• ワラジムシを駆除する方法!
  • 風呂場、室内や庭におすすめな駆除剤9選

お風呂場や台所といった床に、ダンゴムシに似たような虫を見かけたことはありませんか?

また、庭先の植木鉢の下やコンクリートにもその姿を見かけることがあります。

この虫は、実に見た目にダンゴムシにそっくりです。しかし、この虫は「ワラジムシ」と言います。

 

ワラジムシはダンゴムシのような動きとはまた異なり、何だか微妙な動きをするので、見ていると気持ち悪く感じます。

 

ここでは、そんなワラジムシを駆除する方法についてご紹介します。

ワラジムシってどんな虫?

ワラジムシは本当に見た目がダンゴムシと同じです。パッと見ただけでは簡単に間違ってしまいそうになります。

 

でも、実際には似ているようでどこか違うというのがワラジムシです。では、一体ダンゴムシとどこが違うのでしょうか?

 

それは、ダンゴムシはその名の通り、触ると刺激によって身体を丸めてダンゴになります。

 

一方でワラジムシはダンゴムシのように触っても刺激によって身体を丸めるようなことはありません

 

どちかと言うと、ダンゴムシよりも身体が平べったく感じます。

 

しかも、ダンゴムシは脚がたくさんあるのに動きはどちらかと言うとゆっくりです。

 

しかし、ワラジムシは脚をスタスタと動かして結構歩くスピードが速いという特徴をもっています

 

その為、いざ、ワラジムシを捕まえようと思っても意外に簡単に捕まえることができません。

 

これって何だか、ダンゴムシの方が可愛く見えて仕方ありませんよね。

 

ワラジムシはあまり愛着が沸かないと言うか、捕まえて遊ぶといった対象の虫ではなさそうです。

 

特に人間に対して何か害を及ぼすといったことは一切ありませんが、見た目にも不快害虫という位置付けとなっており、私たちは敬遠しがちだと言えます

 

ワラジムシの生態

ダンゴムシとよく似ているワラジムシですが、実際にそのワラジムシの生態についてご紹介します。

 

見た目

ワラジムシの見た目については、ダンゴムシと同じ身体の雰囲気や節を持ち、身体を平べったくしたような形で触角が2本頭についています。

 

体長は1cmくらいで楕円形をしており、それよりも小さいワラジムシも存在します。確かに、その名の通り、草鞋(わらじ)にそっくりです

 

どんな動きをしているか

ワラジムシの動き方は、脚で軽やかに移動すると言うよりも、たくさんある脚を地面に吸着させるよう這うような歩き方なのに、かなりスピード感がある

 

食べる餌は

ワラジムシは雑食の虫として知られています。

 

主に食べているものは落ち葉が多いですが、実際には雑食ということもあり、床に落ちているホコリや人間の食べ物の食べカスなどまでも食べる虫です

 

ワラジムシの生息場所

ワラジムシは、ダンゴムシやムカデなどといったようにジトジトとした湿気の多いところを好んでいることで、家の中であればお風呂場や台所にその姿を見かけます。

 

庭先だと花壇やプランターの下、植物の木の周りにいることもあります。

 

虫が大の苦手だという方にとっては、ワラジムシに限らず、あらゆる虫を気持ち悪いと感じてしまうことになります

 

ワラジムシは、ジトジトとして湿気の多いところが大好きです。

 

反対に、乾燥したところはとても苦手である為、とにかく湿気を探して歩き回り、時に家の中にも侵入してくるという訳です。

 

ワラジムシを駆除する方法

ワラジムシを駆除する方法として挙げられることをいくつかご紹介します。

 

ティッシュで押しつぶす

家の中を這い回るワラジムシを見つけた場合は、それを殺す手段としては、潰すことではないでしょうか。

 

もちろん、誰も素手で行うことはできないと思いますので、ティッシュを何枚か重ねて使用し、潰すと良いです。

 

そんなに大量に殺すのではない場合は、ティッシュを利用するのが一番です。

 

