- 武士は食わねど高楊枝の意味・使い方を解説!
- 例文で分かりやすく解説!
「武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)」って普段使いますか?
ことわざとして知ってはいても、会話の中ではあまり使わないと思います。

そこで今回は「武士は食わねど高楊枝」の正しい意味について、詳し〜くご紹介させていただきます。
このことわざを辞書以上に完璧に知って、日常会話でサラッと使ってみてはいかがでしょうか。
武士は食わねど高楊枝の意味
まずは「高楊枝」についてご説明します。高楊枝とは食後にゆったりと楊枝を使い、満腹である状態のことを言います。
お腹がいっぱいになったお侍さんが、長めの爪楊枝をくわえて悠々としている姿は、時代劇などでもよく出てくるシーンですね。
本来はご飯を食べた故爪楊枝を使うのですが、このことわざは「食わねど」と言っています。そう、武士は何も食べていないのに爪楊枝を使っているのです。

要するに空腹であっても爪楊枝を使い、さも腹いっぱいであるということをアピールしているんですね。
どうしてこんなことをする必要があるのでしょうかー?
食事をとれないということは、お金がない=貧乏であると見られてしまいます。そう見られないために、満腹の状態を装うことを「武士は食わねど高楊枝」と言います。
武士は食わねど高楊枝に近い言葉
見栄を張る
この言葉には「見栄を張る」という意味合いや、「貧しさを表に出さず気高く振舞う」という意味があります。
伊達の薄着
「見栄を張る」に近いことわざは「伊達の薄着」なんかが当てはまると思います。
厚着をすると格好悪くなるので、多少寒くても薄着で我慢するオシャレな男性の例えですが、お腹が空いてても我慢する武士と似ているのではないでしょうか。
鷹は飢えても穂を摘まず
「気高く振舞う」に近いのは「鷹は飢えても穂を摘まず」が近いと思います。
鷹はどんなに植えていても、人間が作った稲穂は食べないくらい気位が高いということわざです。
鷹に限らず人間も、高潔な人は困った時でも道理に外れたことはしない、という例えになります。
虎は飢えても死したる肉を食わず

こんなことわざも同じような意味です。
虎は死んだ動物の肉は食べないことから、どんなに困っていても不正をしてまで生き延びるようなことはしない、という意味です。
渇しても盗泉の水を飲まず

そしてこのことわざも同様の意味を持っています。
これはどんなに苦しい状況下にいても、不正や悪事には手を出さないという意味です。
このように高潔に、誇り高き行動をするということわざは結構あるんですね。
「武士は食わねど高楊枝」=見栄っ張り・高潔さ
「武士は食わねど高楊枝」は単なる見栄っ張りと高潔ゆえの高楊枝というどちらの意味もあるようですが、どっちにしても空腹を我慢していることに相違ありません。
例えそれが見栄であろうとも、武士としての誇りやプライドのようなものが垣間見えます。そういった意味ではこんなことわざもあります。
一合取っても武士は武士
これは禄高(給料のことで当時はお米で払われていた)がたったの一合であっても、位は士農工商でいう農工商より上なので、武士は身分が高いというものです。
そこには位が高いから偉いんだ、というよりも”武士たるもの気品高く生きていこう”、という気持ちの表れの方が強いように思います。武士たちは誇り高く生きていた、ということではないでしょうか。
武士は食わねど高楊枝の英訳
必要ない方には全く興味がないとは思いますが、気になる方にはとても気になるのが「英語にするとどうなる?」です。まずは英語に訳してみました。
Google翻訳を使ってみると
「Samurai will eat a toothpick」となりました。
武士はサムライと変換、高楊枝は爪楊枝となり、サムライは爪楊枝を食べる?的に変換されてしまいました(笑)
次にエキサイト翻訳を使ってみると
「Even though a warrior doesn’t eat, feeling of fullness」となりました。
武士は warrior (戦士や兵士)と翻訳、食べていなくても満腹である、といった意味になります。
どちらも今ひとつしっくりきませんね。(笑)英語のことわざとしてはもっと近いものがあります。
Better go to bed supperless than rise in debt.
これは借金が増えるくらいなら、夕飯抜きで寝ていた方がいい、という意味です。
One must put on a brave display even in adversity.
これは逆境にあっても勇敢な表情をしていなければならない、という意味なのでかなり近いと思います。
高潔な生き方というのは万国共通の考え方なのかもしれませんね。
武士は食わねど高楊枝の使い方
このことわざを使うにあたって、そもそも良い意味なのかどうかを知る必要があります。
さて、良い意味なのでしょうか? 悪い意味なのでしょうかー?

