• 鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?最高な日はいつ?
  • 鯉のぼりは買う方がいい?それとも自分で作れる?
  • 折り紙でできる立体的な鯉のぼりの作り方

鯉のぼりは、家の前だけに飾るのも良いですが、家の中やチョッチしたところに小さな鯉のぼりがあれば、楽しい気持ちになれますよね。

そんな時、自分で簡単に折り紙でできる鯉のぼりがある事をご存知でしょうか。

キャラ

しかも、折り紙なのに立体的にできるのも魅力です。

そこで、今回はそんな鯉のぼりの季節を可愛く彩る、折り紙で簡単にできる鯉のぼりの作り方を動画と合わせてご紹介したいと思います。

鯉のぼりは買う方がいい?
それとも自分で作れる?

では、そんな鯉のぼりはお店やネットなどで購入するといくらくらいするのでしょうか。

 

鯉のぼりはいくらくらいするもの?

 

キャラ

鯉のぼりは、大きさや素材などピンキリです。

例えば。庭先などに飾る鯉のぼりは安いと一万円以下からあります。

 

一方で、高い物だと5万円以上する立派なものまであります。

 

また、鯉のぼりと言えば昔はデパートなどで購入していましたが、最近はネットなどでも手軽に手に入れる事ができ便利ですね。

キャラ

種類もたくさんあります。

しかし、おせちを食べない若者が増えているのと同じく、鯉のぼりなど日本の行事も大々的にはあまりしないという家庭も増えてきています。

 

手作り鯉のぼりなら手軽

そんな中、庭先などでなくても家の中や玄関、食卓などにちょっとした手作りの鯉のぼりを折り紙などで作り、お祝いするスタイルが増えてきています。

 

折り紙なら誰でも簡単に作れる上、子供と一緒に楽しみながら作ることもできるのも良いですよね。

 

折り紙でできる立体的な鯉のぼりの作り方

鯉のぼり 折り紙手作り

それでは、そんな折り紙で簡単にできる立体的な鯉のぼりの作り方をお教えしましょう。

 

立体感のある鯉のぼり

まずは、裏面(白)にした折り紙を、上下左右それぞれ半分に折り元に戻すと4つの正方形ができます。

 

折り紙の下を真ん中の線まで折ると、表面(色)が出てきますね。

 

それを一度元に戻し、表面(色)にし紙の8分の1だけ折り裏面(白)にし折った方が左縦にくるようにしましょう。

 

次に、上下をそれぞれ真ん中の線まで折ると表面(色)が出てきます。

キャラ

ここまでを基本工程と呼びます。

この基本工程は、これからいくつかの折り紙で作る鯉のぼりでは毎回出てくるので覚えておきましょう。

 

そうしたら、真ん中より少し左の位置から上は右下に、左は右上に向けて斜めに折りそれぞれの先端が内側に向いているので、外に向けて再度折り角を出すようにします。

キャラ

この時、左右非対称になるようにしましょう。

次に、右側の部分を内側に1.5㎝ほど折り込み上下を重ね、目とウロコを書けば立体的な折り紙の鯉のぼりが出来上がります。

 

ストローなどにくっ付けても可愛いですね。

 

尻尾をアレンジして簡単にもできる

さらにこちらは、子供でも簡単にできる方法です。

基本的には、はじめにご紹介した工程と同じです。

 

違いは、尻尾の作り方がよりシンプルで作りやすい方法と言えますね。

 

立つ鯉のぼり

玄関などに置いても可愛い鯉のぼりもおすすめです。

こちらは、基本工程を行いその後に3面を差し込むことで立体的に立つ鯉のぼりが作れます。

 

そのまま置いても可愛いですし、箸置きなどに利用しても良いですね。

 

風ぐるまも折り紙でできる

鯉のぼりの先にある風車も折り紙で、簡単にできるので参考にしてみてください。

 

