- ハナアブってどんな虫?益虫って知ってた?
- 見た目がグロい?ハナアブの幼虫を駆除するコツとは
- 水中にいるハナアブの幼虫はどうしたらいいの?
ミツバチにも間違われることもあるハナアブ。
成虫は益虫であるにもかかわらず、ハナアブの幼虫はその見た目から嫌がられることも多いといいます。
ハナアブは、世界で約6,000種類以上が生息しているといわれています。
ハナアブの生態をはじめ、幼虫の駆除のコツなどについてご紹介していきます。
ハナアブってどんな虫?
益虫って知ってた?
ハナアブの成虫は、ほとんどが花の蜜や花粉を餌としていることから、ミツバチとよく間違われることも多くあります。
見た目もなんとなく、ミツバチに似ているのでそのせいもあるかもしれませんね。

また、ハナアブの幼虫は、アブラムシなどを食べてくれるため、益虫としても有名なんです。
では、生態や特徴など、ハナアブについてもう少しお話していきましょう。
ハナアブの生態や特徴

ハナアブは、ハエ目・ハナアブ科に属する昆虫になります。
ひと口にハナアブといっても、その種類や形態や生態など、とても多様であるため、日本国内だけでも400種類のハナアブが生息しているのではないか、といわれているのです。
そのため、体長や食性については、その種類や個体などによって違いがあるようです。
つぎに挙げるハナアブの生態や特徴については、大まかなものになります。
- 体長:約14㎜~25㎜
- 生息地:日本全土に生息している(北海道から本州、四国、九州まで広くに分布する)
- 食性:ほとんどのものは、花の蜜や花粉を餌とする
- 体色:頭と胸が黒褐色、腹部は黄赤色、腹部末端は黒色
- 体の特徴:体の表面うっすらと産毛のようなものが生えている
食性については、その種類によってさまざまで、アブラムシやカイガラムシを食すものもいます。
住んでいる場所もさまざまで、水生のものやアリの巣に住んでいるものなどがいます。
ハナアブの成虫は益虫

その見た目からミツバチと間違われることも多いのですが、ヒトを刺すことはありません。
もちろん、ヒトを襲うことはありません。
また、主に花の蜜や花粉を食すので、花粉の媒介を行ってくれる益虫としても知られています。
ハナアブの幼虫は、害虫となるアブラムシを食べてくれることもあるため、益虫として重宝されています。
ハナアブの成虫は頭がいい?
ハナアブの成虫は、驚くことに、擬態をして身を守る習性があるといいます。

あんなに小さいのに、そんな知恵を持っているとは驚きですね。
ハナアブの成虫は、ハチに似ている外見をうまく利用して、天敵に襲われそうになったときなど身の危険を感じたときに、擬態をして身を守ります。
ハナアブの活動時期は

ハナアブの繁殖期は、春頃です。
メスは、下水溝などよどんだ水の中に卵を産み付けるといいます。
卵は、18日くらいで孵化をして幼虫になり、幼虫期間を経て10日ほどで蛹になり越冬します。
そして、春になると、成虫となったハナアブが姿を見せ始め、寿命は4~6ヵ月ほどのと言われています。
見た目がグロい?
ハナアブの幼虫を駆除するコツとは
ハナアブの成虫は、ミツバチにも間違われることもあり、どちらかというと、可愛らしい姿をしているといえます。

ですが、ハナアブの幼虫は大違い!
その見た目は、かなりグロテスクで、不快がられることも多いです。
ハナアブの幼虫は地上と水中で成長する?
ハナアブの幼虫が生活する場所には、2つのパターンがあるといいます。
- 枯れ木の中などの地上
- 有機物の多い水中
ハナアブの幼虫は、このどちらかの場所で成長していきます。
また、水中で生活するハナアブの幼虫は、餌が取れないと地上に這い上がってくるなど、環境に臨機応変に対応することができます。
ハナアブの幼虫はオナガウジとも呼ばれる
ハナアブの成虫もそうですが、幼虫のときも、ヒトに危害を加えることはありません。
先ほどお話ししたように、アブラムシを食べてくれるので、ガーデニングや家庭菜園を楽しんでいる方には、益虫であるため、その存在はありがたいものになりますね。

ですが、ハナアブの幼虫、見た目がとっても気持ち悪いんです。。。
長い尾を持つ異様な姿をしており、オナガウジと呼ばれることも。
また、その長い尾を使って水中を泳ぐ姿も、気味が悪いとよくいわれるんだそうですよ。
ですので、ガーデンニングや家庭菜園などで見つけたときは、注意した方がいいかもしれませんね。
ハナアブの幼虫の駆除、発生させないコツ
ハナアブは益虫といわれていますが、幼虫の見た目などからも、見つけたら駆除をしたいという方もいることでしょう。
そこで、ハナアブの幼虫の駆除のコツをお教えしましょう。
駆除のコツはとっても簡単!

発生源となる環境を取り除くことです。
ハナアブの幼虫は、地上に生息するものもいますが、下水溝など汚れた水の中にも生息しています。
ですから、そういった生息場所となるところの掃除をきちんと行い、腐敗物やゴミを取り除いてください。
また、腐敗した生ごみ、汚物の臭いに誘われてやってくるため、蓋つきのゴミ箱や防虫ネットなどを利用して、寄せ付けないようにしてください。

もし、生ごみや汚水から幼虫が発生してしまったら、殺虫剤を散布すればOKです。
水中だけでなく、放置してある落ち葉やたい肥などの下に発生することもあるので、そういった場所も掃除するか、もしくは日当たりの良い場所に移動するようにしましょう。
ゴミ箱に卵が!そんなときは
もし、ゴミ箱などに卵を産み付けられてしまったら。。。
幼虫は生ごみを餌として、成長してしまいます。
ゴミ箱についた卵を取り除き、きれいに洗いましょう。

そして、風通しの良い場所に置いて、しっかりと乾燥させてください。
卵がしっかりと駆除されているかを確認するためにも、数日の間はゴミ箱を使わない方がいいですね。
水中にいるハナアブの幼虫は
どうしたらいいの?
先ほどお話したように、ハナアブの幼虫が生息しそうな場所をきれいにすることで、発生と駆除をすることはできるでしょう。
もし、1匹でもしっかり駆除をしておくことが大切です。

では、水中にいるハナアブの幼虫はどうしたらいいのでしょうか?
トイレや排水溝などに発生した場合
ハナアブの幼虫は、汚れたよどんだ水の中で生息するものもいるため、トイレや排水溝といった場所にも発生することがあります。
ですが、このような場所の場合、むやみやたらに殺虫剤を使うことは控えた方が良さそうです。
なぜなら、有益なバクテリアなども殺してしまう可能性があるから。
では、どうしたらいいのでしょうか?
トイレや排水溝にハナアブの幼虫が発生した場合は、浄化槽に薬剤を散布するようにしましょう。
もし、薬剤を散布できないといった場合には、ハナアブの幼虫を割りばしなどで取り除いてから、直接殺虫剤をかけてください。
ハナアブは寒さに弱い
これまでにお話したような方法で、駆除や事前に発生を防げば、気持ち悪いハナアブの幼虫を見ることはほとんどないといえるでしょう。
また、ハナアブの幼虫は、5月くらいから発生し始めますが、寒い時期には発生しません。
寒さに弱いため自滅してしまいますから、暖かくなる前にきちんと対策を行うことをおすすめします。
益虫と重宝されているハナアブですが、発生してほしくないという場合は、事前に発生を防ぐこと。
もし、発生してしまった場合は、しっかりと駆除を行うようにしてください。