- ジャイアントテキサスキリギリスとは?
- ジャイアントテキサスキリギリスは飼育することができるか?
昆虫にとても詳しい方だと、同じキリギリスの中でも強い個体が存在することをご存知だと思います。
しかし、日本国内で見かけることのないキリギリスではあります。
ですが、中には、バッタに属し、バッタ界においても最強の存在であり、かつ、昆虫界においても最強な「ジャイアントテキサスキリギリス」という名前を持つ虫の存在を知っているという方も多いのではないでしょうか?
私のように虫がとてつもなく嫌いだ・・・という方は、そんな巨大な虫を思わせるネーミングの虫なんで、見たら悲鳴を上げてしまいそうです。
ここでは、ジャイアントテキサスキリギリスの大きさやその強さ、また、捕食する昆虫はどのような昆虫なのかについてご紹介します。
ジャイアントテキサスキリギリスとは?

ジャイアントテキサスキリギリスとは、その名に含まれている通り、アメリカのテキサス州における乾燥地帯に生息している、赤い目を持つ悪魔とも呼ばれている昆虫です。
- ジャイアントテキサスキリギリス(仮名)
- 分類:バッタ目キリギリス科
- 生息域:アメリカテキサス州
- 体長:100mm
※正式な日本名はまだ定まっておらず、学名はNeobarrettia spinosa
そのジャイアントテキサスキリギリスは、体長が10cmにも上り、他のキリギリスと比較しても相当な大きさであることで知られています。
ジャイアントテキサスキリギリスの学名は、Neobarrettia spinosaです。
その為か、この名称じたいが仮名であるか、又は、目が赤いということにちなんで「レッドアイ・デビル」赤い悪魔などといったように呼ばれています。
ジャイアントテキサスキリギリスの特徴
ジャイアントテキサスキリギリスは、アメリカのテキサス州に生息していて、身体がとても大きく、大人の握りこぶしと同等の大きさを持ちます。
あまりに大きすぎることでも、子供にとっては昆虫が大好きな小学生だと、そのジャイアントテキサスキリギリスの姿を見ると、必ず「かっこいい!」などといった言葉が出てくるでしょう。
しかし、虫嫌いな方にとってはとにかく大きすぎるがゆえ、急に飛んでこられても恐ろしい・・・と感じてしまいます。
ジャイアントテキサスキリギリスは何を食べるの?

ジャイアントテキサスキリギリスの食性は、当然ながら肉食です。
その為、大好物となるコオロギや他の昆虫を捕まえて、思いっきり食べています。
しかも、顎がとても強いことも知られていますが、この強靭な顎で人間の皮膚も簡単に食い破ってしまうというのです。
それって聞くだけでかなり恐ろしいですよね。。。
日本に生息している訳ではない為、なかなか実物を目の前にして触るという機会も少ないと思いますが、もしも触る機会があるのであれば、噛みつかれないように十分に気をつけなければなりません。

ここで、餌のコオロギをペロリと食べてしまうジャイアントテキサスキリギリスの動画をご紹介。
ジャイアントテキサスキリギリスの強さは?
そんな、ジャイアントテキサスキリギリスですが、一体どれくらいの強さを持つ昆虫なのでしょうか?
ジャイアントテキサスキリギリスは、その個体の大きさを通常のカマキリなどと比較すると強いといったイメージを持つのみで、実際はどれくらいの強さを持つのかが全く想像することができません。
その為色々と調べてみました。
ジャイアントテキサスキリギリスの強さの秘密は
顎の力の強さ?

