- 平塚七夕祭りの時間・駐車場は?
- 平塚七夕祭りで人気な屋台や織姫の歴史
毎年、湘南平塚に、夏の始まりを知らせるべく、「湘南平塚七夕まつり」が開催されます。
湘南・平塚の夏の風物詩とも言える七夕祭りは、実に毎年大勢の来場者で賑わいをみせています。
平塚の七夕祭りには、古い歴史や由来があり、見どころはやはりあの豪華な竹飾りであるとも言われるほどです。
ここでは、そんな平塚七夕まつりをたっぷりと楽しめるよう、2018年開催日時や駐車場情報から。
平塚七夕祭りに出店される屋台情報の他、織姫コンテストなどについて、それぞれにご紹介したいと思います。
平塚の七夕祭りの歴史・由来は?
7月は1年に1度、織姫と彦星が再開を願うという、七夕のイベントが全国各地で開かれています。
その中でも、平塚の七夕まつりについては、古くから続く歴史あるお祭りであると言われており、総動員者数が300万人以上とも言われるとても大規模なお祭りとして知られています。

七夕は、仙台で行われる七夕まつりも有名です。
仙台の七夕まつりよりも早い時期に開催されるため、平塚七夕まつりで使用した飾りが仙台の七夕まつりでも飾られるということを聞いたことがあります。
本当なのかは定かではありません。
それでも、平塚の七夕まつりは、古く昔から、この七夕まつりを行わなければ平塚に夏は来ないなどとも言われていたようです。
「復興祭」が由来
そもそも、平塚の七夕まつりは、第二次世界大戦において、平塚市は焼け野原になりました。
そして、7月に平塚市の復興を願い、「復興祭り」と題して、平塚の七夕まつりとして開催されたのがこの平塚七夕まつりの由来とも言われています。
そして、翌年、要綱会議所や各商店街の方々を中心として、第1回平塚七夕まつりが開催されました。
そして、その後は、毎年お祭りは進化を遂げ、大勢の来場客で盛り上がりをみせていました。
1956年に行われた第6回平塚七夕祭りでは、全国各地から観光客が訪れるほど人気のお祭りとして定着しました。
そこには、日本人のみならず、外国人観光客の姿も大勢いたというのです。
そして、実に総動員数130万人というスケールの大きいお祭りとなったのです。
1957年からは、平塚市が、市として主宰する神奈川県における最大のお祭りとして現在も行われています。
その古い歴史により、平塚七夕祭りは知名度が高くなり、1958年には、「関東名物七夕まつり」としても、その他、仙台や安城などからも視察団が訪れるなど、とても有名なお祭りとなったのです。
1961年、平塚七夕まつりの竹飾りが、仙台で行われる七夕まつりと比較されるほどになり、各社ラジオやテレビ局などにおいて、公開放送がなされるようになりました。
この頃から、平塚七夕まつりは広く全国各地に知れ渡るようになったのです。
毎年、平塚七夕まつりが開催される中で、少しずつその規模も大きくなり、1971年に行われた第21回平塚七夕まつりは、総動員数350万人を突破するほどの人気のお祭りとなったのです。
各イベントも多種多様に行われており、盛り上がりは他のお祭りに引けをとりません。
しかし、そんな平塚七夕まつりも、ある一時、中止となる危機を迎えたと言います。
それは、1973年に駅ビルが建設されるという影響を受け、平塚市が平塚七夕まつりの中止としたのです。
しかし、その際にお祭りの開催を訴える市民の声は大きかったようです。
そして、平塚七夕まつりを取り行い、伝統を残したいという有志の影響もあり、何とかその年の平塚七夕祭りが開催されることになったという歴史もあります。
このような様々なエピソードを持ちながらも、平塚七夕まつりは、1993年より「湘南ひらつか七夕まつり」という名称に変更され、現在も続けられています。
すでに60年以上もの歴史を持つ湘南ひらつか七夕まつりの歴史は古いものだということが分かりますね。
湘南ひらつか七夕まつりの見どころは?
そんな湘南ひらつか七夕まつりの見どころとは一体何だと思いますか?
それは、やはり、何を隠そう、日本一と賞賛されるほど、とにかく豪華でかつ色彩豊かな色とりどりの大型の飾りが何とも必見です。
その大型の飾りの中には、高さが10mを超えるものも存在します。それだけではありません。
平塚市全体を、3000本もの竹飾りが姿を見せ、その色とりどりな色彩が何とも印象的で、初めて訪れる方は必ず圧倒される勢いだと思います。
また、どの竹飾りもとても立派で、見るに鮮やかで綺麗、かつ、飽きのこない七夕飾りが目白押しです。
そして、キャラクターやスポーツ選手の他、大河ドラマに出演する人物といった、その年に人気に拍車をかけたトレンドを取り入れながら、それらの飾りを楽しむこともできます。