答えは”良い意味”と”冷やかしの意味”両方があるようです。
要するに「我慢する」という行為が美徳なのか、それとも単なる「やせ我慢」なかの違いで、どちらでも使うことができます。とらえ方一つで、どちらとも取れてしまうということですね。
対義語:貧すれば鈍する
「武士は食わねど高楊枝」の反対語にあたるのが「貧すれば鈍する」ではないかと思います。これは貧乏になると生活に追われ頭の回転が衰え、心も貧しくなるというものです。
貧乏でお腹がすいていても満腹を装う姿とは対象に、心までも貧しくなってしまう様を言っていることわざです。もし明日食べるのにも困窮する状況になったら、高楊枝でいられる自信はわたしにはありませんが・・・。
なので「武士は食わねど高楊枝」はあまり悪い意味ではなく、冷やかしや見栄っぱりとして使ったとしても、ちょっと笑えるような場面が似合う言葉ではないでしょうか。
武士は食わねど高楊枝を例文で解説
では実際の使い方を例文で解説いたしましょう!
ランチに誘われたけど給料前でピンチ!
- そんなとき「ダイエット中だから」と武士は食わねど高楊枝でお断りした。
- 武士は食わねど高楊枝とはいうが、風邪で3日もほとんど何も食べてないので、さすがにお腹が空いたよ。
- みんなで分けるお菓子が一人分足りなかったとき、武士は食わねど高楊枝で「今お腹いっぱいだから」と断った。
一番上の例文は見栄で使っていますが、最後のは高潔な意味での使い方になります。
次に会話形式で解説します。
【その1】
「お隣の奥さん、いつもブランド物身につけてるけど全部リサイクルの品なんだって」
「え〜そうなんだ、ものすごいセレブな人かと思ってたよ」
「武士は食わねど高楊枝で裕福そうに見せていたんだね」
【その2】
「あいつ、いつも合コン来ないよな。彼女いたっけ?」
「いないはずだよ。武士は食わねど高楊枝でやせ我慢してるんじゃないの?」
【その3】
「実は今ここで働きながらWワークしてるんだ」
「え〜!すごいね!全然知らなかったよ」
「子供の大学資金が大変なんだよ。武士は食わねど高楊枝でそんな姿見せたくないからね」
こちらは上の2つが見栄で使っていて、最後は気品高き行いの意味で使われています。
槇原敬之の「武士は食わねど高楊枝」
例文ではありませんが、マッキーこと槇原敬之さんの歌に「武士は食わねど高楊枝」という、そんまんまのタイトルの歌があり、その一部にこうあります。
『武士は食わねど高楊枝 優しい響きに聞こえた」
主人公である僕は仕事を失くしてしまい、妻も出て行ってしまった。
自分用にとっておいたパンを子供に食べさせていると、不覚にもお腹が鳴った。
それをごまかすために、あわててデタラメな歌を歌ったらびっくりした子供が笑い出し、その顔を見て僕も笑い出す。

そんなシチュエーションで使われた「武士は食わねど高楊枝」です。
子供にひもじい思いをさせまいと、親は自分が食べるのを我慢して子供に食べさせる、というのは戦中戦後にはよくあった話ではないでしょうか。
この歌に出てくるのは、そんな愛情が込められた「武士は食わねど高楊枝」なんだと思います。人前で何かを我慢することは意外とよくあることだと思います。
それは自分のプライドであったり、誰かのためであったりしますが、どちらにしても分相応な高楊枝にすることが大切です。
見栄を張りすぎたり、無理な自己犠牲を強いることなく、身の丈にあった「武士は食わねど高楊枝」にしましょう。
まとめ
「武士は食わねど高楊枝」とは、高潔なおこないや、冷やかし、また優しい気持ちが込められた意味にも使えるということがわかりました。
これを日常でどう使うかはあなた次第です!バッチリ決めてみてください。
武士・侍・サムライに関する記事
- 流浪の武士となる経緯や浪人との違いとは?
- 武士は食わねど高楊枝の意味・使い方
- 武士道精神の意味とは?
- 武士の食事を完全再現!平安時代と戦国時代
- 武士語に変換・翻訳が面白い!
- 武士の情け・意味と使い方を例文で
- 侍の名前でかっこいいランキング7選