• 七夕飾りの作り方!天の川・くす玉・織姫・短冊も折り紙で作れる
  • 七夕飾りの由来は?笹に飾る意味は?

しちせきとも読む七夕は日本のお祭り行事で節句の一つです。

願い事を短冊に書き夏の夜空にお祈りを捧げるってなんだかロマンチックですね。

今回は七夕飾りの作り方についてまとめてみました。

七夕とは?

 七夕はいつ?

キャラ

七夕はいつ?

日本の年間行事の一つである七夕は毎年7月7日に行われる行事で一年に一度、牽牛星と織女星が出会う日という伝説があります。

 

七夕といえば折り紙でくす玉や提灯、投網などの笹飾りと短冊を葉竹に飾り、夏の夜空に願い事を祈るといった習慣がありますよね。

 

七夕という行事は遠い昔に中国から伝わってきたもので、本来、七夕の夜に庭先に供え物などをして葉竹に五色の短冊をつけ子女の学問向上と技芸の上達を願った行事だといわれています。

 

他のお祭りとの違い

キャラ

他のお祭りと違うの?

七夕は神様への感謝や畏怖などの気持ちを表す他のお祭りとは違い、お願い事をするお祭りです。

 

これが七夕まつりの特徴といえます。

 

皆様も幼い頃の思い出として手作りの七夕飾りと短冊に願い事を書いて夏の夜空に祈りを捧げたご記憶があるのではないでしょうか。

 

日本の三大七夕まつりは?

キャラ

仙台の七夕祭りは有名ですね。

七夕まつりは規模や特色は違えども日本各地で行われます。

 

地方にもよりますが、七夕まつりの時期は7月7日~月遅れの8月7日頃の間に開催されます。

 

日本の三大七夕まつりといいますと、「仙台の七夕まつり」「平塚の七夕まつり」「安城の七夕まつり」が挙げられます。

 

  • 仙台の七夕まつり
    :毎年8月6日~8月8日
  • 平塚の七夕まつり
    :毎年7月7日前後数日間
  • 安城の七夕まつり
    :毎年8月の第一週の週末

 

七夕飾りの由来は?笹に飾る意味は?

 七夕飾りの由来

キャラ

七夕まつりは中国から伝わったの?

七夕の風習は平安時代から奈良時代の頃に中国から日本に伝わり、江戸時代になればその風習が大衆に広がったそうです。

 

中国から伝わった当初は5色の糸を垂らしてお供えする形だったようです。

 

江戸時代には5色の糸が紙細工や吹き流しに変化し様々な趣向を凝らした七夕飾りに発展していったとされ、七夕飾りを専門で作る職人などもいたといわれています。

 

「飾り付けを笹に飾る」意味は?

キャラ

笹に飾る意味は?

七夕飾りといえば、真っ先に頭に浮かぶイメージとして「飾り付けを笹に飾る」のではないでしょうか。

 

実は「飾り付けを笹に飾る」ことには意味があります。

 

これには諸説ありますが、笹には生命力が高く邪気を払う植物と考えられ短冊に書かれた願い事を天に向かいまっすぐに伸びる笹が大空のかなたまで届けてくれると考えたそうです。

 

代表的な飾り付けと込められた意味は?

キャラ

代表的な飾り付けを簡単に紹介します。

現在は色鮮やかな色紙や様々な短冊で七夕飾りをするようになりましたが、その飾り一つ一つにも実は意味があります。

 

ここで代表的な七夕飾りと込められている意味を挙げてみましょう。

 

七夕飾りの意味まとめ
  • 紙衣
    :女子の裁縫の腕が上達するように
  • 提灯
    :心を明るく照らしてくれますように
  • 投網
    :豊漁・豊作の願い
  • くす玉
    :魔除け
  • 吹き流し
    :織姫のように織物が上達するように
  • 屑籠
    :整理整頓や倹約の心を育む意味があります。
  • こより
    :神への捧げものを結うもの
  • 織姫彦星
    :永遠の愛が続きますように
  • 短冊
    :字の上達、願い事が叶うように

 

短冊の色は五色

キャラ

短冊の五色は「五行説」が由来?

