• 了解と承知の違いとは?
  • ビジネス上での使い方とは?

普段の生活でもビジネスでも、了解や承知って使うことが多いと思います。

同じような意味を持っていると思われることも多いですが、実はそれぞれ意味や使い方の違いがあります。

意味や使い方を知っておくと、ビジネス上でも役に立つこと間違いなし!

了解と承知の意味と使い方の違いとは?

了解 承知 違い

「了解しました」や「承知しました」という返答のしかたは、皆さんも普段使われることが多いと思います。

 

はじめに、それぞれの言葉の持つ意味についてお話していきましょう。

 

了解とは?

「了解しました~」なんて友人などにわりと気軽な返事として使うことがありますよね。

 

了解とは
  • 意味・内容をはっきり理解すること
  • 納得し、了承すること

とあります。

簡単にいえば、

キャラ

相手からなにを言われたときや依頼されたときなどに「理解できた」というときに使うのが正しい言葉になります。

逆に、相手になにかを言われたときなどに「理解できない」という場合には、「了解できない」ということになりますね。

 

ただ、ビジネス上では、使うべきでないという意見もありますので、状況に合わせた使い方を心がけると良いですね。

 

承知とは?

「承知しました」なんて言い方をすることが多いと思います。

キャラ

簡単に言うと、「わかりました」の意味の敬語変換したものになります。

ただ、「わかりました」のような意味だけではないので、注意が必要です。

 

承知とは
  • 事情などを知ること、また知っていること
  • 依頼や要求などを聞き入れること
  • 相手の事情などを理解し許すこと

たとえば、「いきさつは承知しております」など知っていることやわかっていることとして返答で使う場合もありますよね。

 

了解と承知の違いとは?

それぞれの意味を知ったところで、じゃぁ了解と承知の違いって一体なんなの?ということについてお話していきます。

 

了解の意味はわかりやすいと思います。

 

ですが、承知という言葉は、「承知しました=理解しました」というわけではない場合もあります。

 

了解と承知の違い

【了解】

  • 理解できた:了解しました
  • 理解できない:了解できません

【承知】

  • ただ単に知っているだけでも使うことができる
  • 相手の意見を受け入れたくないときでも使うことができる

 

「承知しました」といわれたら自分の言い分などを認めてもらえた!と思ってしまいがちですが、受け入れられない場合の返答でも使える言葉になります。

 

便利な言葉ではありますが、誤解を招くおそれもあるので気をつけたいところですね。

 

「かしこまりました」はどんな意味?

「了解しました」や「承知しました」と同じように「かしこまりました」なんて使う場合があります。

 

この「かしこまりました」も実は「承知しました」と同じ使い方ができる言葉ですが、少しだけ違う点があります。

 

「かしこまりました」は「承知しました」よりも丁寧な表現になるということ。

 

「かこまりました」の意味とは

相手の言った言葉に対し、きちんと理解してその言葉に従う

といった意味があります。

 

つまり、自分を下げて相手に敬意を伝える、「わかりました」を敬語変換したものです。

 

「承知いたしました」と使った場合よりも、「かしこまりました」の方がより丁寧な言い方ということになります。

 

ビジネス上での使い方とは?

了解 承知 違い

了解と承知のそれぞれのビジネス上で使うときに気をつけることはあるのでしょうか?

 

使っていい相手など、正しい使い方を見ていきましょう。

 

了解の正しい使い方とは

キャラ

「了解しました」もしくは「了解いたしました」と使いますが、これらは同等か目下の人に使う言葉になります。

最もポピュラーな使い方ができる言い方ではありますが、ビジネス上で使う際には注意が必要です。

 

了解を使っていい相手、使ってはいけない相手

【使っていい相手】

  • 自分と対等の立場の人
  • 目下の人

【使ってはいけない相手】

  • 上司など目上の人
  • お客様や取引先

同僚や後輩などに対してであれば使ってもOK。

 

ですが、「了解しました」や「了解いたしました」という一見、丁寧な表現をしているような場合でも、上司や目上の人、お客様などには失礼にあたってしまいます。

 

承知の正しい使い方とは

キャラ

「承知しました」や「承知いたしました」などと使われますが、自分よりも目上の人に使う言葉になります。

これらの言葉は、ビジネス上では頻繁に使われる言葉ですから、正しい使い方をしっかり覚えておきましょう。

 

承知を使っていい相手、使ってはいけない相手

【使っていい相手】

  • お客様や上司などの目上の人

【使ってはいけない相手】

  • 目下の人

目下の人に対して使ってはいけないというわけではないのですが、不自然になってしまいますよね。

 

ビジネスシーンでは「承知しました」を使おう

ビジネスシーンでは、「了解しました」ではなく「承知しました」という言葉を使うことが推奨されています。

 

もしくは「承知いたしました」ですね。取引先や上司など目上の人に使う場合などが多いでしょうから、「承知いたしました」の方がよりいいでしょう。

 

また、「かしこまりました」も「承知しました」と同じ意味がありますが、こちらはお客様や上司など目上の人から依頼や命令をされたときに、承るという意味合いで使われることが多いです。

 

了解と承知、ビジネスでの上手な使い方とは

了解しました

  • ビジネス上ではあまり推奨されていない使い方ではあるが、同僚や後輩、気心の知れた取引先など、特にかしこまった場合でなければ使ってもOK。

承知しました

  • ビジネスマナーとしても推奨されている言い方。
  • 取引先やお客様、上司などの目上の人に対して使うとよい。

かしこまりました

  • 承知しましたと同じような意味を持つ言い方。
  • 取引先や上司など目上の人に対して使う。
  • 「承知しました」よりも丁寧な言い方になる。

 

「わかりました」ではダメなの?

「承知しました」や「かしこまりました」は「わかりました」の敬語変換されたものとお話をしましたが、ビジネス上のやりとりで、「わかりました」は使ってはいけないのでしょうか?

 

「わかりました」の方が使い慣れていて言いやすいという方も多いでしょう。

 

上司など目上の人には「承知しました」がベスト

上司などからなにかを言われたときに「わかりました」と答えることは間違いではありません。

 

ですが、ちょっと砕けた言い方なので不安に感じてしまう方もいることでしょう。

キャラ

やっぱり「承知しました」もしくは「かしこまりました」がベスト!

ビジネスマナーの研修などでも、先ほどお話した「了解しました」ではなく、「承知しました」や「かしこまりました」と返答することが好ましいと指導されています。

 

慣れないとなかなか出づらい言葉かもしれませんが、自然と使えるようにするためにも、普段から使うように心がけるとよいですね。

 

「了承しました」は?

似たような意味合いで使われる、「了承しました」という言葉もありますね。

 

なにかを承諾したときに使われる言葉ですが、どのような意味があるのでしょうか?

 

「了承しました」の意味とは

相手の申し出や事情などを納得して承知すること

つまり、「それで大丈夫ですよ」といったような意味合いになるので、目上の人が部下などに使うのが正しい使い方になります。

 

ですから、お客様や上司など目上の人に使う言葉ではないということですね。

 

返答の言葉にもいろいろな種類があり、ビジネス上で使う場合には、そのときの相手や状況に合ったものを使い分けることが大切になりますね。

 

また、メールでも上司や取引先などとやりとりをすることも多いと思います。

 

ビジネスメールであっても使い方は同じですから、言葉の違いを理解して失礼のないきちんとした使い方をしていきましょう。