• 端午の節句で粽(ちまき)や柏餅を食べる由来とは?
  • 端午の節句で粽(ちまき)や柏餅の食べ方の意味とは?

5月5日は子どもの日です。この日は男の子の初節句でもある端午の節句が行われます。

もとは菖蒲やヨモギを軒先に刺し、邪気を払うという日として定められていた端午の節句ですが、現代においても菖蒲湯に入るというご家庭もあるのではないでしょうか?

その端午の節句では、柏餅やちまきを食べますよね?でも、なぜ「柏餅」や「ちまき」を食べるのでしょうか?

 

ここでは、端午の節句でちまきや柏餅を食べる由来や食べ方の意味について徹底解説していきたいと思います。

端午の節句で粽(ちまき)や柏餅を食べる由来

柏餅を食べる由来は?

どうして端午の節句に「柏餅」を食べるのか不思議に思ったことはありませんか?

これは、関東地方の習慣であると言われているのです。

そもそも、近畿よりも西側の地域では、柏の木がなく、関西で食べる端午の節句は「ちまき」だとされていました。

 

端午の節句と言えば、東京などの東日本では柏餅が食べられ、京都、大阪、神戸などの西日本ではちまきが食べられる傾向にあります。

キャラ

そして、柏餅を包む柏には、神聖な木という意味が込められています。

また、新芽が出なければ古い葉が落ちない木である為、「子孫繁栄」に直結するとても縁起の良い食べ物であると考えられています

 

柏餅は、江戸時代の参勤交代で全国に広まったそうです。

 

ちまきを食べる由来は?

キャラ

柏餅は日本で誕生しました。一方、ちまきは中国で誕生した食べ物です。

中国の戦国時代に詩人屈原が、楚の国王の側近として使え、その人柄が多くの人から慕われていました。

 

しかし、陰謀によって国を追われてしまうことに・・・。屈原がべきらという川に身を投げた日が5月5日であったと言います。

 

この日、人々は屈原の死を悲しみ、屈原の霊を慰める意味で、竹筒に込めを入れ、べきらの淵に投げ、魚が遺体を食べることがないよう祭ったそうです。

 

そして、その後300年間人々は毎年5月5日に供え物を捧げてきたそうです。

 

すると、屈原の霊が現れ、「せんだんの葉で供え物を包み、五色の糸で巻き、蚊龍が食べないようにしよう。」という言い伝えからちまきが誕生したそうです。

 

そして、ちまきに結ぶ五色の糸が、現在の鯉のぼりの吹流しの色となっているのです。

 

端午の節句にちまきを食べることは、厄除けの意味もあり、子供に屈原のように「忠義の人」であってほしいという願いが込められているのです。

 

端午の節句で食べるものと言えば

端午の節句だけではなく桃の節句の際もそうですが、ケーキを振る舞うご家庭も多いと思います。子供の日となれば、子供達が喜ぶものを準備するのが一番良いでしょう。

 

しかし、端午の節句は子供の健やかな成長を願うことから、鯛やぶり、鰹といった魚を、また、すくすく成長するという意味でタケノコなどを食べると良いでしょう。

 

端午の節句だけではなく行事には由来も意味もある

キャラ

子どもにまつわる行事には、様々な由来や意味が存在します。

何気なく行っている端午の節句や桃の節句など、実は昔からの習わしや言い伝えなど、様々な意味があることを知って滞りなく行事をとり行えると、より深く楽しむことができますね。

 

いつから子どもの日ができたの?

子どもの日は、子供の人格を重んじて、子供の幸せを願うと共に母に感謝するといった意味があります。これは、1948年に制定された祝日となります。

キャラ

子どもとは、男児や女児に関係なく、全ての子どもに対し制定された祝日なのです。

つまり、母に感謝するという意味が込められていることを知らなかった!!という方の方が多くなっています。

 

これは、母に感謝する日は5月の第2日曜日としており、女の子の成長をお祝する日を3月3日に、そして子どもの日である5月5日は男の子の健やかな成長を祝う日として知れ渡るようになりました。

 

粽・柏餅の食べ方と意味

柏餅とは?柏餅の食べ方は?