箸袋にもなる鯉のぼり折り紙も可愛い

可愛い鯉のぼりの箸袋があると、食卓もパッと明るくなりますね。

折り紙を半分に折り、逆方向からまた半分に折ると4個の正方形ができます。

 

折り紙を開いたら、真ん中のラインまで下から折り紙を折ると白い面が出てきます。

 

ひっくり返し(裏面)、先ほど折った方を左縦に向け真ん中の線まで上下降りたたみ、元に戻すと4つの長方形ができます。

 

その右下を一番下の線まで折ると、表面が三角形に現れます。

 

次に、右上を真ん中の線まで折ると大きな三角形ができます。

 

上下をそれぞれ真ん中の線まで折り、内側に一度たたみます。

 

下の部分を上の左角の下に入れ込みひっくり返し、マジックで目とウロコを書けば、折り紙で簡単に箸袋ができます。

 

食卓が明るく華やかになり子供達も喜ぶ事間違いなしですね。

 

鯉のぼりのお菓子入れ

鯉のぼりの中に、子供の好きなお菓子を詰めても可愛いですね。

表面(色)にし、半分に折ったら縦左を8分の1だけ折ります。

 

裏面(白)にし、紙を3等分にし下から折り次に上を折りクセ付けます。

 

次に、上の紙を下の最初に折った縦左の中に入れ込みます。

キャラ

そうすると、筒状になりますね。

左に裏面(白)が少し見える状態で、右下を上方向に折り三角にクセを付け戻したら、今度は右上を下方向に折り三角にクセ付けします。

 

そうすると、×のようなクセが紙に付くのでそれを右端から半分に折ります。

 

折り込んだ両サイドを、クセ付けに沿って内側に入れ込み三角形の形にします。

 

三角形の先端を下の線まで折り開くと、vの字が上下にできるのでそれを指でつぶします。

 

そして、ひっくり返すと袋状の立体的な鯉のぼりが簡単に折り紙で作れるのです。

 

鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?
最高な日はいつ?

鯉のぼりとは、日本の風習で江戸時代に武家で始まりました。

 

『端午の節句』と呼ばれる、5月5日から約1ヶ月男の子の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られるのぼりのことで、子供の成長を家族で願いお祝いする日とされています。

 

また、『端午の節句』の“端”は月の初めを意味し、“牛”はうまの日を指すことから当初は月始めの牛の日に行われていました。

 

しかし、牛が五に通じることからいつしか5日に行われるようになり、さらに5が重なる5月5日が縁起が良いとされ人々の間に定着したのが始まりとも言われています。

 

なぜ鯉のぼりを飾るの?

また、この時代の将軍家に男の子が生まれると、世継ぎの出生を祝って家紋の入った幟が立てられていました。

 

それを見た人々が、幟に似せて立てたのが鯉のぼりの由来といわれています。

キャラ

なぜ、鯉立ったのでしょうか。

鯉は中国の故事の中で、『竜門という滝を登り切った鯉は竜になった』と言われています。

 

この事から、『どんな困難や試練にも負けず、それを乗り越える事のできる立派な男の子になって欲しい』という思いを込めて鯉を幟にして立てたと言われているのです。

 

だからこそ、今でも家の庭に大きな鯉のぼりを立てている家庭はありますよね。

 

それでは、鯉のぼりはいつ頃から出すのがベストなのでしょうか。

 

鯉のぼりを飾るベストな時期

一般的に、鯉のぼりを飾り始めてもいいのは、春分の日(3月20日、21日)からと言われています。

 

冒頭にもあったように、端午の節句である5月5日がメインとなりますが、正式には春分の日以降から鯉のぼりを飾るのは間違っていません。

 

しかし、まだ3月は肌寒いので大体4月に入り、ポツポツと鯉のぼりが近所の庭に出始めると、“うちもそろそろ鯉のぼりを出そうか”と思い始める人が多いようですね。

 

一方で、4月5日頃の『清明』に当たる日も良いとされています。

 

清明とは

中国では墓参りの習慣がある日とされ、全てが汚れなく清らかで、明らかな日とされている

 

またこの日は丁度、端午の節句の1ヶ月前に当たるのでベストと言えますね。

 

鯉のぼりはいつしまう?

