• 迎え火のやり方・お盆を分かりやすく解説!
  • 迎え火はマンションでもできる?

日本には、お盆に迎え火と送り火という習わしが古く昔からあります。

しかし、現代に生きる方は、そのような習わしをどのような方法で行えばよいか知らない・・・という方も少なくありません。

 

それに、実際に迎え火や送り火を行う日にちや時間などもいつなのか気になります。

 

ここでは、迎え火のやり方や、日本のお盆というものを分かりやすく解説します。

 

そして、迎え火はマンションでも行うことができるか詳しくご紹介したいと思います。

 

お盆の意味と由来

お盆とは

 

お盆とは
  • お盆とは、正式名称「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「精霊会(しょうりょうえ)」と言います。
  • このお盆の時にご先祖様や故人の霊を迎え、供養するという行事。

 

お正月の行事が神事を中心となって行うことに対し、お盆行事は仏事となり、いずれも日本の四季を代表する風習でもあります。

 

「盂蘭盆(うらぼん)」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことを指し、これは古代インドのサンスクリット語である「ウラバンナ」を語源としています。

 

お盆はいつ?

お盆は、旧暦となる7月15日を中心として行われますが、現在においては、8月15日を中心として行われています。

 

東京では7月13日〜16日、その他の地方では8月13日〜16日に行われます。

 

お盆の準備

お盆を迎えるにあたって、事前に準備しておくべきことがあります。関東地方では7月にお盆が行われています。

 

そのため、それ以前の6月に、その他の地方においては8月にお盆が行われるため、それ以前の7月にお盆の準備を始めてください。

 

お盆の準備として最も大切なことは、お寺へ供養の際の読経を依頼することです。

 

キャラ

仏壇のお掃除やお墓参りへ行く準備もしましょう。

 

そして、自宅では訪問してくださる方に対し、お礼の品を準備しましょう。

 

盆提灯や仏具、盆棚、線香、そしてロウソクなど必要なものを準備してください。

 

四十九日を終え、新盆・初盆を迎える際は、白い提灯など、盆提灯の準備を行ってください。

 

迎え火と送り火はいつ行うの?
迎え火と送り火を解説

迎え火 お盆 やり方

 

日本のお盆の時期は、あの世からご先祖様の祖霊や故人が1年に1度だけこの世に戻って来ると言われています。

 

迎え火
  • ご先祖さまが家に着いた時、家を間違わないように目印を示すことを指す。

 

そして、送り火とは、お盆期間中に一緒に家で過ごしたご先祖さまの祖霊を見送るために行うとされているのです。

 

また、迎え火を行うことは、家にご先祖さまの祖霊を迎えたことを示しており、送り火を行うことにより、また来年、お盆にお会いしましょう。

 

といったようにご先祖様や故人の霊を送ることとなるのです。

 

送り火には、有名な京都の五山送り火や奈良の高円山大文字送り火が知られています。

 

その他、海の灯篭流しも送り火のひとつとされています。

 

迎え火と送り火はいつ行うか?

迎え火の日時は

迎え火はお盆の初日とされる8月13日、PM17:00〜行われます。

 

迎え火はお盆に家に帰ってくるご先祖様に、家を案内する目印とするためにある為、それを行う日時については、住んでいる地域によっても異なります。

 

お盆の初日を 8月13日とする地域もあれば、旧暦の日付を利用して7月13日に行う地域もあります。

 

いずれにしても、迎え火は、お盆の初日に行うことを守ってくださいね

 

どうして夕方なの?

