- ゴリラはなぜ胸を叩くの?
- 胸を叩くときはグーじゃなくてパーなの?
ゴリラはとても立派で強そうなたくましい体格ですよね。誰が見ても怖そうに見えます。
時に、ゴリラが胸を叩いて見せる様子があります。
あれは一体何をしているのでしょうか。
ここでは、ゴリラが胸を叩く理由と、胸を叩く時の手の様子について解説していきたいと思います。
ゴリラが胸を叩く理由は?叩くときはグーじゃないの?

ゴリラが胸を叩く理由の前に、ゴリラについておさらいしておきましょう。
ゴリラの学名について
ゴリラには面白い学名を持っているのです。
ゴリラの正式名称は「ゴリラゴリラゴリラ」なのです。
ゴリラが3回も繰り返されるので面白いですよね。
このような学名になった理由は、生物学で属名などを組み合わせる必要があったからであると言われているのです。
ゴリラは他の種と近縁のものが存在しないことから、種と属名が同じになったそうです。
ゴリラには5種類の分類に該当するものが生息しています。
ゴリラの種類とその生息地は?
ゴリラはニシゴリラとヒガシゴリラに分けられています。
- ニシゴリラはアフリカ~中央アフリカ共和国に生息。
- ヒガシゴリラは、ウガンダやルワンド・ゴンゴ共和国に生息。
また、ゴリラは群れをなして生活しています。
移動する時はナックルウォーキングで四足歩行をします。
ゴリラの食性については、意外に草食で、果実や木の実、芽、木の皮を主に食べており、昆虫などを捕食することもあるそうです。
ゴリラは餌を求め、1~4kmを移動すると言われています。
ゴリラの寿命は40~50歳と言われています。
人間と比較すると短いような気もしますが、飼育環境下のゴリラの方が長生きすると言われています。
ゴリラが胸を叩く理由は?
ゴリラは自分の力を相手に対して見せるために胸をドンドンと叩いていると考えられていました。
また、ゴリラのドラミングは、相手と戦うことなく平穏に引き分けとしないか?という合図でもあり、交渉しているとも考えられているのです。
実際にゴリラが胸を叩く姿を見ると、それは人間からするとすごく凶暴に見えてもおかしくありません。
しかし、実はドラミングにはそのように相手を威嚇するというような意味はないことが分かっています。
また、ゴリラがドラミングをする理由は他にもあるのです。
仲間に自分の位置を知らせている

ゴリラは自分の位置を仲間に知らせるという行為をします。
このドラミングの音は、2kmも先まで聞こえると言われています。
自分の気持ちを落ち着かせる
ゴリラも人間と同じような感情を持つ動物です。
その為、自分の思いとは裏腹なことが起こると、気持ちもアップダウンすることもあるでしょう。
そんな時、自分の胸を叩き、自分の気持ちを落ち着かせる行為としてドラミングを行います。
人間は何かに八つ当たりでもしてしまうとこですが、ゴリラは自分で自分の感情をコントロールしていることを思うと、とても大人な動物だと感じますね。
ゴリラが胸を叩く時の手はグー?それともパー?
ゴリラが胸を叩くという動作のことを「ドラミング」と呼んでいます。
ドラミングは、成長したオスゴリラが行う行為とも言われています。
ゴリラは好奇心旺盛な動物であり、自分の感情のままに表現することもある為、メスゴリラの赤ちゃんもよく行っている行為であると言えます。
ゴリラが胸を叩いている姿を見たことはありますか?
私達がゴリラのそんな姿を見た時は、どうしても相手を威嚇しているかのように思えます。
しかも、胸を叩く手の形はグーであるというイメージを持ちます。
これは実際にはどうなのでしょう?
実は、ゴリラが自分の胸を叩く時は、グーではなくパーで叩いているのです。
これは、グーではなくパーで胸を叩いた方がより大きな音が出ると言われているのです。
また、成長したオスゴリラの胸には袋があります。
この袋がある為、グーではなくパーで叩いた方が太鼓のように大きな音が響くと言うのです。
しかも、このドラミングの音は2~3km先まで届き、自分の存在も知らせることができる上、争い事を避けることもできるのです。
ゴリラはどうしてグーで胸を叩くと思われているのか

これはどうしてなのでしょうか?
きっと、このようなイメージを持ってしまうのは、映画の影響が大きいと考えられます。
ゴリラの映画で記憶に残っているものと言えば、「キングコング」です。
キングコングに登場するゴリラは、人間に対して威嚇するかのようなイメージでドラミングをしている様子が見て分かります。
その映画の影響により、ゴリラがドラミングするのは相手を威嚇する為の行為であり、胸を叩く手もパーではなくグーだという認識を持ってしまったのでしょう。
しかし、フィクションの世界であることから、ゴリラはあのような性格の持ち主ではありません。
実際には、とても温厚でどちらかと言えば、大人しく臆病な性格であると言えます。
そう考えると、映画の中のゴリラと正反対であることが分かります。
ゴリラの性格は?
ゴリラはとても温厚かつ臆病な性格の持ち主です。
その為、動物園などの飼育下におかれたゴリラは、とても飼育が難しいと言われているのです。
また、ゴリラはひょんなことから自分の糞を相手に向かって投げる行為をします。
動物園に行くと、飼育フェンスのそばに、そのような注意書きの看板を見かけたことがあるという方も多いと思います。
ゴリラのこの行動は、実はゴリラの求愛行動であると言われています。
また、ゴリラはとても高い知能を持っている動物で、感受性も高く、周囲に好かれるような性格を持っています。
実際に、シカゴの動物園で飼育されているゴリラの檻の中に男の子が転落する事故がありました。
しかし、母ゴリラがその男の子を抱き上げ、係員に届けたというニュースが流れました。
母ゴリラは、他のゴリラが近づいてきてもその仲間を追い払い、男の子を助けたそうです。
これほど人間に近い知能を持った動物は素晴らしいと感じますね。
ゴリラのドラミングの様子を見よう
ゴリラのドラミングの様子は、案外動物園を訪れても、そう頻繁に見ることができるとも言い切れません。
ゴリラのドラミングの音に注目です。
音が出ているのが分かります。
また、ドラミングする時のゴリラの手にも注目してください。
誤った認識であるグーで叩くのではなく、パーにして叩いているのをご確認いただけたでしょうか。
ゴリラに関する記事
まとめ
いかがでしたか?ゴリラが胸を叩く理由や、胸を叩く手の形について解説しました。
ゴリラが胸を叩く理由は、仲間に自分の位置を知らせたり、餌を見つけた時、そして、自分が敵に襲われそうになった時に叩くということが分かりました。
また、ゴリラが胸を叩く手の形も、威嚇するイメージが強く根付いていることから、グーで叩いていると思い込んでいましたが、実はパーであることも分かりました。
これは、胸に大きな袋を持っていて、パーで叩くことで太鼓のように響くからとされているのです。
実は、ゴリラはとても温厚な性格の持ち主で、今まで私達が思いこんでいたゴリラのイメージとは全く正反対だったんですね。
動物園に行った時は、ゴリラをこのような目線で見てみてくださいね。