スリッパでたたいてつぶす

ティッシュは何だか手に感触が残ってしまうので、ティッシュでワラジムシをつぶすよりも、スリッパでたたいてつぶしたり、踏みつぶすと良いでしょう。

 

しかし、その場合はもう、捨てるくらいのスリッパを使用するようにしましょう。

 

スリッパを使用すれば、つぶす時に不快で気持ち悪い思いをしなくてすむので、意外とこの方法がおすすめです。

 

殺虫剤を使用する

ワラジムシは「ムシ」という名前がついているために、昆虫であるという解釈をする方が非常に多いと思いますが、実はワラジムシは甲殻類の仲間だとされているのです。

 

その為、背中の堅い甲羅で身体を保護しているため、仮に殺虫剤を使用して駆除しようとしても、その甲が邪魔をしてしまいます。

 

つまり、甲羅に殺虫剤をかけたところでワラジムシを駆除することはできません。

 

ワラジムシは、実はお腹部分が弱点となることから、殺虫剤や殺虫スプレーを使用する際は、横からお腹を狙うとその効果は絶大です

 

木酢液を使用する

木酢液は、ホームセンターなどで購入することができます。

 

ただし、商品によっては、有害物質が含まれるものもあるため、購入の際は注意してください、

 

この木酢液を使用する際は、そのにおいがキツイ為、室内に使用することは避けてください

 

酢のスプレーを散布する

自宅にあるお酢を20倍に薄め、霧吹きスプレーの中に入れ、庭や花壇に散布してください、

 

お酢のにおいは10分ほどの効果があります。

 

ワラジムシの侵入を防ぐ方法

ワラジムシが家の中に侵入してこないようにするためには、家の周りに虫コロリアースなどの粉剤タイプを散布することで、ワラジムシを家に寄せ付けないようにすることができます

 

この虫コロリアースなどは、ワラジムシ以外のムカデやダンゴムシなどといったものに対しても効果を発揮します。

 

しかし、粉末タイプの殺虫剤は、雨でも効果がなくなるとは記載されていません。

 

ところが、実際には雨が降った中で粉末タイプの殺虫剤を使用したところで、その効果は激減してしまうと言われています。

 

とは言え、撒くタイミングと天気予報がすべて良い条件となるばかりとは言い切れません。

 

このようなことから、もしも雨が激しく降ることが分かっていたり、週間天気予報などを事前にしっかりとチェックしておいた方が良いと言えます。

 

ワラジムシは餌があることで何をやっていても必ずそこに寄ってきてしまいます。

 

例えば、家の周辺にある落ち葉や枯葉が豊富にあることで、その下には湿気を多く含んでいることも多い為、家の庭先や周辺は常に清潔な状態となるよう、定期的に掃除を行うようにしましょう。

 

そして、窓枠やその隙間はワラジムシがするっと通り抜けることができる絶好の侵入経路となることが多く、このような場所にも虫コロリアースを活用すると良いでしょう。

 

確実に侵入経路を塞ぐ方法

上記のように一生懸命様々な手法により侵入経路を防いだとしても、それでもワラジムシが家の中に侵入してくることがあります。

 

その場合は、もう防ぐという手段では防ぎようがない為、その場合は物理的な方法で侵入経路を完全に塞いでしまう必要があると言えます。

 

具体的には、エアコンの通し穴や排水管の通し穴をセメダインを使用し、かつ隙間パテを行い完全に塞いでしまうことです。

 

また、侵入経路を隙間テープを使用したり、フィルターをして塞ぐことが一番効果があると言われています。

 

しかし、どう頑張ってもどうしても隙間を完全に塞ぐことができない場合もあることを理解しておく必要があります。

 

そのような場合は、さらに、玄関付近に虫除けとなるハーブを置いてみたりすることで、ワラジムシのみならず、他の虫も家の中に侵入してくることを防ぐことができます

 

ハーブは私たち人間にとってはとてもリラックス効果があって重宝されるものですが、ワラジムシにとってはあまり好きになれない香りである為、都合の悪いものとなってしまうのです。

 

また、隙間テープを使用して隙間をすべて埋めたつもりでも、どこか甘い部分や箇所があり、ほんのわずかな隙間からワラジムシが侵入してきてしまったということもあります。

 

