- 焼肉で定番の『ハラミ』ってどの部位?
- ハラミはスーパーでも買えるの?
焼肉屋さんでも定番のメニュー「ハラミ」を好きな方も多いですよね。柔らかくて、クセも少ないから男女問わず人気です。
美味しく食べているハラミがどの部位なのかご存知ですか?牛ハラミだけでなく、豚や鶏のハラミも存在します。
ハラミは普通にお肉の部分だと思っている方も多いのではないでしょうか。
美味しく焼肉などを食べるなら、ハラミがどんな部位で、どんな美味しい食べ方があるかなど知りたくありませんか?
ここではハラミの部位について、特徴やカロリー、さらに食べ方などをまとめてご紹介します。
ハラミはどの部位?
鳥や牛のハラミが買えるのはどこ?
焼肉の人気部位で上位に入る「ハラミ」は、女性からも人気の部位なのです。
- ジューシーなのにさっぱりしていて、不思議な魅力がある。
- 独特な歯ごたえが好き!ヘルシーらしいからダイエット中でも手が出しやすい。
- たくさん食べても胃もたれしにくい気がする
- 焼肉といったらハラミは欠かせないですよね
女性たちからは、こんな意見も多いんですよね。

ハラミは男女問わず人気な部位。
柔らかいけれど、脂はちょうどよく、旨みがたっぷり・・・それでいてお値段もお手頃。
焼肉にいったら必ず誰かは頼む一品です。
ハラミはどの部位?
ハラミを赤身だと思って食べていた方も多いのではないでしょうか?

実は私も赤身だと思っていました~!
なんと赤身では無いのです!
ハラミは内臓(モツ)の1つなんです。肉を卸すときに、肺が付随してくるので内臓扱いになるそうです。
私、モツは苦手なので一切食べられないと言っていましたが・・・嘘ですね!
ハラミ大好きです(笑)内臓でもハラミなら食べられます!
モツ独特なクセもないし、食感はお肉だし。まさに牛肉ですよね・・・。

そんなハラミ、内臓の中でもどの部分なのでしょうか。
クセが無く、ほどよい弾力と脂を感じるハラミ。
どこの部位なのかというと、『横隔膜の筋肉』なのです。
横隔膜ではありません。
横隔膜の厚さ5mmほどの筋肉の膜。
胸腹壁のことを言います。
ハラミは牛だけでなく、豚も鶏もある部位になります。
牛ハラミは、牛1頭からわずか2~3kgしか取れない割と貴重な部位。さらにこのような特徴があります。
- 赤身のような見た目
- 柔らかい食感
- 脂の甘さが程よい
個人差もありますが、食べやすい特徴があります。
- 豚のハラミも、クセが少なくよく食べられる部位。
- 鶏のハラミは、牛や豚とは少々異なり、一羽の鶏から取れるハラミはおよそ10gと希少部位になる。
鶏ハラミは10gしか摂れないってめちゃくちゃ希少部位ですよねー!確かに、鶏ハラミはあまり目にしたことがないかもしれません。
低カロリーで美味しいと評判なのです。
ハラミとサガリは同じ部位?
お肉は、部位や地域によっても呼び方が異なるそうです。同じ横隔膜の筋肉でも名前が異なるものがあるのです。
- 横隔膜の(背中側)薄い部分:ハラミ
- 横隔膜の(肋骨側)厚い部分:サガリ
サガリは横隔膜からぶら下がっているので、「サガリ」と名付けたそうです。
味はサガリもあっさりしているのですが、ハラミよりも脂の量が少ないので、より食べやすいかもしれません。
また、東京、関東などではハラミと呼ばれる部位も、北海道や東北では「サガリ」と呼ばれるそうです。
カルビやロースなどの牛肉よりも、安くてヘルシーだし、美味しい!ということから、北海道では焼肉の定番なんだとか!

