- クールビズで半袖シャツを着るのはダサい?
- 半袖シャツのワイシャツを着るスーツ姿の評判は?
春も過ぎ、夏が近づくに連れて、日本喉の企業でも今やクールビズが主流となっています。
近年ではこのクールビズがすっかり定着しています。
確かに、毎日ネクタイを締めて首元が暑い・・・だなんていう思いをしなくても快適に過ごせるのは良いけれど、実際にどのように着こなせば身だしなみが良いという印象を持ってもらえるのか?
かっこ良く着こなすワザやルールなど、あまり理解されていない方も多いのではないでしょうか?
ここでは、クールビズのワイシャツ選びやスーツ選びなど、あまり知られていないルールやマナーについて、そしておすすめのワイシャツをご紹介したいと思います。
クールビズで半袖シャツはダサい?
半袖ワイシャツ、スーツの評判は?
クールビズって何?

世界中が地球温暖化について敏感になっていることをご存知ですか?
今、地球規模で温暖化による環境破壊が非常に大きな問題となっています。
真夏に、28℃以上の室温に対し、それに対応可能な軽装を呼び掛けることが始まりました。
そこで、ネクタイなし、ジャケットなし!というキャンペーンがこのクールビズが知られるきっかけとなりました。
環境省においては、クールビズの服装について指定を行っています。
また、各企業によっては、クールビズに対するルールを設けていることもあり、その場合はどんな服装にすればよいか悩むところです。
クールビズのルールとは

クールビズにはルールなんてあるの?
と思う方も多いと思いますが、実際にはしっかりとしたルールがあるのです。
下記にご紹介していきます。
ノージャケットかつノーネクタイで出社
また、クールビズは、かしこまったスーツとは異なり、とてもシンプルで動きやすい服装である為、シャツとスラックスといったようなラフな着こなしをするようにしましょう。
クールビズの期間として捉えられているのは、5月~9月となります。
この期間はノージャケットかつノーネクタイとした清涼感のあるオフィスウェアとして様々なメーカーが販売しています。
あなた自身のクールビズにぴったりのアイテムを探してみると良いでしょう。
毎年色んな新しいデザインもラインナップされます。
クールビズ期間が始まる前に、いざ、お買い物に出掛けましょう!
生地やデザインを確認する

生地は?
- 天然繊維であるコットンは、吸湿性や保湿性に優れており、通気性にも優れた生地である為、夏用の素材にぴったり。
- コットン素材は肌触りが良い為、長く着用することができる。
- リネンはざらざらとした肌触りですが、とても通気性が良い為、とても涼しく過ごすことができる。
- クールマックスは、速乾性に優れている為、とても肌触りが良い生地。

デザインは?
スナップダウン
スナップダウンは、見た目には普通のワイシャツとは変わりません。
襟の裏側にスナップボタンが隠れているので、そのボタンで襟を固定させることができます。
このワイシャツは襟のボタンが表側から見えない為、ボタンダウンシャツよりもとてもドレッシーなスタイルです。
クレリック
クレリックのワイシャツは、色無地であったり、縦のストライプ&白い袖と襟が特徴的なワイシャツです。
このタイプのワイシャツはノーネクタイの際も襟元が崩れることがない為、とてもフォーマルな印象になります。
ノーネクタイでもネクタイを締めても、襟元がしっかりとしている為、季節感を選ぶことなく着用することができるワイシャツです。
ボタンダウン
ボタンダウンはクールビズスタイルの中で定番のワイシャツとなります。
襟先をボタンで留めているタイプとなる為、ノーネクタイであっても襟の形が崩れずに着こなせます。
ホリゾンタルカラー
ホリゾンタルカラーは、襟を水平に開いたシャツで、他のワイシャツとは異なり、襟が小さい為、見た目にもとてもすっきりと上品に着ることができます。
ノータック
ノータックは、通常のスラックスよりも細身でスタイルよく見えます。
クールビズは企業によって異なる

クールビズについては、各企業によりそのルールは異なります。
会社によっては、「半袖のワイシャツを可能」としていたり、「長袖のワイシャツを着用する場合は、社内において腕をまくってはいけない」など、細々としたルールがあります。
また、クールビズはノージャケットとノーネクタイが基本となる為、適度に身体にフィットしておくことが大切です。
いくらジャケットを着なくてもよい期間であっても、身体にフィットしない大きいサイズのワイシャツを着用していると、人から見てあまり良い印象ではありません。
このようなダボついたようなスタイルはNGである為、身体のサイズにフィットするワイシャツ選びをするようにしましょう。

夏の暑さは年々増しています。
しかし、暑い夏を涼しく過ごすクールビズは、どうしてもラフに着こなしてしまうこともあります。
とは言え、クールビズはビジネスシーンにおいて綺麗に着こなすべき服装である為、周囲の方へ不快感とならないように着用するようにしましょう。
クールビズで守るべきワイシャツのマナーとは

