- トマトの漢字は?
- 漢字表記の意味と由来を分かりやすく解説
トマトはダイエット効果もあるということで、女性を中心に大人気の食べ物ですね。
しかし、どこで見ても『トマト』ってカタカナで表記されていますよね?
トマトって一般的にはカタカナで書きますが漢字はあるのでしょうか?
トマトの漢字での表記

なんと5つも。実は、トマトには5つもの漢字があるんです!
- 蕃茄(ばんか)
- 小金瓜(こがねうり)
- 唐柿(とうがき・とうし)
- 赤茄子(あかなす)
- 珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)

正確には「トマト」という漢字ではありません。
「トマト」を表す漢字になりますね。でも、なんでそんなにあるの?と疑問に思いますよね。
意味と由来を順をおってわかりやすく説明していきたいと思います。
トマトの漢字表記での意味と由来とは?
中国語が由来?

蕃茄=ばんかと読みます。
蕃は、外国という意味を指します。茄はナスのことですから、外国からもたらされた茄子という意味ですね。
中国語の表記をそのまま輸入したともいわれています。ちなみに、中国語でも蕃茄と書きます。(呼び方は違いますが)
中国にはトマトはヨーロッパからもたらされたとの説があります。
ダントツの消費量

小金瓜=こがねうりと読みます。
当時、日本人がよく瓜を食べていたのだと言われています。瓜に見えたんでしょうか?
小金瓜の年間消費量は1億2000万トン以上!野菜の中でもダントツで食べられているのがわかりますね。
見た目が柿に見えたから?

唐柿=とうがきと・とうしと読みます。
中国経由でもたらされたため、「唐柿」と呼ばれたのだと言われています。
見た目でトマトが柿に似ていたから名づけられたともされています。中国では、現在も「西紅柿」と呼ばれています。
赤いナス?

赤茄子=あかなすと読みます。
どうしてもナスから離れられなかったみたいですね。(笑)
漢字そのままの「赤いナスビ」の意味になります。ちなみに、熊本の赤ナスとは別のものになります。
珊瑚から?木から?

珊瑚樹茄子=さんごじゅなすと読みます。
紅い珊瑚からとった名前なのでしょう。またサンゴジュ(珊瑚樹)という木も実在します。
“果実が秋に赤く熟して美しい。それをサンゴに例えて名付けられた”と言われている木で、赤い果実=トマトと捉えたのかもしれませんね。
日本でよく用いられる漢字表記は「蕃茄」らしいのですが、皆さんご存知でしたか?
トマトの豆知識
トマトという名前の語源

トマトという呼び名は「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています。
トマトゥルとは元来「ホオズキ」を指し、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたところから、形がよく似たトマトも同じ名前で呼ばれたようです。
トマトって残念ながら好き嫌いがはっきりと分かれる野菜ですよね。そのままでも、ジュースでも、ソースなどにも、一つで何役にもなれる優秀な野菜だと思っているのですが。

しかし、これを見ればトマトに対する考えが変わるかもしれません!
アンチエイジングにも効果あり

有名なのは「リコピン」ですね。一度は聞いたことあるのでは?
このリコピンには有害な活性酸素の働きを抑える効果があり、ガンや動脈硬化などを予防する強い働きを持っています。また強い抗酸化作用を持っており摂取することで、シワやシミの予防など肌ケアに効果が期待できます。
アンチエイジング効果があるので、お肌の老化が気になる方にオススメです。また、身体に脂肪が蓄積するのを防ぐというダイエット効果もありますよ。
疲れをとる効果あり

トマトの酸っぱさの元になっているのが「クエン酸」です。
レモンにも含まれており疲れを取る効果が期待できるため、運動する人に人気のある栄養ですね。
体力を消耗した時や夏バテなど、疲労回復が必要な時に役に立ちます。
血液をサラサラにする効果あり

「ケルセチン」は、トマトの皮部分に多い栄養で血管を強化する効果が期待できます。
この効果によって、動脈硬化の予防など血管の病気を防ぐことができます。また、ケルセチンには体内のビタミンCの働きを高める作用があります。
「リコピン」「ビタミンC」「ケルセチン」の3つの成分が含まれるトマトには、美肌効果が期待できます。
ダイエットに効果あり

トマトの栄養としてメインのひとつと言えるのが「食物繊維」です。
多くの野菜に含まれている栄養で整腸作用が高いことで有名です。
便秘を解消したり、コレステロール値を下げるなどダイエット面への効果が期待できます。
むくみに効果あり

「カリウム」は、体内に溜まった余分な塩分や水分を排出する効果があります。
そのため、トマトを食べることでむくみの解消や血圧の上昇抑制といった効果が期待できます。
美肌効果あり

「グルタミン酸」は、内臓脂肪を溜まりづらくするためダイエットに効果の高い栄養です。
またダイエット効果以外にも、お肌への保湿効果も期待できるため摂取することで、美肌効果も得られます。
他にも、コラーゲンの生成を助けるビタミンCや、ビタミンE、葉酸など栄養豊富です。
どうです?こんなにも色んな効果がある野菜って素晴らしいですよね!トマトに興味を持って頂けましたか?
種類も豊富
トマトは約8,000種があるといわれており、以下のように大きさで種類ワケされています。
- 150g以上
: 大玉トマト - 40~150g
: 中玉トマト(ミディアムトマト) - 40g以下
: 小玉トマト(ミニトマト・プチトマト)
- ミディアムトマト
扱いやすさから人気の大きさで生産量も多くなってきている。 - ミニトマト
一口サイズで食べられる。プチトマトとも言われる。

一番出回っている品種は「桃太郎トマト」ですね。
実が小さいほど糖度が高くなり、小ぶりに作って糖度を高めたものは「フルーツトマト」という名前で知られています。
トマトの選び方・注意点
日持ちさせたい
まだ熟していないものを選ぶといいでしょう。
色をよく見て
色付きが鮮明で実の引き締まった物を選ぶと良いでしょう。
トマトのヘタの部分に注目
黒ずんでいたり乾燥しすぎているものは収穫から時間が経った状態のものなので、注意しましょう。
ヘタからさきにしなびてきます
ヘタは青々としてみずみずしく、つんと立ってるものを選びましょう。
放射状の白い線
トマトはヘタの反対側のてっぺんから白い線が放射状に延びてるもの、ちょうど星のような形になったものほど美味しいので、よく観察しましょう。
手に持って
表面が固く、ずしりと重たいものを選びましょう。
ひび割れのない物を
ひび割れが出るとそこから一気に鮮度は落ちてしまいますし、悪いものだと腐り始めます。ですから選ぶ際はひび割れのないものを選びましょう。
形のよいトマトを
トマトは球形に近いものほどいいです。多少の形の悪さは味には影響しませんが、角張ったものは中に空洞も多く、水気も少なくて味もよくないでしょう。
調理しても美味しいトマト
いざ作ろうって時にトマトがない!なんてことにならないように、トマト缶を常備しておくのはどうでしょう?
トマト缶は、「加熱しておいしいトマト」を使いやすいよう水煮したものです。
トマトがまるごと入ったホールトマト、ダイスカットされたカットトマトがありますので、用途によって使い分けて下さいね。
安いものなら1缶100円前後と安価ですから、季節を問わず手軽に便利ですよ。いかがでしたか?トマト食べてみようと思った方がいれば嬉しいですね。
お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、血液中のアルコール濃度が3割ほど低下するという実験結果が2012年5月25日に発表されました。
アルコールが完全に分解される時間も速くなるとの事ですよ。
野菜の漢字について
トマトに関する記事