北海道では豚サガリが定番だそうです!
豚サガリの発祥は、上富良野町。北海道の焼肉のメインとなるのも納得です。豚サガリを食べる家庭が多いと言われています。
ハラミの食感や味は?
ハラミはどんな食感で、どのような味わいが特徴なのでしょうか。
牛や豚ハラミには、独特な噛みごたえがあります。とは言え、固いわけではなく、噛みやすく、とても食べやすい部位です。
鶏のハラミは牛や豚と違って、少しコリコリとして食感があります。こちらも硬い食感ではなく、柔らかさのあるコリコリ感。
しっかりしているけど柔らかい絶妙な感じですね!
味は、程よい脂で旨みもあり味も濃いです。それでいてアッサリしているから、量を食べても胃もたれしにくく満足を得ることができます。
カルビなどのこってり感とは違うんですよね。
しかも、カロリーが低いとも言われているので、ダイエットなどでカロリーを気にする女性には嬉しいポイントです!
ハラミのカロリーは?
ダイエットに向いている?
ハラミがお肉の中でも低カロリーというのは本当なのでしょうか?

美味しくて低カロリーなら優秀すぎますよね。
ハラミと定番のカルビ、牛タンと比較してみましょう。
- カルビ:517kcal
- 牛タン:269kcal
- 牛ハラミ:344kcal
- 豚ハラミ:329kcal
- 鶏ハラミ:121kcal
- ※100gあたりの平均目安カロリー
比較するとハラミはカロリー低めですね!
カルビは高カロリーなのは納得・・・。牛タンはかなりさっぱりした味ですから、カロリーが低いです。それよりも鶏ハラミはかなり低カロリーですね。
程よい脂と旨み、味わいがあるのに、カルビよりもかなり低カロリーなのは優秀!
カルビより低カロリーだけど食べすぎ注意!
近年、男女問わず健康志向の方が増えていますよね。

牛タンよりは高いカロリーですね。
一般的な食材として考えると、カロリーは高い方になります。
一般男性の1食分摂取カロリーが、600~700kcalだとすると、少し食べ過ぎたらカロリーオーバーになってしまいますね。
ダイエットのために糖質制限をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
糖質制限ダイエットをしている方は、カロリーよりも糖質が気になりますよね。糖質制限されているときもカロリーの低い食材をメインとして食生活になります。
もちろん、食べ過ぎないようにすること。そして総カロリーを抑え、消費カロリーを多くする方が体重は落ちやすくなります。
ハラミを食べるならカロリー低めの牛タンや鶏肉などを一緒に注文して、カロリーを抑えるようにしましょう。
ハラミは食感もしっかりしている部位なので、カロリーが高いロースやカルビよりもダイエット向きと言えるでしょう。
ハラミの糖質はどれくらい?

