• 初節句で内祝いする両親は必見!
  • お菓子・のしに添えるメッセージ7選

初節句となれば、祖父母から赤ちゃんにお祝いをいただく方がほとんどだと思います。

また、その金額の相場については各ご家庭によって異なります。

キャラ

そんな初節句でお祝いをいただいた両親に対し、内祝いを行うのも礼儀のひとつですよね。

ここでは、初節句で内祝いを行う際に、お菓子やのしに添えるメッセージにはどのようなことを書けばよいかについてご紹介したいと思います。

雛人形や鯉のぼり、五月人形や兜は誰が買うべき?

初節句は、孫が男の子であっても女の子であっても、桃の節句には雛人形を、端午の節句にはこいのぼり、兜、五月人形といったものを贈ります。

キャラ

これは実際にはどちらの両親から贈られるものなのでしょう??

正式には、桃の節句も端午の節句も、両方が「母親の両親」から贈ることが一般的であるとされています

 

つまり、孫からすると、ママの両親、おじいちゃん、おばあちゃんから贈られるということになるのです。

 

その為、パパの両親や親戚、兄弟といった方からは、お祝い金や品物を贈ることになるのです。

 

祖父母から贈られるお祝い金の相場とは?

 

一般的なお祝い金の相場としては、いかが相場となっています。

  • 父方の両親からは30000円~300000円
  • 母方の両親からは100000円~300000円
  • 親戚や兄弟からは贈りものに加えて5000円~10000円
  • 友人からは3000円~5000円
キャラ

これはあくまで一般的な相場となることから、初節句の相場はそれぞれのご家庭によって異なると言えます。

また、雛人形や鯉のぼり、五月人形、兜といったもの全てを母方の両親が買いそろえなければならないといった決まりもなく、それについては双方の両親で話し合いを持つことで解決することが多いようです。

 

しかも、現在の住まいは昔ながらの家とは異なり、大きな雛人形などを飾る場所がないなどの理由から、簡易的なもの、また、3段飾りや殿と姫だけの親王飾りといったところが主流となっているのです。

 

実際には小ぶりなものを飾るご家庭も多く、現代の象徴とも言えるスタイルに変化しています。このようなことから、昔ほどお祝い金の相場は下がっている傾向にあると言えますね。

 

初節句でお祝いをいただいた場合のお返しは?

キャラ

初節句でお祝いをいただいた場合は、両家の両親や親戚、兄弟、友人への内祝いが必要です。

また、親族だけではなく、仕事上でお世話になっている方や親しい方からもたくさんのお祝いをいただくことがあるかもしれません。

 

初節句でお祝いをいただいた場合のお返しは、初節句のお祝い膳を準備し、食事会などを行うことで子どもをお披露目するという場を設けることが多いです。

 

その場に招待することでお返しとすることもあります。その際、帰り際に手土産のお返しをお渡しするということが主流となっています。

 

尚、遠方にお住まいで食事会に参加できなかった場合などは、いただいたお祝いの品やお祝い金の3分の1~半額ほどの品物をお返しすることがマナーとなります。

キャラ

また、初節句のお祝いのお返しについては、1週間以内にお返しを贈るようにしましょう。

どんなに遅くとも、女の子であれば3月3日の桃の節句までに、また、男の子であれば5月5日の端午の節句までにお返しの品が届くようにするのが一般的なマナーとされています。

 

お祝い金に対してのお返しは、早い方が良いとされていることから、できるだけ早めに手配するようにしましょう。その際、お祝いの品物にはのし紙を付けるようにしてください。

 

これは、品物をより丁寧に贈るという意味になる為、どんなに豪華なラッピングをするよりも格式高いものとなります。熨斗の種類については、「祝いのし」を使用し、水引は紅白の蝶結びにしましょう。

 

表書きは、上段に「内祝」とし、下段には「○○」と子供の名前だけを書くようにしてください。子どもの名前についてはフルネームではありません。

 

そして、初節句のお返しを贈る際は、品物と一緒にお礼状を添えると良いでしょう。特にお礼状はより丁寧な扱いになり、先方にも喜ばれます

 

お礼状の例文について

両親に向けてのお礼状

例文1

この度は、○○の初節句に心のこもったお品を賜り誠にありがとうございました。さっそく、自宅に飾らせていただきました。

○○もその後もすくすくと元気に育っています。末筆になりましたが、みなさまのご健康を心よりお祈り致しております。

例文2

拝啓○○の候、みなさまのご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度は○○の初節句に、お祝いのお言葉、そしてお品を賜り誠にありがとうございました。おかげさまで○○も元気にそして健やかに育っております。

毎日たくましく成長していく子を見て、親として喜びを感じています。ささやかではございますが、ここにお礼のお品をお贈りさせていただきます。

まだまだ寒い日が続きますが、どうぞお体ご自愛ください。

例文3

この度は○○の初節句にお祝いの品を賜り誠にありがとうございました。

ささやかではございますが、ここにお礼のお品をお贈りさせていただきます。

皆さま変わらず、どうか元気でお過ごし下さいますようお祈り申し上げます。

例文4

この度は心のこもったお祝いを贈って下さりありがとうございました。

おかげさまで○○も風邪ひとつひくことなくとても元気に育っています。日に日に表情もとても豊かになり、可愛い仕草を見せてくれるようになりました。

いただいたお人形は○○のお気に入りとなり、いつも手に持って遊んでいます。まだ育児にも不慣れな私達ですが、元気な子に育つよう、これからも子育てを頑張ってまいりたいと思います。

これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

例文5

風邪そよぐ木々の緑がまぶしい季節となってまいりました。お父様、お母様、いかがお過ごしでしょうか。

この度は○○の初節句に際し、お心のこもったお手紙と、素敵な鯉のぼりをいただきまして誠にありがとうございました。

さっそく飾ると、○○はとても興味深そうに笑顔を見せ手を伸ばしていました。

○○の元気な姿といただいた鯉のぼりと一緒に撮った写真を同封いたしました。どうぞご覧ください。

心ばかりの内祝いの品を贈らせていただきました。ご笑納いただけると幸いです。五月晴れの日々を健康にお過ごしください。

例文6

この度は○○のために初節句のお祝いをいただきありがとうございました。

おかげさまで○○も毎日とても元気にすくすくと育っています。この頃は表情豊かになり、満悦の笑顔を見せてくれます。

ささやかではございますが、お礼のお品をお贈りさせていただきたいと思います。まだまだ寒い日が続きますが、みなさま、どうぞお体ご自愛くださいませ。

例文7

春便りの嬉しい季節になりました。

お父様、お母様、いかがお過ごしですか。先日は○○に初節句の雛人形をいただきありがとうございました。さっそくお部屋に飾りつけしました。

その雛人形を見て、○○も笑顔を浮かべていました。雛人形の前で写した○○の写真を同封いたしました。どうぞご覧ください。

まだ肌寒い日が続きますが、どうぞ風邪などひかれませんよう、お身体に気を付けてください。まずはお礼まで。

キャラ

これらは両家のご両親に向けてのお礼状となります。

この時、子どもの写真を同封すると先方もとても嬉しいものです。

 

また、これらの文例は、目上の方にも利用可能な例文であることから、ぜひお礼状を一緒に同封してみられると良いでしょう。

 

初節句に関する記事