キャラ

子どもの日と言えば、柏餅とちまきが定番です。

柏餅とは、あんこを新子持ちの中に包みこみ、その上に柏の葉を二つ折りにしてお餅を包んで食べる和菓子です。柏の葉には抗菌作用があり、お餅を食べる時に手が汚れることがありません。

 

また、柏餅は縁起物として現代も子どもの日に食べられています。柏餅を包む葉も食べれそうな気がしますが、これは食べることに問題はありません。

 

しかし、柏餅の葉はわりとしっかりとしているだけでなく、香りも独特なので、口に含むと好みがハッキリと分かれると思います。

 

その為、柏餅の葉は食べないことが常識だと思ってください。

 

ちまきの種類は?

キャラ

ちまきには、和菓子のちまきとおこわを巻いた中華ちまきとがあります。

中華ちまきは、竹筒を使用してご飯を炊いたものです。

 

端午の節句の際に関西地方において食べられるちまきは、殺菌作用のある笹の葉を使用し、それで餅や米を包んで保存食として戦に持参したことが起源であるとも言われているのです。

 

ちまきとは?ちまきの食べ方とは?

キャラ

柏餅は関東地方において江戸時代発症の和菓子として5月5日の子どもの日に食べるというのが一般的です。

しかし、関西地方においては、中国から伝わったちまきを子どもの日に食べるというのが一般的となっているのです。どうして関東地方と関西地方では、こうも食べるものが異なるのでしょうか?子どもの日は「端午の節句」と言います。

 

端午の節句はそもそもは中国発症の行事であり、それが伝わったのは、関西地方に都があったとされる奈良時代であると言われているのです。

 

この時、端午の節句と共に一緒に伝わったものがちまきという食べ物です。これは、関西地方で端午の節句になるとちまきを食べるといった文化が誕生しました、

 

一方、関東地方においては、古くから縁起物として知られている柏の葉を使用した和菓子を誕生させていた為、端午の節句には柏餅を食べるようになったようです。

 

柏餅はすでに江戸時代よりも前に「しば餅」「かたら餅」という名で誕生していました。その時代の定番スイーツだったと言います。

 

柏餅は参勤交代により日本全国各地へ広まり、関西には柏の木が自生していないことからあまり浸透することはなく現代に至っています。

 

端午の節句の時に食べるちまきは、上新粉を捏ねた餅を笹の葉で巻いたものです。お菓子として食べるちまきは、食べる時に葉をはがします。

 

しかし、中華ちまきや地方によって三角ちまきの場合は、葉を広げて少しずつ食べます。ちまきの上品な食べ方マナーなどは特に気にしなくても良いとされています。

 

ちまきの美味しい食べ方

ちまきはきな粉でいただくととても美味しくて定番の食べ方とも言われていますが、お餅の中にあんこを入れておはぎ風にすることもできます。

 

また、お餅を乾燥させ、油で揚げると揚げせんべいのようになってとても美味しいです。砂糖醤油で絡めて食べても絶品です。

 

ちまきを作っても全て食べきれずに余ってしまっても、冷凍保存することができるので、フリーザーバックを上手に利用し小分け冷凍しておくと良いでしょう。

 

食べたい時は自然解凍して食べることができます。

 

まとめ

いかがでしたか?端午の節句でちまきや柏餅を食べる由来や食べ方の意味について解説しました。

端午の節句で食べられるちまきや柏餅は、関西地方と関東地方で分かれていたとは知りませんでした。

しかも何気に食べているだけあって、これだけの由来や意味が込められているとは驚きと勉強になりますね♪

 

今年の端午の節句ももう目前です。色んな意味を知ることができたので、今年はまた違った気持ちで端午の節句を迎えられそうですね。

 

端午の節句に関する記事