毎年ユニークな竹飾りを見ることができるなんて嬉しいですね!
更なる楽しみを期待することができる分、湘南ひらつか七夕まつりの日が待ち遠しくなりますね。
2016湘南ひらつか七夕まつり

今年の流行を七夕飾りで見られるのは、楽しいですね。
夕方17時30分頃から、飾りに灯りがともされ、昼とはちがった幻想的な雰囲気も味わえます。
通り全体に埋め尽くされた七夕飾りがライトアップされた光景もまた見逃せません!
ライトアップを見るために足を運ぶ人も多いため、夕方から夜にかけて混雑がピークに達するほどです。
ライトアップが見られるのは、祭りが終了する21時(最終日は20時)までです。
その他、湘南スターモール会場となるところには、高さ10mを超える巨大な七夕飾りが設置されています。
夜は17:30~あらゆるスポットで飾りに灯りがともされ、イルミネーションを楽しむことができます。
昼の明るい雰囲気とはまた違った幻想的な夜のイルミネーションを堪能できますね!
このライトアップされたイルミネーションを目当てとして湘南ひらつか七夕まつりに足を運ぶ方も多く、お祭りは夕方から夜にかけてが混雑も一番ピークを迎えることになります。
イルミネーションのライトアップは、お祭りの終了時刻となる21時まで楽しむことができます。
屋台の数は約400店舗
そして、お祭りの定番とも言える屋台の数も半端なく数が多いです。

実に約400店舗もの屋台がずらりと立ち並んでいます。
その他、まだまだ楽しみがあり、湘南ひらつか七夕まつりでは、コンテストで選ばれた3人の織姫がパレードを行います。
見附台広場においては、七夕ステージが数々と開催され、その他、選ばれた20店舗の地元の飲食店が出店している為、特別なグルメも楽しめます。
湘南ひらつか七夕まつりの見どころと言えば、何と言っても日本一とも言われる七夕飾りです。
平塚市の商店街はおよそ500本もの七夕飾りで草食され、メイン会場となる湘南スターモールにおいては高さが10mを超える大きな七夕飾りを楽しむこともできます。
また、お祭りの初日には、七夕おどり千人パレードも見物です!
パレードの様子
このパレードには、最後尾に飛び入り参加も可能である為、せっかくのお祭りですから、どんどん飛び入り参加して楽しんでくださいね!
七夕にちなんで七夕の願いを短冊に
湘南ひらつか七夕まつりの楽しみ方のひとつに、「願い事短冊」を書くことです。
短冊に自分自身の願いごとを書いて飾ることができるのです。
その願い事を書いた短冊は、お祭り終了後に平塚八幡宮にきちんと奉納されることになっています。
きっとあなたの願い事が叶うこと間違いありません♪短冊は、お祭り会場で100円にて販売していますよ。
湘南ひらつか七夕まつり織姫イベント
湘南ひらつか織姫は、一次審査と二次審査を通過した6名が、さらにインターネット投票により、その年のひらつか織姫が3名決定されます。
この織姫たちは、平塚市の公式行事に参加する他、1年間、平塚市におけるPR活動に務めるそうです。
織姫たちがお祭りで参加するイベントは以下の通りです。
- 七夕ステージでのPR活動
- 音楽隊とコラボしたパレード
- まちかど広場でのPR
織姫たちに会いに、湘南ひらつか七夕まつりを訪れてみるのも良いですね!
お祭りにお化け屋敷!?
中へ入ってみても、全てが手作りで、お化け屋敷なのに何だか温かみがあるというように感じます(笑)
大人が入ってみると、その昭和な雰囲気漂うお化け屋敷が懐かしい感覚を覚えます。
でも、さすがにお化け屋敷なので、お化けが出てくると「おぉーーーーっ」なんてびっくりしてしまいますが(汗)
どちらかというと、古い歴史を持つ湘南ひらつか七夕まつりですから、昭和世代の親達がとても懐かしく感じるお化け屋敷なのかもしれません。
完成度はさすがに遊園地やテーマパークほどとは言えませんが、臨場感もあり、とても楽しめるお化け屋敷だと思います。
まさか地元の方が入る?なんて思う方も多いかもしれませんが、そこがお祭りのすごいところです。地元の人でも毎年必ずお化け屋敷を楽しむという方がいるほどです。
湘南ひらつか七夕まつりを訪れた際は、ぜひ一度、お化け屋敷も楽しんでみてはいかがですか?
バラエティたっぷり♪屋台の楽しみ方
湘南ひらつか七夕まつりにおいて出店される屋台の数は、

