- 中高生が弁論のテーマに困ったら?
- テーマは面白くて簡単がいい?
中学生、高校生のみなさん、弁論のテーマに困っていませんか?
面白くて簡単なテーマの例を9選してみました。

弁論のテーマって、広すぎてなかなか絞り切れません。
身近なことや部活のこと、それに環境問題など本当に題材は果てしなくあるので、その中から絞り込むのは確かに大変です。
そこで今回は簡単で描きやすいテーマの例を9つ選んでみました。
弁論のテーマで面白い&簡単な例について、ぜひここから何がしかのヒントを得てください!

それではまず、テーマの決め方についてです。
弁論のテーマってどうやって決めていいかとても迷いますよね。
テーマさえ決めてしまえば、あとは書ける自信があるんだけど・・・とお悩みの中高生も多いと思います。
そこでここでは難しいテーマではなく、面白かったり簡単に書けそうなテーマをご紹介させていただきます。
さて、どんなテーマがあるのでしょうか?
弁論のテーマで面白い&簡単な例9選
とっつきやすいのが身近なことを題材にすることです。

例えばどんなことですか?
周りを見渡してみると結構ヒントはあちらこちらにありますよ。
学校生活や家の中でのこと、よく通る場所やいつも遊んでいる場所などにもテーマになることはあると思います。
普段何気に通り過ぎている場所でも、ゆっくり周りの風景やそこにあるものを観察してみると、何か新しい発見があるかもしれません。
また自分がとても気にしていることや、やってみたいことなど何かありませんか?
例えばこんなテーマはいかがでしょうか。
自分流のダイエット方法を見つける
男女問わず思春期の子供たちにとって最大の関心のひとつがダイエットです。
ネットや雑誌、専門書などでも様々なダイエット法が掲載されていますが、実際に完璧にダイエットできた! って言う人は極わずかではないでしょうか。
人それぞれダイエット方法にも向き不向きがあり、友達が少し痩せたからといって自分も同じよう法で痩せれるとは限りません。
またリバウンドという現実も待っています(笑)
そんなダイエットに関する成功例や失敗例などは、わりとすんなり書けちゃうんじゃないかと思います。
身近なテーマのひとつとして候補に入れてみてはいかがでしょうか。
母の怒りもこれでおさまる!
ペットがもたらす癒しの効果とは
犬や猫に限らず鳥や爬虫類など、最近のペットは幅が広がっています。
そんな視点からいくととても描きやすいテーマではないでしょうか。
もちろん実際にペットを飼っている人の方が実感も湧くのでイメージも広げやすくなりますね。
ペットを飼っていると思わぬ出来事がたくさん出てきます。
楽しい出来ことや、面白い出来事など、いろいろ織り交ぜてみましょう。
家のペットの他にも学校で飼ってる動物、近所のかわいいペットなどからヒントを得ることもできます。
ペットがもたらす人間への効果はいろいろあるので、ちょっと変わった視点からみてみると面白いものに仕上がるかもしれません。

これも身近なテーマになりますが、部活をテーマにするのもオススメです。
何より書きやすい! っていうのがオススメ理由なので、部活に対する思いや、様々な感情、友情、部活をして成長できたことなど是非赤裸々な実体験を文章にしてみてください。
例えばこんなテーマがあります。
400以上もある筋肉の使いこなし術
どんなスポーツでも筋肉を使います。
そしてスポーツによって使う筋肉が違うので、それぞれの筋肉の役目や重要性などを紐解いてみてはいかがでしょうか。
自分のやっているスポーツに当てはめて考えるとわかりやすいと思います。
これを突き詰めることによって、これから実際の部活にも大いに役立つでしょう。
筋肉は思っている以上に奥深いので、調べていくうちにどんどん興味が持てるようになると思いますよ。
ひとりでは無理でも仲間と一緒ならできること
これはいろんな部活にあてはまることだと思います。
スポーツだけではなく、吹奏楽部や軽音楽部、それに演劇部などでも共通していませんか?
吹奏楽はみんなと協力していくことで、完成される演奏です。
それぞれ楽器も違うので、みんなが仲間でありライバルでもあります。
ひとりが不協和音を奏でてしまうと、演奏そのものが台無しになってしまうので、個人個人の役割もとても重要で責任感もなければいけません。
ですができあがった達成感や満足感は何ものにもかえられない宝物になります。
そんな部活動についてのテーマなら書きやすいこと間違いありません。
ウケるテーマは多くの学生が狙っているのではないでしょうか(笑)

そうなんですが、なかなかテーマが見つかりません。
そうですね、テーマ探しには一苦労すると思います。
そこでわたしはこんなテーマを選んでみました。(評価は度外視してくださいw)
弁論大会の意義とは?
興味のない生徒にとってメリットはあるのか
先生たちにとっては頭を抱えてしまうテーマだとは思いますが、多くの学生にはウケそうなテーマだと思いませんか?
こんな弁論をする人がいたら、わたしなら拍手喝采ですw
大人に媚を売るテーマではなく、等身大の自分にとってのテーマも大事なテーマのひとつだと思います。
透明人間になったらやってみたいこと

小学生の頃によく考えたテーマです(笑)
少し大人になって、今一度考えてみるのも面白いと思います。
こんなことをして大成功を収めた、またはこんなことをして大失敗したのでやっぱり透明人間にはならなくていい、といったスタイルはいかがでしょうか。
ここで肝心なのは小学生の頃とは違い、透明人間になったらやることもスケールが大きくなければいけません。
もっと言うなら、やることも奥深いことをしなければ単なる感想文になってしまうということです。
世界平和のために何かをする、地球のために何かをする、といった大きな視点で考えてみてください。
めいいっぱい想像を膨らませて、みんなを笑わせながらも感心させるような、大きなことをしてください。
珍しいテーマも簡単そうですが難題のひとつです。
少し視点を変えてこんなのはどうでしょうか。
老後と年金生活〜年金だけで暮らしていけるのか〜