クールビズは、ワイシャツを着る際に少し注意する必要があります。
胸ボタンの第一ボタンを外すことも多く、その際、丸首のインナーを着用するとインナーが見えてしまうこともある為、インナーにはVネックを選ぶようにしましょう。
また、ワイシャツは半袖ではなく、できるだけ長袖を選ぶようにしてください。
Vネックのインナー
クールビズは企業により、それぞれにルールが異なります。
肌色のインナー
男性でも、インナーがワイシャツを明らかに透けて見えるのはやはり少し恥ずかしいと感じる方もいるようです。
インナーが透けることを防ぐと、それだけで清潔感がアップします。
ワイシャツは長袖を選ぶ
やはり、仕事であり業務を行う為、あまりに着崩れているのは開いてに対しての印象も悪くなります。
その為、大切な打ち合わせや会議などは、ジャケットを羽織る必要もあります。
また、その際に半袖のワイシャツを着用していると、ジャケットを羽織った時に袖元の印象があまり良いとは言えません。
半袖のワイシャツは確かに涼しげで良いと思いますが、実際のところ、ビジネスシーンにおいてはNGです。
胸元の第一ボタンは開ける
クールビズでワイシャツを着こなす際は、基本的にワイシャツの第一ボタンは開けるようにしましょう。
クールビズでワイシャツを着用する際は、襟元を開けるととても爽やかかつ首元もスッキリとする為、とても印象良くなります。
そして、仕事を行うにあたり、取引先の方に会う際は、それに合わせた服装をすることで、印象がとても良くなります。
クールビズは今や日本社会において深く浸透している為、このクールビズを正装であると考える企業も増加し、ノーネクタイであっても、清涼感があれば特に失礼だとも感じることはなくなっています。
仕事でお客様や取引先へ訪問する際、自分自身の服装は「相手を気遣う服装」が一番である為、ある程度、その場で臨機応変に相手を気遣う服装も心掛けることが大切です。
クールビズにおいてどんなワイシャツを選ぶべき?
素材選び
クールビズのワイシャツにおすすめは、「クールマックス」という素材を選択しましょう。
このクールマックスは通気性の他、吸水性や速乾性に優れている為、ビジネスマンに重宝されています。
アイスコットン
皮膚が弱い方や、肌触りにこだわりのある方には、100%天然素材であるアイスコットンがおすすめです。
綿素材でシャリ感や接触冷感がある為、着心地が良いです。
いつでもひんやりとした感触がとても気持ちよく、夏の人気素材となっています。
首元をスッキリ見せる襟を選ぶ
クールビズは、ワイシャツの襟元がスッキリとした印象のものを選ぶようにしましょう。
ワイシャツは、本来はネクタイを着用してこそキレイに着こなせるように作られている為、実際にクールビズでネクタイを締めないままでいると、襟がどうしてもペタンと寝てしまうことで、相手に対して印象が悪くなる傾向にあります。
その為、クールビズの期間は、「クールビズ」用のワイシャツを選んで着用するようにしましょう。
「クールビズ」用のワイシャツは、首元が固定できる仕様に作られていることで、見た目にも襟が綺麗に立ちます。
色はサックスブルーが定番
クールビズ期間に着用するワイシャツの色は、夏の清涼感を感じさせるサックスブルーを選択するととても良い印象にまとまります。
もちろん、クールビズ用のワイシャツは白も定番ですが、サックスブルーである方がより夏らしい色みを楽しむことができます。
サックスブルーは、通常のスーツスタイルにも着用されるカラーである為、堅実であり、とても真面目な印象を持ってもらえる為、おすすめです。
しかも、夏の暑い季節にはとても爽やかで清潔感がありぴったりです。
ビジネスシーンに必須なクールビズのジャケットとは?
ビジネスを行う際は、クールビズ期間であれ、取引先などに行く際は、クールビズジャケットが必要になる場合があります。
その際、どのようなクールビズジャケットを選べばよいかについてご紹介します。
色や柄は落ち着いたものを
クールビズジャケットを選ぶ際は、あまり派手すぎるようなデザインのものや、色柄が入りすぎていないようなものを選ぶようにしましょう。
普段、スーツを着用しているものと同様の色と柄を選ぶと良いでしょう。
カラーは、ネイビーやグレー、ブルーといったものが定番です。

基本的には落ち着いた色や柄を選ぶようにしましょう。
夏用スーツの選び方
最近では、家庭でも洗濯機を使用してスーツが洗える!!というようなウォッシャブル素材を使用したスーツまでもが登場しています。
夏用のスーツともなれば、とにかく夏の暑い時期を涼しく過ごすための機能性スーツを選ぶことが大切です。

