• 農家の人って年金はどうなっているの?
  • 会社員と同じように将来年金はもらえるの?

農家の人は将来が不安と思っている方も多いかと思います。

農家の方に限らず年金に関しては一般の会社員であってももらえるかどうか、将来不安な問題です。

でもどうやら農業に従事している人には一般の人とは違う年金があるようです。

今回は、農業者年金についてご紹介します。

キャラ

農家の人には特別な年金があるらしいですよ。

農業者年金とは

キャラ

国民年金とは違うの?

農業者年金は、農家を対象とした公的な年金制度です。

 

農業者年金は一般の人にはほとんど知られてないと思われますが、他の公的年金制度に比べて有利な点が多く、魅力的な存在です。

 

まず現在の日本の年金制度では、国民年金の加入者を3種類に分けています。

 

日本に住んでいる20歳以上60歳未満で農業を営んでいる人はそのうちの第一号被保険者となります。

 

農業者年金は国民年金を基本部分とすると、それに上積みするための部分にあたる制度です。

 

同じような制度としては、「厚生年金」や「国民年金基金」「確定拠出年金」などがあります。

 

実は農業者年金は、厚生年金・国民年金基金・確定拠出年金などに比べても有利な点が多くなっています。

 

農業者年金に加入する条件

キャラ

農家なら誰でも入れるの?

農業者年金に加入するには、次の3つの条件をすべて満たす必要があります。

 

農業者年金に加入する条件
  • 国民年金の第1号被保険者
  • 年間60日以上農業に従事している
  • 20歳以上60歳未満

兼業農家であっても加入することはできますが、兼業先の会社などが厚生年金に加入していて、保険料が天引きになっているようであれば入ることはできません。

 

自分で農地を所有している必要もありません。

家族の所有している農地で働いているその家族も従業者として加入できます。

 

受給・金額について

キャラ

普通の年金と同じ65歳から?

農業者年金は、「国民年金基金」と「確定拠出年金」が入り混じったような制度になっています。

 

毎月一定の金額を積み立てていきます。

 

毎月一定額を積み立てるところは確定拠出年金と同じですが、確定拠出年金は運用を自分で行いますが、農業者年金の運用は自分で行うのではなく、農業者年金基金が行うことになっています。

 

積み立てた保険料とその運用益により将来受け取る年金額が決まる積立方式なので、少子高齢化でも安定的な財政方式の年金となっています。

 

毎年の積み立て・運用の状況は農業者年金基金からすべての加入者にお知らせがいきます。

 

農業者年金基金での運用次第なので、もらえる年金の金額は、年金をもらえる65歳までは確定せずわかりません。

 

ただ、運用が失敗した場合でもマイナス分は補てんされるので、自分が払い込んだ分より減ってしまうことはないようです。

キャラ

平成27年度までの14年間の平均運用利回りで年2.73%となっています。

年金は65歳から終身で受け取ることができます。

 

80歳になる前の本人が死亡したときには、死亡した翌月から80歳到達付きまでに受け取れるはずであった農業者老年年金の死亡時の現在価値相当額が遺族に「死亡一時金」として支払われます。

 

農業者年金の特徴

キャラ

いくつか特徴があります。

農業者年金の特徴
  • 毎月の保険料:2万円を基本に最高6万7千円まで千円単位で自由に決められる
  • 保険料は全額が「社会保険料控除」の対象で所得税が安くなる
  • 年金を受け取る時も「公的年金等控除」の対象になる
  • 加入する際には「付加年金」にも加入することが義務となっている
  • 受給開始は65歳だが、60歳からの繰り上げ受給もできる

保険料は自由に決められます。保険料は全額が社会保険控除の対象で、支払われる年金も公的年金控除が適用されます。

 

死亡一時金は非課税で、保険料を運営して得られる運用益も非課税です。

 

税金によって保険料が補助

キャラ

国から補助があるらしい

農業者年金の最大のメリットは保険料の国保補助です。

 

これは加入者が最低保険料である2万円の負担が困難な時には、保険料の最大5割を税金で補助してくれるというものです。

 

ただし、国保補助を受けるには次の3つの条件を満たしている必要があります。

 

国保補助を受けるための条件
  • 60歳までに保険料納付期間等が20年以上見込まれる(つまり39歳までに加入すること)
  • 農業所得が「900万円以下」(配偶者、後継者の場合は支払いを受けた給料の金額)
  • 認定農業者で青色申告者など、必要な要件のいずれかに該当する

 

「認定農業者」というのは、農業経営についての計画書を市区町村に提出して認定を受けた人のことです。

 

やる気のある農家として、公的に認められている人と思えば良いでしょう。

 

国庫補助を受けた場合、補助は最長20年で、受給は65歳からではなく農業からの引退時などの制約もあります。

 

申し込みについて

加入の申し込みは住んでいる市町村の農業委員会か最寄りのJAの農業者年金担当窓口で受け付けています。

 

申し込みの際には、保険料の振替口座と国民年金の基礎年金番号が必要です。

 

保険料の支払いについて

加入の手続きが完了すると、被保険者証が自宅に届きます。

 

届いた月以降、申し込み時に指定した口座から毎月23日に自動振替となります。

 

1年分の保険料を前納する方法もあります。

 

保険料の変更について

保険料を変更したいときは、JAの窓口で変更手続きができます。

 

2万円から6万7千円の範囲で千円単位で希望額に変更できます。

 

ただし、保険料補助を受けているときは、自分の保険料と補助分を合わせて月2万円に固定されます。

 

脱退について

脱退は自由にできます。脱退した場合、脱退一時金はありません。

 

それまでに積み立てた保険料は、将来年金として支払われます。

 

脱退した後も積み立てた保険料の運用状況が毎年6月に基金からお知らせがいきます。

 

年金の運用について

受給前の加入者の保険料はリスクの少ない国内債券を中心に株式等を一定割合組み合わせて、安全性と一定の利回りを確保して運用しています。

 

受給開始後の年金資産の運用は、安定した運用と確実な支払いのために、国内債券のみで長期運用しています。

 

農業者年金は新しくなっている

キャラ

旧制度は破たんしたとか

今の農業者年金は2003年にスタートした新しい制度です。

 

それ以前にも農業者年金はありましたが、農業に従事している人が減少して破たんしてしまいました。

 

それでも旧制度の年金は国によって支払いは続いています。

 

現在の農業者年金は確定拠出年金に似た新しい制度ですので、破たんの可能性は極めて低くなっていますし、将来年金がもらえないという可能性はほとんどないと思われます。

 

認定農業者になるような農家であれば国庫補助が利用できますから、世帯主だけでなく、家族も加入しやすくなっています。

 

農業に従事しているか、実家が農家で自分が国民年金の第1号被保険者であるという人は、是非加入した方がいい制度と思われます。

 

まとめ

一般の年金とは少し違うようですね。

もしかしたらまだ農業を始めたばかりの人は知らない人もいるかもしれませんね。

これから農業をはじめようと思っている若い人はぜひ頭の隅に入れておくと良いでしょう。

キャラ

農業をしても将来の年金はもらえるから安心ですね。

 

農業・農家について