10代で老後の生活を案じるのは、ちょっと珍しいのではないでしょうか(笑)
年金の支給や金額に関する法律も年々変わっているので、ある意味未来予想ともいえますね。
今年金を実際に受け取っている、おじいちゃんやおばあちゃんとお話を聞いてみるのもオススメです。
孤独死が増えている現実や、老後どのような暮らしがしたいかといった希望など、ある意味とても書きやすいテーマだと思います。
50年後の自分を予想して、イメージを膨らませてみてください。
ベジタリアンとは
〜人は野菜だけで生きられるのか〜
食に関するテーマはいろいろあれど、ベジタリアンに特化したものは、珍しいのではないでしょうか。
以前テレビでみたことがありますが、果物しか食べないという日本人男性がいて、びっくりしました(笑)
このように、あえて少数派にスポットをあててみるのも面白いと思います。
ベジタリアンの他にも、珍しいペットを飼っている、兄弟が5人いる、今ひとつ人気のない子が推しメンだ、といった身近にある少数派も面白いと思います。

自分の中にある「少数派なこと」について見直してみてはいかがでしょうか。
いま地球では様々な環境問題が叫ばれています。
例えば地球温暖化、エネルギー問題、海面上昇、大気汚染など地球規模でみてもかなり多くの問題がありますね。

たくさんありすぎて迷ってしまいます・・・。
そうですね。 確かにテーマ選びは大変だと思います。
それに詳しく突き詰めていくと専門的なことばかりで、ちんぷんかんぷんになってしまいます。
しかもいろいろな説があり、どれが正しいのかも疑わしくなっていきます。
そこでわたしがオススメするのは、身近なことで感じる環境問題についてです。
ペットボトルは捨てるときにラベル、キャップ、ボトルと分けなければならない
スーパーで買い物をすると無料でもらえたビニールの袋が有料化
食卓に出ていたいつもの魚が姿を見せなくなった
ゲリラ豪雨や竜巻など今までと違う自然災害が多発
ガソリン価格の高騰

いかがですか? 実感できることはけっこう多くありませんか?
しかもどれもこれもマイナスなことばかりです。
そこでこんなテーマはいかがでしょうか
いい加減にしてほしい
誰がこんな地球にした!
難しいことは置いておいて(笑)環境問題で起こる不都合についてまとめてみませんか?
きっと周りの人たちも共感してくれると思います。
わたしならただただ愚痴を連ねますが(笑)そこから環境問題をどう改善していくか、という風に進めていくのも良いでしょう。
グローバルすぎて自分の問題と捉えていなかった環境問題を、もっと身近に感じるいいきっかけになるかもしれません。
これでわたしが考えた弁論のテーマが9つ揃いました。

今まで優秀賞をとったテーマってどんなのがありますか?
では少しご紹介しましょう。
「私立高校生への補助金から考える教育とお金」私立高校弁論大会
「地域のチカラ」県弁論大会
「助ける思いやり」昭和鉄道高等学校弁論大会
「日本こそすごいといわれる国となるために」土光杯弁論大会
「心さえあれば人は強く生きていける」全国高校総合文化祭 弁論部門
あっさりしたものから少し長めのものまでさまざまですね。
面白いテーマを選ぶことで、自分も楽しみながら考えていけるので、簡単にスラスラ書けていくんじゃないでしょうか。
あまり肩ひじ張らずに、力を抜いて考えてみてくださいね。
中高生・高校生の弁論大会について
中学生や高校生が書く弁論は、だいたい夏休みなどの宿題や、弁論大会に向けて書くといったケースが多いと思います。

まずは弁論大会の概要を教えてください。
わかりました。
まずは弁論大会について少し触れておきましょう。
弁論大会とは
その大会によってはテーマが決められているものもあります。
社会人の大会や大学生の大会、それに外国人の大会など数多くあります。
高校生が対象の全国規模ものでは「全国高等学校弁論大会」や「学生ユネスコ弁論大会」などがあり、中学生対象の大会もあります。

評価はどのようにされるのですか?
大会によって違いますが、弁論技術が主に評価の対象となるものや、主張の内容が評価の主な基準となるものがあります。
規模も評価の方法も大会によってさまざまです。
ひとつ例をあげてみましょう。
中学生が対象の「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」のHPにはこうあります。
English, Contents, Deliveryの3つの観点から100点満点でスピーチを評価します。
なお、それぞれの観点に厳密な配点は設けず、スピーチのアピール性を総合的に評価しています。
審査委員によっては独自に配点を設定する場合がありますが、その場合でも最終的には総合的なアピール性を考慮して評価します。
ただし、Contentsを最重要視します。
English(英語)、Contents(内容)、Delivery(表現)なので、Contentsは内容です。
この大会では英語力や表現力よりも、主張の内容が重要視されるということですね。
大会は3日間に渡るので、みんな同じ旅館に泊まることになります。
このように大きな全国大会もあれば、学校内での小規模なものもあるのが弁論大会です。
まとめ
中高生におすすめな弁論のテーマ
面白くて簡単なテーマを9選
- 身近なこと
- 部活について
- ユーモアがある
- 珍しい
- 環境問題
こんなテーマで私なりに選んでみました。
とっかかりさえ見つからない、とお嘆きのみなさまの少しでもお役に立てれば幸いです。
弁論についての記事
中学生についての記事