キャラ

また、しまうタイミングも迷いますよね。

ベストな時期は、5月21日辺りの『小満』の日と言われています。

 

小満とは

植物が大きく成長し満ちた時期

このような意味があり、子供の心身ともに成長する姿を自然に重ねた日とも言えます。

 

それに、梅雨が始まる前には片付けたいですね。

 

さいごに

いかがでしたか。今回は、折り紙で簡単に作れる立体的な鯉のぼりの作り方をご紹介しました。

動画を見ながら作れば、お子さんと一緒にも作れてより楽しいと思います。

このように、鯉のぼりを外に立てることができない家や、そこまで大々的にはしたくないけど気軽にお祝いしたい人にもおすすめです。

 

ぜひ、参加にしてみてください。

 

鯉のぼりに関する記事

 

折り紙の折り方について

 

こどもの日 こいのぼり オススメの折り紙グッズ

こいのぼり おりがみ(シール付き)

子供の日にちなんだ折り紙を折ることができる、子供の日のセットおりがみです

 

大きいこいのぼり、小さいこいのぼり、ふきながしややぐるま、かぶとやびょうぶまで全て揃っています。

 

このおりがみセット1つで、5月5日こどもの日の折り紙を全て作ることができるのでオススメです。

 

折り方のお手本ももちろん、こいのぼりの目のシールも付いています。

 

お値段もお手頃ですし、気軽に親子で楽しめる折り紙です。

光を通すトランスパレント 折り紙セット

トランスパレントとは聞き慣れませんが、光を通す半透明の紙のこと。

 

ツヤと張りはあるけれど、薄い半透明の紙で光を通すので、何枚も重ねて使っても、きれいな色ができあがります。

 

北欧では凧を作る時に、このペーパーが使われてきました。

 

使い方はさまざまで、あなたのアイデア次第。ちぎって貼り絵にしたら自由な作品になります

 

ビンやクリアな容器に貼って柄や模様にしてもステキ。ハサミで切って、切り絵を楽しむこともできます。

 

折って作品が完成したら、糸をつけて窓辺に吊るしても光が当たってキレイですよ。

 

折り紙 徳用和紙千代紙(100枚入り)

このお値段で、こんなにキレイな和紙の千代紙が100枚入りでとってもお買い得です!

 

どの柄も本当にキレイで素敵ですよ。これほどたくさんの色、柄があるとお好みの柄を選ぶのが楽しくなっちゃう

 

普段の折り紙も、和紙千代紙に変えるだけで、ワンランクアップの仕上がりです!

 

カラー蓄光折り紙 月ほたる

なんと蓄光して優しく光る折り紙の「月ほたる」

 

ユネスコ無形文化財の小川和紙を使用した贅沢な折り紙です

 

高級な和紙に蓄光インキが全面に塗布しており、10時間という長時間の蓄光が実現しました!

 

他の蓄光折り紙に比べても、明るい光が長時間にわたって楽しめます。

 

光るところを想像して、いろいろと折るのは楽しいですね!

正倉院文様 高級和紙おりがみ3セット 合計54枚入り

正倉院に所蔵されている宝物の柄を、和紙の千代紙にアレンジされた折り紙

 

高級感があり、やわらかくしっとりとしており、手触りも他の折り紙とは違います。

 

他の千代紙よりも、さらに上品で、アダルトな雰囲気が多くの方から人気を集めています。

 

折り紙が完成したら、素敵な作品となること間違いなしですね。

 

お値段もお手頃ですし、海外の方へのプレゼントにも最適!とても喜ばれるでしょう。

 

折り紙・折り方についての記事