では、ハラミの糖質はどれくらいなのでしょうか。
ハラミは横隔膜の筋肉で特に薄い部分のお肉です。正確な糖質量は定かではありません。
横隔膜100gに含まれる炭水化物量は0.3g、食物繊維は0g
ハラミの糖質は、100g中だいたい0.3gというのが目安になるでしょう。
ハラミの糖質はカルビ、ロースと同じようにかなり低め。
糖質制限をしている方にもおすすめの食材と言えます。
カロリーも低めだし、糖質も低いので、お肉の中では基本的に糖質制限ダイエットをしている方にも向いていますね!
焼肉で1人分のお肉の量が、だいたい200~300gくらいだとすれば、そこまでカロリーを気にすることなく食べても大丈夫です。
牛タンや鶏肉を組み合わせることで、さらに効果は高まります。
ただし、ダイエットに向いているといっても、いくら食べてもOK!というわけではありません。食べすぎには注意!ということですね♪
糖質制限ダイエットをしているときの焼肉のポイント
ダイエットのためにカロリーや糖質を意識している場合に、焼肉では以下のような注意点があります。
- 焼肉のタレをつけすぎないこと
- お酒を飲むなら焼酎、またはハイボールが良い
- ご飯や麺類を注文しない
ダイエット中にハラミを食べるときだけでなく、焼肉を食べるときの3大原則と言えるかもしれませんね。
焼肉のタレには、たくさんの砂糖が使われているので、たかがタレでも知らず知らずのうちに糖質もカロリーも多く摂取することになります。
タレをつけすぎないこと。塩コショウなどでハラミを楽しむのも良いのではないでしょうか。
さらに、お肉とご飯はセットで食べたいところですよね。
しかし、ご飯も麺も糖質制限には大敵!
ちょっとのつもりがつい食べすぎてしまうことにもなりますから、できれば控えておきましょう。
代わりにスープや野菜などを一緒に食べるのがおすすめです。
焼肉+お酒は、飲むものに注意
ビールを飲みながら、ハラミを食べる・・・間違いなく美味しいですよね。
焼肉のお供のお酒は、できればビールを避けましょう。
ビールは糖質が高いので、低糖質な焼酎、ハイボールといったお酒を選びましょう。
焼肉用のハラミはどこで買える?
焼肉を家でやったり、バーベキューの時など、ハラミも並べたいですよね。
一般のスーパーでどこでも手に入るかと言うと、売っていないところもあります。
お肉を種類豊富に扱うスーパーなら、ハラミも取り扱っているところもあるかもしれませんが・・・。
ハラミを買うなら・・・
基本的にハラミは内臓扱いなので、ホルモンを多く扱う店舗に行くのがおすすめです。
対面販売方式の精肉コーナーがあると、自分の好きな量で買うことができます。
対面販売方式の精肉コーナーがあるスーパーや精肉店に行くのがおすすめです。
ハラミを美味しく食べるお家レシピ
ただ焼いて、タレをつけて食べるだけでも抜群に美味しいですが、お家ならではの美味しい食べ方もしたいですよね。
ハラミの美味しい食べ方をご紹介します。
牛サガリの野菜炒め
【材料】
- ハラミ
- キャベツ・もやし・ニンジン・ピーマンなどの野菜
- 塩
- コショウ
- 味の素
- ガーリックパウダー
- 日本酒
- ごま油
- ハラミを熱したフライパンで焼いていきます
- 塩コショウを振ります
- もやし、キャベツ、ニンジンなどの野菜を入れて、強火で一気に炒めます
- 味の素・ガーリックパウダー・塩コショウで味を調えます
- 日本酒を少量加えて、さらに加熱します
- 野菜に火が通ったところで、最後にゴマ油で香りをつけて完成
ハラミと野菜の旨みがぎっしり詰まった野菜炒めができますよ!
お家で簡単★ハラミでスタミナ料理!焼肉ハラミ

とっても簡単にできるスタミナ料理です。
【材料】
- ハラミ
- レタス
- 炒りゴマ
- すき焼きのタレ
- ハラミをチャック付きの袋に入れて、すき焼きのタレを入れて下味をつけます。
- 冷蔵庫に1時間程度入れて味を馴染ませましょう。
- フライパンを熱し、ハラミを炒めます。
- レタスはちぎってお皿に敷きます
- 炒めたハラミをレタスの上に盛り付けましょう
- 炒りゴマをふりかけて完成
すごく簡単で、ご飯が進む一品です。
味付けがすき焼きのタレで出来ちゃうので、失敗しにくいレシピですよ!ハラミを油を使用せずに炒めると、よりヘルシーに仕上がります。
ハラミをヘルシーに焼肉サラダ
【材料】
- 牛ハラミ(焼肉用)
- 焼き肉のタレ
- お好みの生野菜(レタス、トマト、きゅうりなどなど)
- お好みのチーズ(クリームチーズ、ブルーチーズなど)
- パルメザンチーズ
ドレッシング
- バルサミコ酢
- オリーブオイル
- 塩
- 黒胡椒
- ハラミと好きな焼肉のタレを用意します。
- ハラミを小さくカットし、タッパーやビニール袋などに入れて、焼肉のタレに3時間以上冷蔵庫で漬け込みます。
- (タレを使わない場合は、ハラミに軽く塩コショウをしてしばらく置きます)
- お好みの生野菜を軽く水で洗い、水切りをしておきます。
- サラダボウルなど大きめのお皿に盛り付けておきましょう。
- 漬け込んだハラミをフライパンで焼きます。
- バルサミコ酢のドレッシング材料をよく混ぜ合わせます。
- 焼いたハラミをサラダの上にトッピングします。
- バルサミコ酢ドレッシング、チーズ・パルメザンチーズを散らして完成です。
自家製のバルサミコ酢ドレッシングは、バルサミコ酢とオリーブオイルを大さじ1ずつ。そして塩と黒胡椒を少々入れて、混ぜ合わせます。
焼肉のタレに漬け込むことで、ハラミが柔らかくなります。
焼くときも下味が付いているので、ただ焼くだけ!タレはコゲやすいので注意しましょう。
このチーズも合わせると味のアクセントになって美味しいんです!カルシウムやたんぱく質も摂れますからね!

