天気予報でもよく耳にする「花冷えの季節」それには意味があるのです。

花冷えとは、実際には「桜が咲く頃に冬の寒さが戻ってくる」ということを意味しています。

キャラ

私達は桜が咲く頃にお花見をしますよね。

楽しく友人や会社の同僚と共に楽しいひと時を過ごすことになりますが、ふとそんな時、少し風が冷たく感じることがあると思います。

 

桜が咲くからこそ春だと思って薄着になりがちで、実際にはかなり肌寒いという時期です。花冷えというのは、このような状況のことを言うのです。

 

また、花冷えという言葉は、手紙や俳句の季語として、そして、日本酒の温度を表す時に使用されているのです。日本酒にまで使用されていることを知らない方の方が多いのではないでしょうか?

 

ここでは、花冷えの意味や、季語としての時期、そして日本酒との使い方についてご紹介したいと思います。

花冷えの「冷え」はどんな冷えを言うの?

花冷えとは、「冬が逆戻りしてきたかのうような寒い日」という意味で使用されます

 

特に、お花見を行う時こそよく使用される言葉です。

 

花冷えの使用方法は?

手紙や俳句の中で「花冷え」を使用する際は、季語として使われることが多いです。

例文

「ここ数日、花冷えの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

このような使い方が正しいです。使用される季節は4月上旬頃となります

 

花冷えの類義語として使用されるのは??

「花冷え」だけではなく、類義語として「余寒」「春寒」「梅雨寒」といった言葉があります。

 

余寒=立春:2月5日頃を過ぎる

立春を過ぎてもまだ肌寒い日が続く寒さのことを余寒(よかん)と言います。

 

春寒=立春以後:2月5日以降

立春以後、季節外れの春になってからまた寒さが戻ることを春寒(はるさむ)と言います。

 

梅雨寒=梅雨の時期

梅雨時期に不意に感じる季節外れと思われる寒さのことを梅雨寒(つゆざむ)と言います。

 

最近では、ペンを取り、手紙を書くということが少なくなっていますが、季語を使用した手紙を書くのも情緒があって良いのではないでしょうか

 

また、どの言葉もとても日本らしくあり、とても良い言葉です。これらの言葉の意味を知って使用すると、より日本人らしく、豊富に知識を伸ばすことができます。

 

花冷えの挨拶や季語としてはどのように使用すればいい?

「花冷え」は、挨拶として、手紙や俳句の季語として使用されます。特に、朝昼夜の寒暖差が大きい時期に使用することが多いとされています。

 

例えば「花冷えの折」として使用することができ、これは、相手のことを気遣う結びの分に使用されることが多いです。

使い方の具体例
  • 花冷えの折、風邪などめされぬことのないようご自愛ください。
  • 花冷えの折、くれぐれもどうぞお身体ご自愛ください。

などといった使い方をします。

 

「花冷え」を、手紙の冒頭で使用する場合は、以下のようになります。

花冷えを冒頭で使う具体例

拝啓

花冷えの候 いかがおすごしでしょうか。

などといった文章の書き出しに使用することで、相手の方へその時の季節を感じてもらいやすく、文章を読み進めやすいとっかかりとなります。

 

これは、「桜の花がさいても、まだ冬に逆戻りの寒さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか」といった意味に取れるのです。

 

他にも、以下のように使うこともできます。

花冷えを冒頭で使う具体例2

花冷えの折、どうぞお身体ご自愛ください。

これは、「外の木にはすでに桜が咲いているにも関わらず、未だ真冬のような寒い日が続いています。どうぞお身体を大切になさってくださいね」という意味になるのです。

 

とても短い言葉でも、相手を思う気持ちや季節感のあるあたたかい言葉に聞こえますね。

 

注意点としては、季節を表す言葉については、文章中にいくつも不要で、1つの文章に1つあれば十分です。

 

「花冷え」という言葉は実際にはいつ使用すればいい?

花冷えという言葉は、春の季語でもあり、これは俳句や和歌の中で、季節を表す為に決められている言葉です。

 

実際に使用する時期としては、「花冷え」は3月下旬から4月上旬に、その時期を表す言葉で表現されます

 

俳句や和歌を作る際は、本来の天候や季節が花冷えでなくともイメージだけで使用することができます。

 

お酒にはどんな風に「花冷え」を使うの?

キャラ

「花冷え」と云う言葉は、日本酒の温度の表現に使用されます。

実際に、日本酒を口にする時、「冷」と「燗」といった表現をすることをご存知ですか?ここでは、「冷」の10度のことを「花冷え」というのだそうです。

 

さらに、「花冷え」だけではなく、お酒には色んな言葉の使い方をするので、いくつかご紹介したいと思います。

お酒の温度に関する表現
  • 「冷や」0度=みぞれ
  • 「冷や」5度=雪冷え(ゆきびえ)
  • 「冷や」10度=花冷え(はなびえ)
  • 「冷や」15度=涼冷え(すずびえ)
  • 「燗」30度=日向燗(ひなたかん)
  • 「燗」35度=人肌燗(ひとはだかん)
  • 「燗」40度=ぬる燗
  • 「燗」45度=上燗
  • 「燗」50度=熱燗
  • 「燗」55度=飛び切り燗

などといったような、実際には日本酒に対して使われる花冷えには、こんなにも多くの種類があるのです。

 

この中でも、「熱燗」という言葉については、真冬の寒い日に日本酒を注文する方が、「熱燗ちょうだい」といったように表現され、私達にも馴染みのある言葉ですね。

 

しかし、その他の表現については、あまりお酒を飲まれない方にとっては、初めて聞く言葉かもしれませんね。正しい使用方法としては、「花冷えの日本酒」と表現されるのです。

 

「花冷え」は、まさに日本らしさを表現する言葉でもある為、その意味をしっかりと理解した上でぜひ使ってみましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?花冷えの意味とは何か?季語として使用する時期、言葉の文例や、日本酒での使い方についてご紹介しました。

花冷えは、とてもレアな言葉であると言われている為、「今日は本当に花冷えと言ってもおかしくないかも!」などと感じる時こそ、知人や肉親宛てに手紙を送るなど、そのような時にぜひとも使用してみたい言葉ですね。

キャラ

日本酒を晩酌するような時も、ぜひ花冷えを使用してみてください。

そして、花冷えは日本らしい言葉でもある為、正しく使用し、季節感のある使い方で文章を作ってみられてはいかがでしょうか?