なんと!約400店舗もあるそうです。
それもそのはずです。総動員数150万人を超えるほどの大規模なお祭りである為、それほどの数の屋台があってもおかしくありませんよね。
むしろ、足りないかも?なんて思ってしまうほどです。
湘南ひらつか七夕まつりは、とにかく屋台の数が多く、地元商店街からの出店にはじまり、全国各地のグルメが軒を連ねます。
あまりの数の多さに、一体何を食べようかと悩む方も多いほどです。そんな屋台は、10:00~始まることが多いように思います。
湘南ひらつか七夕まつりは、屋台を楽しむだけではありません。他のお祭りにはあまり聞いたことがない、お化け屋敷などもあるのです。

食べて遊べるお祭りだなんて何だかとても贅沢ですね(笑)
屋台は、日本全国各地のグルメを楽しむことができます。
出店する屋台の種類
湘南ひらつか七夕まつりで出店される屋台には一体どのようなものがあるのか知りたい!という方も多いのではないでしょうか?
ここは何と言っても屋台の定番とも言える、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、わたがし、フランクフルト、からあげ、かき氷、金魚すくい。
そして、スーパーボールすくい、電球ドリンク、海外グルメなど、日本全国各地、ご当地グルメも含め、多くの屋台が軒を連ねます。
最近では、昔にはなかったような屋台が増えていて、思わず立ち止まってしまうような屋台もあります。

ここでは、特に人気の高い屋台をご紹介します。
横須賀風お好み焼き
湘南ひらつか七夕まつりに来たのなら、絶対に食べて帰りたいお好み焼きです。
山芋がたっぷりと入っているので、食感がふわふわです。具材にはベーコンと卵が入っているのでその味も絶品です!
時間帯問わず、結構並んでいる屋台である為、できるだけ空いているうちにしっかり食べておいてくださいね。
広島焼き
広島焼きは、お腹に重たくなりにくくとても食べやすいお好み焼きです。関西のみならず、関東の方にも人気のお好み焼きです。
こちらも時間帯問わず、結構行列ができている人気の屋台の為、できるだけ空いているうちに食べておくようにしましょう。
クロワッサンたい焼き
湘南ひらつか七夕まつりに来たら、とにかく食べてほしい屋台のひとつです。
クロワッサンのさくさくとした生地が溜まらなく美味しい!
あんこの甘さが口の中に広がって、小腹が空いた時のデザートに良いと思いますよ。
平塚しらすボール
平塚市のB級グルメとして知られている平塚しらすボールは、見た目は関西のたこ焼きのようです。
しかし、味はしらすとチーズの味が口の中にいっぱい広がって、あつあつを食べるのが絶品です!
佐世保バーガー
がっつり屋台を食べたい方にオススメなのが、佐世保バーガーです。
手作りのハンバーグがギュっと詰まっているのでとてもお腹いっぱいになります。
平塚しらす塩焼きそば
名前を聞く限り、すごく新しい味のイメージを受けます。しらすとレモンでさっぱりと食べることができます。
また違った味を食べてみたいという方にぜひオススメしたい一品です。
屋台の出店場所
湘南ひらつか七夕まつりにおいて、屋台が出店される場所を知りたい!という方も多いと思います。
特に、地元の方は土地感がある為、地図を頭に思い描きやすいと思いますが、遠方から訪れる方にとっては、平塚市のことはちんぷんかんぷんです。
そんな方の為に、事前にMAPで屋台の出店場所を確認しておくと、食べたい屋台を探しやすくなるかもしれません。
実際に屋台が出店される場所は、以下の通りです。
- プラザロード
- 駅前大通り線の西側歩道
- 大門通りの一部
- 見附台公園
- 紅谷パールロード
この中でも、特にプラザロードと紅谷パールロードについては、屋台で大賑わいしている場所であることから、人混みだかりで毎年かなりの大混雑が予想されます。
そして、みんなが食べたい人気の屋台は、時間帯を問わずしていつも行列ができています。
売り切れになる前に、後悔ないよう食べておきましょう。
屋台の営業時間は?混雑を避ける方法も
湘南ひらつか七夕まつりの屋台の営業時間については、10:00~開店するお店が多いと思います。
閉店は、お祭り2日間となる7月6日(金)と7日(土)は21時まで、そして、最終日となる8日(日)は20時となります。
3日間に渡って開催されるお祭りとなりますが、特に夕方からは混雑し始める為、初日が平日だからと言っても大混雑すると思っておいてください。
誰でも混雑は避けたいものです。特に子供連れでお越しの場合は、人混みを避けたくなりますよね。
そんな子供連れの方が混雑を避ける方法にはどのような方法があるかご紹介します。
お祭りの時間を考慮しよう