ジャイアントテキサスキリギリスは、大きくてとても強いアゴを持っています。
簡単に言えば、この顎がジャイアントキリギリスにとって強い味方となっているのです。
キリギリスはそもそも脱皮を行う昆虫です。
脱皮を繰り返すと、顎が強くかつ大きく発達するとされています。
その為、日本に生息するキリギリスでさえも、カマキリやハチを捕食することができるのですから、そこにジャイアントテキサスキリギリスが登場したともなれば、顎の力が相当なものであることが想像できます。
日本に生息しているキリギリスでさえも捕食対象の昆虫がいるくらいですから、それよりもはるかに強い顎を持ち、さらにはとても獰猛な性格をしていて、食欲も旺盛です。
自分の視界の中に獲物を見つけたら、すぐに鋭い棘のついた脚で獲物を掴み、そのまま強力な顎使用し、捕獲した獲物をバリバリと食べてしまうのです。

ジャイアントテキサスキリギリスに狙われてしまった昆虫は、もう、捕獲対象から逃げることはできません。
狙われた昆虫はひとたまりもありませんよね。
それが運命と言われればそうなのかもしれませんが、なんとも惨酷です・・・。
とは言え、ジャイアントテキサスキリギリスは、他の昆虫と比較しても身体が大きいために、瞬足的な動きに劣る部分もあることから、初動をかわすことで、例え狙われたとしても、逃げることができるかもしれません。
それでも、一度ジャイアントテキサスキリギリスに捕獲されてしまったら、もう最後です。
一度噛みつかれている為、おそらく逃げるということは不可能だと考えられます。
そのまま食べられてしまうのは致し方ありません。

このようなことから、ジャイアントテキサスキリギリスには、自然界の昆虫の世界においては、おそらくそれ以上の競合相手は存在しないのではないかと思われます。
ジャイアントテキサスキリギリスは
飼育することができるか?
昆虫好きな方にとっては、この記事を見ると、ジャイアントテキサスキリギリスに大きな興味を抱かれているのではないでしょうか?
そこで考えるのはやはり、ジャイアントテキサスキリギリスを飼育することができるかどうかです。

答えとしては、飼育することは可能だと思います。
しかし、本来は飼育には向かない種でもあるため、流通している個体数も非常に少ないと考えられます。
また、飼育する際は、少し大きめで広々とした飼育ケースを準備して、湿度や気温には十分注意し、しっかりとした管理を行いましょう。
ですが、もし飼育する場合は、さまざまな注意点があるので、それを頭に入れてから飼育されることをお勧めします。
ジャイアントテキサスキリギリスを飼育する前に知っておくこと

ジャイアントテキサスキリギリスを手に入れることができて、飼育できるとなった場合。
ジャイアントテキサスキリギリスは、肉食性であることから、飼育する際の餌代はかなりかかるものだと思っておいてください。
その為、経済的な面も含め、しっかりと考えてから飼育するようにしてください。

一番重要視しておかなければならないことは、外来種であるということです。
餌代がかかりすぎるために育てることができないという理由から、途中で逃がしたりするようなことは絶対に避けなければなりません。
このようなことを考えると、飼育できないことはありませんが、飼育するには不向きな種であることもあり、あまりおすすめはできないということになるかもしれません。
それでもどうしても飼育したい!!という思いがあるのであれば、最後まで責任を持ってお世話するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ジャイアントテキサスキリギリスの大きさやその強さ、また、捕食する昆虫はどのような昆虫なのかについてご紹介しました。
ジャイアントテキサスキリギリスについては、体長も10cmとかなり大きく、昆虫界では最強の昆虫ではないかとも言われています。
また、捕食する昆虫はコオロギが主となり、かなりの量を捕食するようです。
こんなに大きなキリギリス、日本では見たことがないという方がほとんどだと思いますが、これだけ強い存在であれば、一度は本物を見てみたい気もしますね。
また、ジャイアントテキサスキリギリスの情報を知ると、昆虫好きの方にとっては、飼育してみたいと思う方も多いと思います。
しかし、肉食性であることや自然界での生活が妥当であることから、飼育には不向きだと言われています。
また、外国産でもあることから、なかなか手に入るものでもありません。
もしも飼育するという環境になる場合は、外来種であることも考慮し、ひとつの命を最後までしっかりとお世話してあげてくださいね。