サラダとハラミをあわせれば、ダイエット中でも満足の得られる一品になりますよね!
鶏ハラミのホイル焼き
【材料】
- 鶏ハラミ
- ミニトマト
- えのき
- 塩
- コショウ
- ローズマリー
- アルミホイルにミニトマトとえのきをカットして乗せます
- その上に鶏ハラミを乗せる
- 塩コショウをして、ローズマリーを乗せて焼きます。
- 途中、全体を混ぜ合わせ、火が通れば完成
野菜は玉ねぎなどを加えたり、お好みでチョイスしても良いのではないでしょうか。
自宅で焼くならオーブンやグリルで焼いてみてください。

バーベキューにもおすすめのレシピですね。
ハラミの煮込み
【材料】
- ハラミ
- 玉ねぎ
- 赤ワイン
- 塩
- コショウ
- デミグラスソース缶
- ホールトマト缶
- 生クリーム
- ハラミに塩コショウをして炒め、赤ワインを入れてフランベします
- フライパンの上に、灰汁や余分な脂が出るので、キッチンペーパーで取りましょう
- 鍋に移し、水で煮ていきます
- 同じフライパンで玉ねぎを炒めます
- 炒めた玉ねぎも同じ鍋に入れて煮込んでいきます
- 蓋をして煮込みます
- 鍋の縁が弱くカタカタなるくらい、蒸気が出るくらいの火加減にしましょう
- デミグラスソース缶とフードプロセッサーにかけたホールトマトを鍋に入れます
- さらに煮込んでいきます
- たっぷりの赤ワインを入れます
- 今度は蓋をせずに煮込んでいきます
- 最後にお好みで塩・コショウ、生クリームで味を調えましょう
玉ねぎは炒めてから煮込むと甘みがでるので、いためる作業は必須!
赤ワインを入れると甘味をつけることができます。生クリームを最後に加えることで、マイルド感がでますよ!
家庭で簡単にハラミの煮込みを作るなら、デミグラスソース缶やトマトの水煮缶を使うのが簡単でおすすめです♪
ハラミの下ごしらえ・もみダレの作り方
下味をつけるために、もみダレから作ってみませんか?
やや甘めに仕上げて、しっかり味のタレにすると美味しく仕上がります。
- 醤油:大さじ6
- 砂糖:大さじ2
- 酒:大さじ1.5
- みりん:大さじ1.5
- リンゴ:1/6切れ
- ショウガ:小さじ1
- ニンニク:1かけ
- レモン汁:小さじ1
- 白ごま:小さじ1
- ごま油:小さじ1
摩り下ろしリンゴを使うと甘さのあるタレができます。お子様のいるご家庭は、リンゴを使うと良いでしょう。
甘さを抑えたタレを作るなら、リンゴの代わりに玉ねぎを摩り下ろしてもOKです!
この揉みダレのおかげで、ハラミを柔らかくする効果がありますからね!

ぜひ手作りをして、試してみてください。
いろんなお肉に使えるので覚えておくとよいですよ。
まとめ
ハラミがお肉ではなく、内臓(モツ)に属するもので「横隔膜の筋肉」だったのですね。
柔らかくて、ほど良い脂と旨みで美味しいお肉ですが、実はお肉の中ではカロリーは低めなところも人気のポイントになっているのではないでしょうか。
焼肉へ行ったら、必ず頼むといっても良い定番部位のハラミ。
ハラミの特徴などを知ると、より焼肉も楽しめそうですよね。
自宅で食べるときには、ご紹介したレシピも参考にしてみてくださいね!
ホルモンや焼肉の部位について