お祭りは言っても終始混み合いを見せています。
その中でも、お昼の混雑を避ける場合は、朝10~11時くらいに会場に到着し、他の方よりも先に早い時間から屋台でご飯を食べてしまいましょう。
その方が長蛇の列とならないうちに、食べておきたい屋台を確実に食べることができると思います。
夜の混雑を避ける場合は、16時台にすでに晩御飯となるよう屋台で食べておいた方が良いです。
夕方以降、屋台が急激に混み合いを見せてくる為、それよりも前に先取りしておくことをおすすめします。
お祭りの合間に少し休憩を取りたい場合は、平塚駅南口の出口周辺は人ごみから脱出でき、比較的空いているので、休息するにはもってこいの場所です。
帰り道に駅の混雑を避けるには、平塚駅西口から駅のホームへ行くと良いでしょう。
また、帰りの電車のことを考慮し、会場に到着した時点で帰りの切符を購入しておくのがオススメです。suicaももちろんOKです!
イルミネーションの混雑を避ける方法
湘南ひらつか七夕まつりは、夕方からライトアップされ、夜にはイルミネーションを楽しむことができます。
ライトアップは、七夕飾りが飾られているメイン会場となる湘南スターモール、そして紅谷パールロードになります。
実際のイルミネーション点灯時間については、スポンサーの各企業や団体ごとが決めているそうで、正確な時間はないとのことです。
そのイルミネーションを目的としてお祭りを訪れる方もいる為、そのイルミネーションの消灯時間となる21時ギリギリまで会場に滞在しないことをまず検討しましょう。
誰もが最後までイルミネーションを楽しみたいものです。
しかし、ギリギリの時間ともなれば、消灯した段階で、その他屋台も閉店するなど、ダブルで混雑してしまいます。
せっかくお祭りに来たのだから、ずっと楽しみたいという気持ちをこらえて、できれば、イルミネーションが消灯となる30分前にはそろそろ帰路につかれた方が良いと思います。
そうすれば、必然的にMAXの混雑には遭わないと思います。名残惜しいですが、そのようにされることをおすすめします。
湘南ひらつか七夕まつりで花火大会はある?
お祭り=花火大会などといったイメージは誰もが持っているものではないでしょうか。
ここで、湘南ひらつか七夕まつりにおいて、花火大会が開催されるのかについて、疑問に思ったことはありませんか?
夏はお祭りや花火大会といったイベントがたくさんあります。
だからこそ、この湘南ひらつか七夕まつりでも、花火大会がありそうな気がしますが、実際にはどうなのでしょうか?
その為、インターネットを通じて色々と検索してみるのですが、特に湘南ひらつか七夕まつりにおいて、打ち上げ花火がある・・・!?などといった情報はなく、せっかく期待したのですが、それとこれはまた話が違うようですね。
花火大会もあれば、一石二鳥でさらにお得感が増す気がしますが、そこは断念。

