- ホームレスのようなくさい臭いの原因と対策!
- 病気とくさい体臭の関係性とは?
自分の身体からホームレスのようなくさい臭いがしたらどうしますか?もしかしたら病気が原因なの!?と思ってもおかしくありません。
ここでは、病気が原因の体臭や、臭い別に考えられる病気など、臭いの原因と対策について、また病気と体臭の関係性についてご紹介したいと思います。
病気が原因?体臭の違いはある?

体臭がある。と聞くと、大抵の方は男性に多くみられる問題だと思いがちです。
しかし、体臭は何も男性だけに現れるものではありません。私達女性にとっても、重要な問題であると言えるのです。
病気が原因ではない体臭については、汗をかいて細菌が繁殖する際に発生する臭いや、皮脂腺から分泌された脂が酸化することで細菌が増えた時に発生する臭いなど、両方が原因であることもあります。
一方で病気が原因となって起こる体臭については、病気が原因で発生した成分の他、身体の中の老廃物が蓄積することにより、血中にそれらが溶け出汁、臭いを発するというものです。
また、病気が原因で起こる体臭については、病気によって臭いが異なるのです。
体臭は病気が原因である場合
肝臓疾患
肝臓疾患を患っている場合は、体臭がカビ臭くなったりアンモニア臭を放つことがあります。
肝炎
肝臓が炎症を起こしていると、カビ臭い臭いが発生します。
急に臭いが発生することから異変に気付きやすいと言われています。
皮膚病
皮膚病を患う場合の体臭は脂臭くカビ臭いといった特徴があります。
糖尿病
糖尿病に罹患された方は、甘い臭いがすることが多いと言われています。
それは脂肪酸とアミノ酸の不完全代謝産物が原因とされています。
胃腸の疾患
胃腸の疾患が起こった際は、体臭が硫黄臭くなったり、腐敗臭がすると言われています。
がん
胃がんは腐った卵のような臭いが、また大腸がんは腐った玉ねぎのような臭いが、肺がんは腐ったたまごや生ゴミの臭いがすると言われています。
臭いの種類と対策
酸っぱい臭い
酸っぱい臭いのする体臭がある方は、何らかの原因により、肝臓機能が衰えてしまっています。
身体の中で処理しきれなかったアンモニアが、汗や皮脂などにまざり、身体の外に放出される際に酸っぱい臭いとして体臭を放つことで分かります。この時、肝臓の病気や糖尿病を疑ってください。
甘い臭い
甘い臭いのする体臭がある方は、ケトン体が原因であることから、糖尿病が疑われます。
バナナやココナッツといったような甘い臭いが特徴である為、すぐに気付く方も多いです。
カビ臭い
カビ臭い体臭がある方は、体内から臭いが発生している場合と、身体表面から臭いが発生している場合があります。
もしもカビ臭い体臭の原因が体内から臭いが発生している場合は、肝機能低下の疑いがあります。実際に、肝臓が悪くなることでキツイ体臭を放つ傾向にあります。
また、身体表面から臭いが発生している場合は、カビ菌が原因であることがほとんどです。その為、皮膚病の可能性があることから、皮膚科の受診は必須となります。
埃の臭い
埃の臭いがある方は、精神疾患が疑われることが多いと言われています。
しかし、それが直接的な原因となるかはハッキリと分かっていません。
アンモニア臭
アンモニア臭がある方は、カビ臭い体臭と同じで、肝臓機能の低下によって臭いが身体の外に放出されます。実際にはドブや排水溝の臭いがします。
その後、肝臓機能が低下することにより、アンモニア臭がきつくなってくると言われています。特に、肝硬変といった深刻な肝臓の病気であるサインとなります。
腐敗臭

ホームレスによくある臭いではないでしょうか。
これは、何かが腐ったような臭いを放つとされており、特に胃腸の病気で消化機能が衰えた場合、胃の中で腐ったような臭いが発生し、口臭までもが腐敗臭になります。
肺の病気に罹患した場合も腐敗臭が出やすく、肺の機能が衰えることで身体の中の老廃物の排出がスムーズにかずに臭いを放つようになるのです。
特に動物性脂質を過剰摂取していると、腐敗主の直接的な原因になると考えらえられているのです。
脂臭い
脂臭い方は、一概に病気であるとは言い切れず、その方の体質によって臭いが出やすいという方もいます。考えられる原因としては、過剰分泌された皮脂です。
ホームレスも同じく、何日もお風呂に入っていないことから、脂臭い体臭を放っていると言えます。
体臭を発する原因とは?
体臭は、大きく分けて「皮脂腺による体臭」「エクリン腺による体臭」「アボクリン腺による体臭」に分けられます。
これらの皮脂腺が原因で起こる体臭には、脂肪酸が空気に触れ、酸化することで過酸化脂質に変化し、体臭を発生させてしまいます。
エクリン腺が原因となって起こる体臭のほとんどは、雑菌繁殖によるものです。
アポクリン腺が原因で起こる体臭は、アボクリン腺から分泌される汗と脂肪酸が交わり、雑菌が大量繁殖することでワキガの臭いが発生したりするのです。
臭いの対策・対処法は?
身体を常に清潔にする

体臭は身体を常に清潔に保つことで予防することができます。
毎日きちんとお風呂に入り、石鹸やボディソープで身体の汚れをしっかりと洗い流しましょう。
とは言え、ゴシゴシと強くこすり洗いしてしまっては、身体に必要な皮脂までを洗い流してしまいます。結果的に過剰に皮脂を分泌させる結果となってしまうことから、優しく洗うことを心掛けてください。
新陳代謝を高める運動をする

新陳代謝が悪くなると体臭がきつくなる傾向にあります。
新陳代謝が活発になればなるほど、身体の中の老廃物や毒素を排出させる機能が働く為、常にその状態を保てることが理想です。その為には、毎日適度な運動を心掛けるようにしましょう。
激しい運動をする必要はありません。軽いウォーキングなどから始めてみましょう。適度に汗をかき、汗腺の働きを活発化させておくことも体臭予防につながります。
栄養バランスのとれた食生活を心がける

身体を清潔に保つだけでは根本から体臭を改善させることはできません。
その為、毎日の食生活に気を使い、栄養バランスのとれた食事を摂取するようにしましょう。
腸内環境と体臭、病気と体臭にはとても深い関係がある為、毎日の食生活はとても重要になります。
少しずつ、自身のできる範囲からより良い食生活を送る努力をしましょう。
まとめ
まさか自分の身体からホームレスのようなくさい臭いがする!?だなんて誰も思いませんよね。それでも、体臭とは、私達が日常生活を送る上ではそこまで厄介な問題ではないと軽視されています。
しかし、体臭は、身体の健康状態の不調を表してくれる健康のバロメーターでもあり、もしも体臭を感じるようなことがあれば、それを真摯に受け止める必要があると言えます。
どれだけ体臭について自身で努力をし、体臭対策を行ってもそれでも何の改善もないようであれば、それは身体が発するSOSのサインなのかもしれません。
今、あなた自身に気になる体臭がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
体臭については、意外にも「気のせい!?」として捉え、実際には医療機関を受診するまでに随分と時間が経過していることもあります。
もしも手の施しようもない病気のサインであったならば・・・
そう考えると、やはり何か身体の不調のサインが見られた場合は、早急に医療機関を受診すべきだと言えます。健康であることこそ生きていく中で一番幸せであると言えます。
この記事を読んで下さるみなさんが、いつまでも健康に過ごせるよう、自身の身体としっかりと向き合ってくださいね。
ホームレスに関する記事