夕方薄暗くなる頃の方が、祖霊にとって、炎の明かりがとても見えやすい為だと言われています。

 

実際には必ずしもこの時間から・・・といった決まりはありませんが、外が暗くなった方が火がとても見えやすいということから、夕方の時間帯に行われるようになりました。

 

送り火の日時は

送り火は、お盆があけるとされる8月16日の夕方から行われます。

送り火はご先祖さまが帰る時となる為、私たちがご先祖さまを見送る様子をしっかりと見てもらうためにも、火がよく見えると言われる時間帯に行うことになります。

 

大抵17:00くらいの時間帯が少しずつ薄暗くなる時であることから、その時間帯が近づいてきたら送り火を行うことになります。

 

しかし、この送り火についても、お住まいの地域によって盆終わりとなる8月15日に行うところもあれば、夕方ではなく午前中に送り火を行うというところもあります。

 

日本で有名な灯篭流しや大文字送り火はスケールも壮大であることから、ご先祖さまもさぞ満足されていることと思います。

 

また、ご先祖さまのお祖霊は、盆提灯の明かりを目印としていると言われている為、お盆は盆提灯を飾ると良いでしょう。

 

なぜお盆に「お供え物」をするの?

お盆となると、その時ばかりと季節で旬となっている果物、また色どり豊かな料理。

 

そして、きゅうりやナスにお米を混ぜて「水の子」というものなど、あらゆる様々なお供え物を置くことになります。

 

これは、お盆の由来とも言える「施餓鬼」に由来しています。

 

旋餓鬼とは何?
  • 旋餓鬼とは、餓鬼道に堕ちた衆生に飮食を施して供養することを指します。

 

これは日本においてはご先祖さまへの追善として、お盆の時期に行われます。

 

迎え火と送り火のやり方とは

 

迎え火はお盆の準備を整えてから行いましょう。

 

また、送り火は迎え火と同じく日を焚いてご先祖様や故人の霊を見送る式です。

 

ここでは、それぞれ迎え火と送り火のやり方について解説します。

 

迎え火のやり方

 

迎え火はお盆の入りとなる8月13日の夕方に実施します。

 

この日は、前もって事前に午前中の早い時間帯にお墓参りへ行き、仏壇の前に精霊棚を準備し、位牌をうつします。

そして、精霊棚にその季節の果物の他、ご先祖様や故人が好きな食べ物などをお供えしてください。

また、この時にナスやきゅうりで作った精霊馬や精霊牛を一緒に飾るようにしましょう。

 

この飾るものや飾り方については、地域によってお盆の入りとなる8月13日に馬を飾り、お盆明けとなる8月16日に牛を飾るというところもあります。

 

夕方になったら迎え火を焚き、それを玄関先でしっかりと燃やすことで、煙をあげ、ここがご先祖様や故人が帰ってくる場所であるという目印を作ります。

 

送り火のやり方

送り火は、迎え火を玄関先で焚いたように同じ手順で行います。

 

そして、この送り火についても、夕方に焚く地域もあれば、1年に1度しか帰ってくることのないご先祖様や故人の霊に、少しでも長く家に留まっていてもらいたという思いから、日没後の20時くらいから行うという地域もあります。

 

送り火のも迎え火の時と同じく玄関先で火を焚きますが、この時、精霊棚に飾っていた精霊馬や精霊牛も一緒にまとめて焼いてしまうという地域もあるようです。

 

その他、送り火の代わりに灯籠流しを行うという地域もあり、それぞれに住む地域や風習によっても様々な様式で行われています。

 

迎え火と送り火はマンションでは?

迎え火 やり方 お盆 マンション

お盆は1年に1度、ご先祖様や故人が家に帰ってくる日でもあり、その際には迎え火と送り火を行うことになります。

 

しかし、すべての方が一戸建ての住宅に住んでいるという訳ではなく、マンションやアパートなどの集合住宅に居住する方も増えています。

 

その為、どうしても迎え火や送り火を準備する場所を確保することができません。

 

特にマンションやアパートとなどの集合住宅に居住している場合など、火を使用することが後に大事に至ってはいけないという理由から、このような迎え火や送り火を行うことを禁止しているところも増えています。

 

しかし、お盆にマンションで迎え火や送り火を行うにはどのような方法を取ればよいのでしょうか?

