- エリンギにつくふあふあした白いものの正体は?
- もしかしてカビ?
- エリンギが腐るとどうなるの?
油と相性の良いエリンギ、炒め物やアヒージョにするととてもおいしいですね。
気軽に変える値段なので、つい買っちゃう人も多いでしょう。
買ったのを忘れて冷蔵庫の奥で発見したときに、白いものがついていたことのある経験はありませんか?
カビが生えたと思って捨てちゃった人もいるかも。
今回はエリンギにつく白いふあふあしたものの正体についてご紹介していきます。

カビではないの?
エリンギにカビが生えた?

触っても大丈夫?
エリンギをスーパーで購入して、買ったときのパックの状態のまま冷蔵庫に保存して、いざ調理しようと思ったときに「あれ?」と思った人は多いのではないでしょうか。
表面の白いふわふわは?
なんか白いもやっとした、ふあふあした、雲みたいなものが、エリンギについていて、ビックリしたことありますよね。
「あー、カビちゃった」と早合点して、捨てちゃったりした人もいるはずです。
この白い、もやもやと、雲のようなものの正体は、何でしょうか。
これは「気中菌糸」というもので、カビではなく、エリンギの一部です。
この白いものは、「気中菌糸」でエリンギの一部ですから、基本食べても問題はありません。
エリンギの成り立ち
エリンギをはじめとするキノコは、もともと「菌糸」というものからできています。
菌糸一本、一本はとても細い糸のようなもので、この菌糸がたくさん集まってキノコを形成します。
菌糸体が胞子をまくために成長して顔を出す分を「子実体」といいます。
この子実体が、私たちが食べているエリンギをはじめとしたキノコの部分です。
子実体のきのこの部分が出来上がると、菌糸は成長を止めてしまいますが、特定の条件下では、キノコを栄養分として菌糸体が再度成長しようとします。
再度成長というよりは、特定の条件下では、「あれまだ胞子をまくには早かったかな?」と判断をして、子実体から菌糸に戻ろうとするのです。

特定の条件下とは?
密閉されないで、温度変化が激しい場合です。
エリンギを半分だけ使って、そのままパックに戻し冷蔵庫に入れて置く場合などが該当します。
常温から冷蔵庫へ出したり入れたりと温度が変化するので、気中菌糸が出やすくなります。
気中菌糸が出てきたエリンギ
何度も書きますが、白いふあふあ、もやもやは気中菌糸であり、気中菌糸はキノコの一部なの食べても問題ありません。
ただ気になる場合は、キッチンペーパーでふき取ってから調理するといいでしょう。
しかし、菌糸そのものに害はないといっても、あまり量が多いようなら処分しても構いません。
菌糸が出てるということは、エリンギの栄養分が菌糸の成長に使われて、エリンギ旨みが亡くなってしまっている可能性が高く、あまりおいしくないかもしれません。
カビとの違い
エリンギは冷蔵保存していても生きているので、常に菌糸を伸ばそうとしています。このような状態の時はカビ菌は出てきません。
一般的にみられる緑色や黒っぽいカビが生えてきたら、それはキノコの細胞が死滅していることになりますから、食べずに処分しましょう。
エリンギの購入時の注意
15~20℃くらいの温度で、湿度が高いと菌糸が出てきやすくなります。
新鮮なエリンギを購入しても、保存状態によっては菌糸が出てきます。
エリンギを購入したら密封して冷蔵庫で保存するようにしましょう。
エリンギを購入するときは次の点に注して購入するといいでしょう。
- カサが開きすぎていない
- カサが割れていない
- カサの縁が内側にまいている
- 軸が変色しておらず白い
- 軸が固くて太い
- 弾力がある
パックになっているもので、結露のような水滴がついていることがありますが、長く保存しているとそんな状態になるものが多いので、できたら避けた方がいいでしょう。
エリンギは腐るとどうなる?

エリンギは腐るの?
リーズナブルでいろんな料理に活用できるエリンギ、ついつい買って、冷蔵庫でそのままということもあるでしょう。
気中菌糸がでてもカビではないので大丈夫を書いてきましたが、エリンギはいつまでも腐らないわけではありません。
ほおっておけばすぐに傷んで腐っていきます。
エリンギが腐ると次のような状態になります。
- 異臭がする
- ぬめりが出てくる
- 汁が出てくる
- 変色してくる
- 全体にしんなりして弾力がなくなる
- 一部が溶けたようになる
1つでも上記のような状態が見られたら腐っている可能性が高いので、食べないようにしましょう。
エリンギはキノコ類の中でも匂いは少ない方です。酸っぱいようなにおいがしたらやめておきましょう。
エリンギの保存法

そのまま保存派?切って保存派?
エリンギに限ったことではないですが、食材を買ってきて保存するときにいろんな方法がありますね。
面倒くさくてついついパックのまま冷蔵庫に入れて、すぐにダメにしてしまった経験のある人もいるでしょう。
エリンギはどうやって保存しておけば長く持つのでしょうか。
そのまま保存
パックからエリンギを取り出し、キッチンペーパーに包んで、ビニール袋に入れ、野菜室で保存します。
冬などの寒い時期なら常温保温も可能ですが、常温だと菌糸が発生して劣化の原因となるので、基本的には冷蔵庫の野菜室での保存が良いでしょう。
切らずにそのまま保存した場合の賞味期限は一週間以内です。
切ったエリンギの保存
切って半分保存というような場合は、切るときに石づきを切り落とさずにおきましょう。
洗わずに、ラップもしくはジップロックに入れて密封にして冷蔵庫で保存します。
食べやすい大きさに切った保存したいときは、石づきは切り落としていいですが、洗わずにやはり密封して冷蔵庫で保管してください。
切ったエリンギの賞味期限は3~4日です。
冷凍で長期保存
エリンギは洗わず石づきを落として、薄くスライスします。
フリーザーパックにいれて、エリンギが重ならないように平らにしておきます。
空気を抜いて密封状態にして冷凍保存します。
使用するときは解凍せずそのまま調理します。
冷凍すると旨みが凝縮されてさらにおいしくなるといわれています。
冷凍保存した場合の賞味期限は一ヶ月ほどです。
まとめ
エリンギの白いふあふあの正体はカビではありませんでした。
少量であれば気にせず食べても構いませんが、白いものの量が多いようであれば劣化の始まりなので、食べない方がいいかもしれません。
カビは緑や黒っぽい色になるので間違えないようしましょう。エリンギはちゃんと処理すれば1週間から1ヶ月は持つ食材です。
いろんな料理に活用してみましょう。白くても安心とほったらかしはダメですよ。
カビについての記事