隙間付近に虫除けハーブを設置する

玄関用に虫除けハーブやアロマを設置すると良いと言われています

 

実際には、確実にワラジムシの侵入を防ぐ効果を約束できるという訳ではありませんが、何も置かないよりかはその効果を実感できると思います。

 

人によっては気休めかな?などと思うこともあるかもしれませんが、虫除けハーブやアロマを設置するのとしないのとでは、多少、その効果を発揮してくれると言われています。

 

もしも隙間テープが入り込まないほどの箇所がある場合は、その場所にだけピンポイントで虫除けハーブやアロマを設置するようにしましょう。

 

隙間テープの付近に虫コロリアースパウダースプレーを散布しておく

虫除けハーブやアロマを設置していても、それでもワラジムシやその他の虫が侵入してきてしまうようなことがあった場合は、さらに虫コロリアースパウダースプレーを同時に使用するとより効果を発揮するでしょう。

 

これを、玄関ドアの前や窓枠のサッシに直接スプレーしておくことで、ワラジムシをはじめとし、他の虫が家の中に侵入してくることはなくなるでしょう

 

また、湿気を好むワラジムシは、排水溝に集まる傾向にあります。

 

そして、排水溝が汚れていることで水はけも悪くなり、さらに梅雨時期など特に雨の後は湿気が残りやすく、ワラジムシにとってはとても好条件で生息することができます。

 

このようなことから、普段から排水溝に汚れや湿気が残らないよう定期的に掃除を行うことを心掛けてください

 

ワラジムシの侵入を防ぐには?

どう頑張っても、ワラジムシの侵入をなくすことができずに困っているご家庭も多いと思います。

 

それに、家が建つ立地条件によっては、どんなにワラジムシ対策を講じても、それでも侵入を防ぐことができないということもあります。

 

例えば、家の裏山がすぐそこにある、家のすぐそばに河原があり、湿気の多い環境であるといった場合は、どんなに確実だと思われる方法を用いたとしても、良い結果とならないこともあります。

 

その場合は、ワラジムシの餌となる枯葉や腐食物質などを家の庭先や周辺に置かないことが先決です。

 

このようなことから、定期的に枯葉や落ち葉は綺麗に掃き掃除を行い、きちんと処分するようにしましょう

 

周辺に木々が多い場合は、四季折々で枯葉も相当な量となるでしょう。一気に掃除を行うともなればかなりの量となり負担も大きくなります。

 

このようなことから落ち葉や枯葉はできるだけその都度掃除を行うことが、ワラジムシを寄せつけないポイントとなります。

 

また、これだけ様々な努力を重ね、ワラジムシの対策を行ったとしても、それでも駆除・退治することができない場合は、最終手段として、害虫駆除専門業者へ依頼することも検討しましょう。

 

ワラジムシの駆除におすすめの駆除剤

ワラジムシ駆除誘引毒エサ剤
虫コロパーベイト 350g 不快害虫用

 

ワラジムシ駆除 凍らすジェット
冷凍殺虫 300ml

 

ワラジムシ駆除 ハイパーお庭の虫コロリ
容器タイプ 4個入

 

アース製薬 虫コロリアース
パウダースプレー 450ml

 

フマキラー ダンゴムシカダン粉剤
徳用 1.2kgフマキラー

 

まとめ

いかがでしたか?ワラジムシを駆除する方法についてご紹介しました。

ワラジムシはムカデ等と同じく、湿気の多い場所を好んで生息するため、そのような環境とならないよう、庭先にある落ち葉や枯葉などは綺麗に掃除するようにしましょう。

また、排水溝なども汚れを綺麗に落とし、湿気がこもらないような環境作りを心掛けましょう。

 

もしもワラジムシが家の中に侵入してきた際は、殺虫スプレー等を利用し、退治しましょう。

 

そして、様々な対策を講じたにも関わらず、ワラジムシの駆除に限界を感じた場合は、害虫駆除専門業者へ依頼することも検討するようにしてください。

 

ワラジムシ・ダンゴムシについて