 

マンションで迎え火や送り火を行う方法

迎え火や送り火は、ご先祖様や故人の霊を迎える際の目印として行われます。

その為、玄関先で行われるのが一般的です。

そして、お盆期間中となる8月13日〜16日は、家の中でも火を絶やさないということが決まりとなっています。

 

しかし、最近では、火災等が起こってしまうと大変であるという理由もあって、迎え火も送り火も燃やしきった後に火をつけないという方法に変わっています。

 

特にマンションやアパートでは、共有スペースも多く、迎え火や送り火の際の煙やそのニオイが近所迷惑だと感じる方も中にはいらっしゃいます。

 

また、不審火などに間違われることもあります。その為、実際のところ、マンションやアパートで行うには難しい場合もあります。

 

とは言え、やはりお盆で行う行事としてはとても大切なことですから、周囲の方に迷惑をかけないような迎え火や送り火を行う方法があります。

 

ひとつ思いつくことに、玄関先で行うのが難しい場合は、あまり人目に付かずに行えるベランダなどはどうかと考える方も少なくありません。

 

しかし、本来、ご先祖様や故人の霊は、きちんと玄関先からお迎えするのが常識でもあり、お盆の迎え火の基本でもあります。

 

では、実際にはどのような方法があるかについてご紹介したいと思います。

小規模に形として行う

マンションで迎え火や送り火を行う方法に、玄関先で行うという風習を生かし、盆入りとなる8月13火の夕方と、盆明けとなる8月16日の夕方に火を焚きます。

 

本来であれば、火を燃やし続けるのが一般的です。しかし、マンションやアパートにお住まいの場合はそれも難しい場合があります。

 

この場合は火をつけたら一礼し、黙祷したらすぐに火を消すようにしましょう。

送り火で精霊馬や精霊牛を燃やすことになりますが、これについては必ずとは言わず、自身で処分したりお寺で供養するという方法で行いましょう。

 

代用品で迎え火と送り火を行う

マンションで迎え火と送り火を行う際は、火気使用厳禁であることがほとんどであることから、代用品を使用します。

 

その代用品に該当するのが『盆提灯』と呼ばれるものです。

 

これは、故人が亡くなられた際、初めて迎える新盆・初盆の際は白い盆提灯を準備してください。

 

また、その翌年からは色や柄が入った盆提灯を準備しましょう。

 

迎え火の場合、提灯に火は入れずに手で持ちます。

そして玄関先で一礼し、黙祷してください。提灯は玄関や仏壇の横に飾ってください。

送り火の場合、飾っていた提灯を手に持ち、そのまま玄関先で一礼して黙祷します。

 

提灯は送り火の際に燃やすことになりますが、マンションの場合はそれができないため、お寺などに持参し、供養しましょう。自身で処分しても良いです。

 

最近では、居住する場がマンションであるという方も増えている為、乾電池で使用可能な明かりが灯る提灯用のロウソクが販売されている為、それらを活用するのも良いでしょう。

 

お盆に行われる盆踊りの意味

 

お盆が来ると各地において夏祭りが開催され、そこで盆踊りが披露されます。

 

この盆踊りは、お盆に帰ってきた祖霊を迎えて慰め、そしてまたあの世に送り出すという意味で始まったとされる仏教行事です。

 

盆踊りの起源は、お釈迦様に母親を救ってもらった弟子が喜び、飛び跳ねる姿を盆踊りとしたと言われています。

 

まとめ

 

いかがでしたか?迎え火や送り火のやり方や、お盆について詳しくご紹介しました。

マンションにお住まいの場合でも、きちんと迎え火や送り火を行うことができます。

 

また、お盆の時期は、精霊流し、灯籠流し、京都で行われる大文字焼など、数々の有名な風習がありますが、これはすべてお盆に行われる送り火とされています。

 

お盆だからこそ、お墓参りへ行く、仏壇の前で手を合わせるなど、ご先祖様や故人を供養することが大切です。