また、スーツの素材感も重要です。
ここでは、夏に選びたいクールビズジャケットの素材についてご紹介します。
- 天然繊維のコットンは、吸湿性や保湿性が良く、通気性にも優れている為、とても肌触りがよい
- 夏用のクールビズジャケットには定番でおすすめ
コットン素材のジャケットは、ビジネスシーンにおいて様々に対応することができる為、1着クールビズジャケットとして持っておくべきです。
- モヘアは通気性がよく、見た目には光沢感があり、高級感がある
- 生地は少し硬めですが、涼しげな季節感のある素材
- サマーウールは、夏の着心地抜群のウール
- シワになりにくく、サマーウールは冬用のウールよりも薄く編まれているので、通気性が良いのが特徴
天然素材を使用したものが多く、見た目も上品です。ジャケットに向いた素材であると言えます。
- リネンは、吸水性や発散性に優れていて、清涼感を感じる生地であり、夏の暑い季節にはとても人気のある素材
- 吸水性については、綿素材よりも高く、とても涼しい
フォーマルさは重視しておらず、お勤めの会社がカジュアルスタイルがOKであれば、ぜひクールビズ期間に着用してほしいと思う素材です。
- 吸水速乾性に優れている高機能素材の糸がクールマックス
- 機能糸を使用し、織り込んだ生地を使用し、とても通気性が高いスーツである為、夏にぴったりの素材
- しじら織りとも言える青色と白色のストライプの記事で、縞模様が表面に浮かんでいるように見える
- 縞模様はとても独特で、着心地も涼しく、肌触りが柔らかいので、夏の暑い時期にもぴったり
さすがに普通のクールビズ用のワイシャツと比較するとかなりカジュアルなスタイルとなる為、企業によってはNGのところもあるかもしれません。
カジュアルが認められている企業にお勤めの場合はぜひ着用してもらいたい素材です。
- コードレーンはコットン生地の一種であり、表面は立体的に作られている
- 肌と付着面積が小さいことで、とても涼しい着心地
ビジネスの場において着用するのは少し難しいかもしれません。
しかし、カジュアルスタイルがOKな企業もある為、ぜひ挑戦してみてください。
クールビズのジャケットの一番のおすすめは!
クールビズとは言え、ジャケットを選ぶ場合はアンコンを選びましょう。
アンコンストラクテッドは、ジャケットの裏地の中に入っている芯地を使用せず仕立てられています。

裏地がないのでとても涼しいです。
そして、見た目もとても軽やかなスタイルである為、とても清涼感のあるスタイルに仕上がります。
クールビズ自体は、ノーネクタイ・ノージャケットである為、仮にジャケットを着用する場面があっても、その時にネクタイを締めなければいけないということはありません。
しかし、会社によってはジャケットを着用した際は、ネクタイの着用を義務づけているというところもあります。
それなりに仕事の場面に応じて、クールビズスタイルを上手に着こなししてくださいね。
一般的には、クールビズスタイルにジャケットを着用する際は、ジャケットと同系色のチーフや、一色刺し色となるようなチーフを使用すると、誰が見てもオシャレなスーツの着こなしに見えます。

ぜひ一度試してみてください。
おすすめのワイシャツ&スーツブランド

おすすめのワイシャツ、スーツのブランドを紹介します。
FABRIC TOKYO
日本製のオーダースーツです。
ワイシャツ1着からオーダーすることができます。
機能性に優れた生地や素材でフルオーダーにてスーツを作ることができます。
麻布テーラー
多くのビジネスマンが着用していると言われているのが麻布テーラーです。
オーダースーツやオーダーシャツを中心とし、夏向けの清涼感ある生地でのオーダースーツも作ることができます。
ONLY
ONLYは独自の技術を持ち、機能的なオーダースーツを作ることができます。
ONLYのスーツは、超軽量のスーツがおすすめです。
リーズナブルな価格以上の満足のいくオーダースーツが出来上がります。
まとめ
いかがでしたか?クールビズのワイシャツ選びやスーツ選びなど、あまり知られていないルールやマナーについて、そして、おすすめのワイシャツについてご紹介しました。
クールビズをかっこよく着こなすためには、やはり半袖ワイシャツはNGであることが分かりました。

いくら夏でも、いくらクールビズでも、やっぱり長袖ワイシャツを涼しく着こなしましょう。
涼しい着こなしの為にはその生地選びも重要です。
涼しい素材を選んで、今年の夏はクールビズで快適に過ごしましょう!
クールビズに関する記事
- クールビズならチノパンがおすすめ?
- クールビズでも腕まくりはマナーとしてNG?
- クールビズの期間・2018はいつまで?
- クールビズなら上着なしでOK?
- クールビズなスニーカーでおすすめは?
- クールビズでも半袖シャツはダサい?