短冊の色は青、赤、黄、白、黒の五色で、陰陽道において自然を表す「五行説」が由来となっています。

 

「五行説」とは、すべてのものは「陰」と「陽」の相反する2つの側面があり「木・火・土・金・水」5つの要素が根源となる説です。

 

七夕ではこの五色を短冊や吹き流しに使うことによって「魔除け」の効果があるとされてきました。

 


  • :木々の緑を表します「木」

  • :炎を表します「火」

  • :大地の象徴です「土」

  • :大地に埋まる金属「金」
  • 黒(紫)
    :命を表します「水」

ちなみにこの「五色の短冊」は日本に伝わった頃には糸であったといわれています。時の流れとともに「布」にかわり、「紙」にかわったといわれています。

 

 短冊の書き方のポイントは?

キャラ

願い事を書くときは「徳」を意識しましょう。

短冊の五色には「徳」と呼ばれる人間のあるべき心に対応しているといわれています。

 

  • 青は感謝
  • 赤は人間力
  • 黄は友情
  • 白は厳守
  • 黒(紫)は学問

願い事を書くときはこれらの「徳」を意識して書くと、願いがかないやすくなるかも。

 

笹の飾り付けはいつからするの?

キャラ

飾り付けはいつ?取り外しは?

七夕の飾り付けは一般的に七夕前日の6日夜です。

 

そして7日の夜には七夕飾りを取り外します。

 

取り外した飾りは本来なら川や海に流し、神様が持ち帰るといわれる「七夕贈り」の風習がありました。

 

現代においては「ゴミの不法投棄」となってしまうようでくれぐれも気を付けてください。

 

七夕飾りの作り方!
天の川・くす玉・織姫・短冊も折り紙で

七夕飾りは作るのに難しいと考えがちですが、実は折り紙で簡単に作れちゃうんです。

 

折り紙でくす玉や提灯、投網などの作り方は意外と簡単ですよ。

 

慣れるまではやや戸惑ったりしますが、2つ3つ作るうちにどんどん上達していくはずです。

 

保育園やご自宅でお子様との共同作業で七夕飾りを作ってみるのもいい思い出として残るのではないでしょうか。

キャラ

意外と簡単ですよ!この機会にチャレンジしましょう。

紙衣(かみころも)

七夕竹の上の方に飾られている可愛らしい着物のお飾りで、裁縫上手な選ばれた女性が織物を織り神様にお供えしていたことから、この紙衣は一番上に飾られています。

 

また悪いものを代わりに引き受けてくれる「身代り」の意味もあります

 

投網・網飾り(とあみ・あみかざり)

よく天の川と間違えてしまいますが実は「投網」を表したお飾りです。

 

投網は海や川での大漁を願い、農作物の豊作を願う意味が込められており幸せを祈念する意味でもあります。

 

屑籠(くずかご)

整理整頓、後始末をきちんとして清潔な心を表します。また、何事も粗末にせず節約・倹約をする心を大切にする意味が込められています。

 

巾着(きんちゃく)

巾着は今でいうお財布のことで昔、お金を入れて口ひもを固く結び腰から下げていました。

 

巾着の意味はお金が貯まるように、また商売繁盛の意味が込められているようです。

 

折り鶴(おりづる)

長寿祈願の意味が込められています。

 

昔から鶴は千年という言葉があり、鶴や亀は日本古来からの長寿を表す象徴といわれています。

 

家族の数や長寿を願う年長者の年の数だけ折ったりして飾るようです。

 

くす玉

元々中国では薬草を入れた袋に造花などで飾り付けを行ったもので「魔除け」として使用されました。

 

それが日本に伝わったのですが、造花ではなく折り紙でくす玉を作るようになりました。

 

織姫と彦星

織姫と彦星のように「いつまでも仲良くいられますように」という意味が込められている七夕飾りです。

 

たとえ1年に1度しか会えなくても、ずっとお互いを想い合う織姫と彦星にあやかり「永遠の愛」を意味する場合もあります。

 

提灯

提灯は辛く苦しいことがあっても「いつも心を明るく照らしてくれますように」という意味が込められています。

 

また、明るく前向きな気持ちを持ち、ポジティブに物事を考える意味があるようです。

 

菱飾り・輪飾り(ひしかざり・わかざり)

七夕飾りの菱飾りは星が連なる天の川の星をイメージした飾りです。

 

菱飾りの代わりに輪飾りで天の川をイメージすることもあるようです。

 

笹飾り

笹の葉の形に折った折り紙などを連ねて飾る七夕飾りです。

 

笹や竹は昔から神聖なものとされ色々な神事などに使われてきました。

 

神聖な笹に見立てたこの飾りは「魔除け」としての意味があります。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。今回は七夕飾りの作り方についてまとめてみました。

 

七夕飾りに短冊を添え夏の夜空を仰ぎながら星に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。

 

七夕・七夕飾りについて