七夕まつりをたっぷりと楽しんで帰りましょう!
実際、平塚市においても、夏は花火大会も実施しているんですよ。
「湘南平塚花火大会」といって、立派な花火大会が開催されています。
約3000発の地元ならでは迫力満点の打ち上げ花火が夜空を明るく彩ります。
2018年の開催日程や開始時間など
- 第68回湘南ひらつか七夕まつり
- 2018年7月6日(金)~8日(日)の三日間
- 無料
- JR平塚駅北口の商店街を中心とし、平塚市内全域にて開催
※雨天決行(強風等の場合はパレードが中止となる場合があります)
開催時間について
- 7月6日(金):開会式10:00~21:00
- 7月7日(土)~21:00
- 7月8日(日)~20:00
※7月7日と8日についての開始時間に定めがありません。
※屋台及び露天については10:00~開くところがほとんどです。
※七夕飾りのライトアップは17:30頃からの予定となります。
湘南ひらつか七夕まつりの駐車場
湘南ひらつか七夕まつりは、地元の方だけではなく、全国各地から来場者が訪れるほどの大規模なお祭りである為、特に遠方からお越しの場合は駐車場について心配になる方も多いのではないでしょうか。
特に、お祭りが行われる期間は、会場周辺は交通規制が行われます。その為、車で来場すると駐車場に困ることは多々あります。
もしも湘南ひらつか七夕まつりへ車で来場する場合は、事前に周辺の駐車場情報を確認しておくことをおすすめします。
ここでは、湘南ひらつか七夕まつりの駐車場情報についてご紹介します。
無料駐車場を利用&シャトルバスを利用
湘南ひらつか七夕まつりには、無料駐車場が3箇所設置されています。
その無料駐車場からメイン会場まではシャトルバスが運行されている為、そのバスを利用して会場へ向かいましょう。
帰りも無料駐車場までシャトルバスを利用してください。
見附台公園臨時駐車場
駐車場から「市民プラザ交差点」まで徒歩4分、「平塚前交差点」まで徒歩10分です。
- 駐車場無料
- 利用時間9:00~21:30
- 住所:神奈川県平塚市見附町16
錦町公園臨時駐車場
駐車場から「市民プラザ交差点」まで徒歩4分です。
- 駐車場無料
- 利用時間:9:00~21:30
- 住所:神奈川県平塚市錦町8
相模原河川敷駐車場 臨時駐車場
相模川河川敷に臨時駐車場が開設されます。お祭りのメイン会場からは離れています。
その為、臨時駐車場と平塚駅南口の間はシャトルバスを利用してください。
- 駐車場無料
- 収容台数/1500台
- 利用時間:9:00~21:00
- 住所:神奈川県平塚市久領堤4
- シャトルバス利用料:100円/大人、50円/子供
湘南ひらつか七夕まつりに利用可能な駐車場情報
3日間で総動員数150万人も訪れる湘南ひらつか七夕まつりですから、遠方からお越しの方に無料駐車場を開放していただけでは当然ながらその台数にも限りがあります。
その場合は、お祭り会場の近隣にある有料駐車場を利用することになります。
しかし、当日は交通規制がかかるため、平塚駅北口付近はその対象となる為、有料駐車場の利用ができない可能性があります。
また、北口側は1号線と129号線が混み合う可能性が高く、南口側であれば、129号線を通り、線路を超えると渋滞がまだマシです。
有料駐車場を利用する場合は、平塚駅南口方面にある駐車場を利用するようにしてください。その為、下記にて、他の有料駐車場情報をご紹介します。
- タイムズ平塚八重咲町
- タイムズ平塚八重咲町第2
- タイムズ相石パーク代官町
- タイムズ相石パーク代官町No2
- タイムズ相石パーク代官町No3
- タイムズ相石パーク代官町No4
- タイムズ相石パーク代官町No5
- 平塚市立祟善小学校の校庭の臨時駐車場:1回1000円/100台収容
湘南ひらつか七夕まつりの交通規制と渋滞について
とにかく3日間も開催される大規模なお祭りである為、来場者数も多いことから、かなりの混雑が予想されます。
また、それにちなんで交通規制や渋滞も気になります。
交通規制について
平塚駅北口周辺が主に交通規制が行われる場所となります。また、駅から国道1号線の間が全体的な規制がかかる場所となっています。
交通規制の詳細については、公式ホームページをご確認ください。
交通渋滞について
平塚市街地となる国道1号線については交差点も多く、交通渋滞が起こります。
平塚ICから62号線は片側1車線道路となり、日中のみならず、夕方もかなりの混雑は避けることは難しいと思います。
東京方面からであれば、国道1号線と129号線は比較的流れも良いです。
海沿いから向かう場合は、134号線を通ることになりますが、交通量が多い道路の為、少し時間早めに出発されると良いでしょう。
西方面から向かう場合は、61号線を利用します。東名高速「大磯IC」を降り、1号線か134号線を利用して移動すると混雑を避けることができるでしょう。
- 圏央道茅ヶ崎海岸ICより約10分
- 小田原厚木道路平塚ICから約20分
まとめ
いかがでしたか?湘南ひらつか七夕まつりの開催日時や駐車場情報に加え、人気の屋台、また、お祭りの歴史などについてもご紹介しました。
日本屈指の豪華なお祭りとして知られる湘南ひらつか七夕まつりは、そもそも復興のために開催されたことがきっかけだったようですね。
それが現在にまで続く歴史あるお祭りだと分かると、一度は訪れてみたいと思うものです。
その際は、この記事を参考に、無料駐車場情報や近隣駐車場情報。
さらに、屋台の情報などを参考に、湘南ひらつか七夕まつりを訪れてみてはいかがでしょうか。