- アマガエルが冬眠する方法とは?
- 飼育にベストな気温は何度?
みなさん、翌日が雨だという天気予報の前日には、田んぼからよくアマガエルの鳴き声が聞こえるのをご存知ですか?
換えるはオタマジャクシからカエルに成長する訳ですが、実際に飼ってみると、その生態や飼育についてはとても奥深いことが分かります。
ここでは、アマガエルの飼い方や冬眠の方法についてご紹介したいと思います。
アマガエルの冬眠期間は?

日本には数多くのカエルが存在します。
また、日本の四季に合わせて爬虫類や両生類、昆虫といった生き物は、冬眠をすると言われています。その中でも、日本の換えるは気温10℃以下となると動かなくなるのです。
その為、その気温が目安となり、アマガエルも冬眠に入ることが分かります。アマガエルの冬眠期間は11月~4月頃となり、その間はほとんどアマガエルの姿を見かけることはなくなります。
アマガエルの冬眠場所はどこ?
アマガエルは水の中や水辺に生息しているというイメージを持つ方も多いですが、実際に冬眠を行う時は、森林を選択するようです。
意外にもしらなかったのですが、アマガエルは茂みや高木、樹上を活動の場としていることから、朽ち木の隙間や木の根の下、茂みの中などに隠れて冬眠を行います。
アマガエルの飼育方法

アマガエルが快適に暮らせる水槽を準備しましょう。
蓋のある水槽なら安心
この時、カエルは運動量が多いことから、できるだけ大きめの水槽が良いでしょう。また、ジャンプ力が強い為、蓋のある水槽がベストです。
水槽の底に土を敷き、陸となる部分を完成させます。この時、土は湿らせておくようにしてください。
隠れられる植木鉢もおすすめ
カエルは人目につく場所を嫌うことから、できれば隠れることができる場所を設けておきましょう。小さな植木鉢などといったような中身が透けないものを水槽の底に準備しましょう。
カエルは両棲類であることから、陸部分と水部分に分かれるよう快適な家作りをしてあげるということがポイントです。できるだけ自然に近い環境にしてあげることで、カエルは落ち着いて過ごすことができます。
エサはハエ・ミミズ・コオロギなどを購入
そして、カエルのえさを準備しますが、ここはハエや蚊、ミミズ、コオロギといった動くものをエサとすると良いでしょう。
それらのえさを捕まえて与えるのはかなり大変である為、カエルのえさは、釣具店などで簡単に購入することができるので、そこで購入すると良いでしょう。
カエルはコオロギが大好物であると言われています。これも同じく専門店で取り扱いがある為、自宅近くにお店があるという場合は、ぜひ一度足を運んでみられてはいかがでしょうか。
冬眠の時期はヒーターを活用

アマガエルは冬になると冬眠します。
しかし、やはり自然界に生きるアマガエルとは異なり、飼育下におけるアマガエルを自然界の状態のように冬眠させるのはかなり難しいと言われています。
これは、飼育している場合はカエルが人間の生活空間の中にいることから、カエルにとって十分な気温を保つことができないからです。
いざ冬眠を始めたとしても、途中で気温が上昇し、それによってカエルが覚醒した場合、エネルギー消費が起こる一方でまだ自分でえさを獲るには気温が低く、それによって体力がなくなり死んでしまうのです。
その為、飼育下においてカエルを飼う場合は、冬眠させないというのもひとつの方法です。それにはヒーターを使用し、温度を上げるようにしてください。
一般的に、飼育容器内を、昼間は24~27℃に、夜間は21~23℃に設定しておくのが適正温度です。また、それに伴い、湿度を70~85%に維持するようにしましょう。
通常であれば、エアコンで部屋を暖める、また、シートヒーターなどを利用することで温度を維持します。いずれもきちんと温湿度計を確認して飼育環境をしっかりと管理することが大切です。
アマガエル科は比較的寒さに強いカエルではありますが、それでもやはり、生活環境の音頭や湿度を保って揚げる方が長生きしてくれます。
飼育下において冬眠させる方法は?

アマガエルを室内で飼育しているという場合は、屋外に飼育している水槽を出すようにしましょう。
冬は寒くてえさを獲ることが難しく、太陽の光も短く乏しいということで、活動が思うようにいかない環境を作ってあげることで、自然界で生活していたような生活リズムがつき、冬眠させることが可能です。
その場合、冬場でも太陽の光が良く当たっていて、気温が日中グンと上がるような場所に水槽を置いておくと、アマガエルの代謝がアップしてえさを必要とします。
しかし、気温が低い為に活動することができないアマガエルは、その後、飢えて死んでしまうことがあります。
実際には、アマガエルは寒さに強く、氷点下でもしっかりと越冬できるほどのたくましい生命力を持っているので、厳冬化であっても安心して水槽を設置すると良いでしょう。
室外と室内の両方の飼育方法を実践し、どちらがアマガエルの生活にとって適正であるかを試してみるのも良いですね。よく検討してから飼育を始めるようにしましょう。
アマガエルの飼育に適した温度
アマガエルは昼間は昼間は24~27℃に、夜間は21~23℃に設定するのが目安です。
また、水槽の中にある程度の湿度を維持させる為にも、霧吹きを毎日もしくは2日に1回のペースで噴射するようにしましょう。基本は、毎日就寝前に水槽の湿度を高める為に霧吹きを行うと良いでしょう。
また、温度は20℃を下回ることがないよう注意してください。アマガエルなどの両生類は、爬虫類ほどに活動時に体温が不要であることから、暖房器具は適温で問題点はありません。
アマガエルはもちろんですが、日本に生息する多くのカエルは、耐寒性が優れていることから、気温が低くても上手く活動することができると言われているのです。
そして、採点温度が20℃を下回らなければ、暖房器具の必要性はありません。アマガエルの飼育温度はの管理はとても重要であることから、きちんと維持できるようにしましょう。
カエルはその種類にもよるそうですが、正しい飼育方法を実践することにより、10年という長い年月を生きることができると言われています。
どんなに飼育方法が難しいと言われていても、せっかく飼ったアマガエルには長生きしてもらいたいですね。できるだけ快適な生活環境を作り、カエルが過ごしやすい状態に保ち、大切に育てるようにしましょう。
アマガエルの生活環境を整備
アマガエルを飼育する際は、水槽の底に陸地を作るとともに、そこに観葉植物を置いたり木の枝を立てる。
また、アマガエルの隠れ家として小さな植木鉢を入れておくようにしましょう。

少しでも自然界の生活環境に似せることも大切です。
しかし、日が当たらない場所に水槽を置くとなるとどうしても観葉植物が枯れてしまいます。このようなことを避ける為にも、植物にも配慮した照明を設置すると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?アマガエルの冬眠方法や飼育にベストな温度などについて解説していきました。
アマガエルは比較的寒さにも強いカエルですが、飼育環境によってはカエルが亡くなってしまう可能性もあります。
そのようなことにならないためにも、飼育環境に適した気温や湿度を保ち、アマガエルが快適に過ごせる空間を提供することが大切です。

また、冬眠させるためには、飼育環境下でも、水槽を室外に出し、自然界の気温に慣らすことも必要です。
現在ではアマガエルの飼育環境も整い、一年中アマガエルを観察することができるようになりました。自然界に生息するアマガエルを観察するのも良いです。
一方で、飼育環境下にあるアマガエルを飼育し、上手に冬眠させるのも良いです。アマガエルを飼育する際も色んな楽しみ方ができることが分かりますね。
冬眠に関する記事