょうか。今回は、そんな疑問にお答えしたいと思います。
引越し挨拶はすべき?引越し挨拶の流れ

そもそも、最近は隣の人を知らない事が当たり前の時代とも言われています。
引越し挨拶は重要
しかし、引越しの挨拶を自分から始めにする事で様々なメリットがあるのです。
- トラブルが起きた時に助け合える
- トラブルが大きくなりにくい
- 自治会や組合などに出席しやすい
きちんと最初に挨拶をしていれば、いわゆる義近所トラブルも最小限に収める事ができると言われています。
また、何かあった時に助けたり助けてもらったり何かと良い関係を築く事は気持ちの良いものです。
引越し挨拶のタイミング
では、そんな引越しの挨拶はどのタイミングで行うと良いでしょう。まず、引越しの挨拶は旧居と新居の2パターンがあります。
旧居の場合は、これまでお世話になった旧居の方への御礼を込めて引越しの10日前までには行いましょう。
一方、新居であれば引越して落ち着くのに2〜3日掛かりますが、一週間以内には挨拶に行きたいところです。
どちらも、お昼をすぎた家事の邪魔にならない時間帯を選び、あまり遅い時間にならないようにするのがマナーです。
引っ越し挨拶の範囲
また、どの範囲まで引っ越しの挨拶をすれば良いのか迷うところです。

基本的には、『向こう三軒両隣』と言われています。
- 両隣
- 向かいの三軒
- マンションの場合は上下
- 大家さん
この辺りにご挨拶をきちんとしていれば、今後も良い関係を築いていく事が出来るでしょう。
引越し挨拶ギフトの金額はいくら?ギフト選びのポイントとは?
引越し挨拶が必要である事がわかったところで、挨拶のためのギフトはどのくらいが相場なのでしょうか。また、どんなポイントで引越し挨拶のギフトは選ぶと良いのでしょうか。
引越し挨拶のギフトは、基本的に500〜1,000円程度で贈るのが一般的とされています。これ以上の価格のものを贈っても、もちろん間違いではありません。
しかし、もらった相手が“なんか申し訳ないな”と気負いしてしまうような物は、あまり良い引越し挨拶のギフトとは言えないでしょう。
- もらった相手の負担にならない物
- 消耗品で実用性のある物
- 人を選ばない物
このように、引越し挨拶は“はじめまして”の第一歩なので、いきなり高価なギフトを贈られると違和感を感じる人もいます。
また、どんな人が住んでいるのかわからないので人を選ばない、それでいて実用的なギフト選びをする事が大切です。
のしは付けて渡すもの?
また、引越し挨拶のギフトにもきちんと“のし”を付けると、きちんとした印象を与える事ができます。
引っ越し挨拶のギフトには、紅白の蝶結びの「のし」を選びます。
引越や出産のように何度繰り返しても問題がない、又は喜ばしいお祝やお礼には『結び目をほどいて、何度も結び直せる』蝶結びののしが使用されます。

さらに、のしの掛け方は2パターンあります。
- 内のし: 品物に直接掛けその上から包装
- 外のし:包装した品物の上に掛ける
基本的にどちらののしでも良いのですが、外のしを選ぶ方が引越挨拶には多いでしょう。
その場合、『御挨拶』と書き水引きの下に苗字を入れると丁寧です。
なぜなら、名前を入れる事で相手に覚えてもらいやすいからですす。
引越し挨拶におすすめの品物・ギフト5選
それでは、具体的にどんな品物が引越しの挨拶には適しているのでしょうか。
- お菓子
- サランラップ
- お米
- コーヒー
- 高級トイレットペーパー
お菓子
お菓子は、子供から大人まであればみんなが好きなアイテムなので、引越し挨拶のギフトには必ず選ばれる品物です。
また、お菓子であれば価格もリーズナブルで箱入りのものも多く贈りやすいですよね。
しかし、日持ちがしない物や小分けになっていないものなどは、引越し挨拶のギフトには適しません。
- おせんべい
- クッキー
- キャンディー
このように、ある程度日持ちがして気軽に手を伸ばせるようなお菓子を選ぶと良いですね。
サランラップ
引越し挨拶の定番といえば日用品であり、中でも洗剤などを贈る人は多いですよね。
しかし、最近は食洗機を使っている家庭も多く、必ずしも洗剤が必要な家庭とは限らないのです。
また、香りや肌に合うものかもわからないので、洗剤選びもむずかしくなっています。
一方、サランラップであれば大家族はもちろん、一人暮らしでも必需品ですよね。
サランラップは気がつくときらしてしまう事も多いアイテムなので、ストックとしても持っているに越した事がない引越し挨拶のギフトと言えるでしょう。
お米
お米は、なんとなく人から頂くと嬉しいアイテムではないでしょうか。
なぜなら、お米は日持ちもする上、日本人であれば必ず食べるものですよね。

最近は、お米を小分けにした贈答品もかなりあります。
さらに、お米の袋がのし代わりとなり名前など入れる事もできるものもあります。
オススメの銘柄のお米を引越し挨拶のギフトとして贈ると好印象でしょう。
紅茶
日本人であればお茶を贈りたいところですが、最近の人はお茶を飲まない人も多いですよね。

一方、コーヒーは意外に好き嫌いも別れる事が多いです。
また、紅茶であれば小分けになっているものが多いので、家だけでなくそのままオフィスなどに持って行って飲める便利なところも喜ばれるポイントです。
さらに、紅茶はパッケージも可愛いものが多いので、そのまま引越し挨拶のギフトとして贈れるのも嬉しいですね。
高級トイレットペーパー
トイレットペーパーは、いくつあっても絶対に困るアイテムではなく絶対に皆が必要ですよね。
もちろん、普通のトイレットペーパーでは味気ないですが、最上級の品質で一つずつ綺麗にラッピングされているトイレットペーパーを、引越しの挨拶ギフトとする人が増えているのです。
特に最近は、高級トイレットペーパーとしてカラフルなものや、3枚重ねなど質に拘った物が販売されていますよね。
価格は、一個500円くらいなのでトイレットペーパー1個の値段としては高めですが、引越し挨拶のギフトにしては手軽であり、
なかなか自分では一個500円のトイレットペーパーは購入しないので、絶対に喜ばれる引越し挨拶のギフトと言えるでしょう。
さいごに
また、ギフトは迷うことも多いですが基本的に、実用性があり負担にならない物が喜ばれることもわかりました。
その中でも、今回ご紹介させていただいたギフトは実用性もあり、もらって嬉しい引越しの挨拶となる事間違いなしです。
ぜひ参考にして、気持ちの良い引越しの挨拶をしましょう。
引っ越し・一人暮らしに関する記事