- 叔父と伯父の違いとは?
- 叔父と伯父、その意味や使い分け方と覚え方
「叔父」と「伯父」、どちらも「おじ」と読むのに、意味など違いはあるのでしょうか?
また、同じように「おじ」と読む「小父」という言葉もあります。
呼ぶときであればそれほど気になりませんが、結婚式やなにかの書類で続柄を記入するときなど、いざという時に違いを知らないと困ってしまうこともあります。
そこでこちらの記事では、叔父と伯父の違い、意味や使い分け方について解説していきます。
叔父と伯父の違いとは?
どちらも「おじ」と読みますね。
普段口にするうえでは、それほど気にしたことはない、という方が多いかもしれません。
ですが、たとえば、結婚式の席次表を作るときなどには正しい続柄を書かなければいけないので、失礼にならないようにきちんと覚えておくと大変役に立ちます。
違いは両親の年齢より上か?下か?
おじさんというと、父親か母親、どちらかの兄弟となる親族を呼ぶときに使いますよね。
叔父さん、伯父さん、どちらの場合も当てはまるのですが、では、この漢字の違いっていったい何なのでしょうか?
- 叔父
父親、もしくは母親の弟
また、叔母の夫 - 伯父
父親、もしくは母親の兄
また、伯母の夫
簡単にいうと、このようになります。
おばさんである『叔母』と『伯母』の夫にあたる親族も、叔父もしくは伯父となります。
叔母や伯母も父親か母親の姉妹のことを指しますが、こちらもわかりづらいので簡単に説明してみましょう。
- 叔母
父親、もしくは母親の妹
また、叔父の妻 - 伯母
父親、もしくは母親の姉
また、伯父の妻
つまり、父親か母親どちらかの年齢によって、違うということになるわけですね。
父母より年上である兄や姉の場合は伯父もしくは伯母となり、年下の弟や妹の場合は叔父もしくは叔母となります。
叔父と伯父とでは、両親より年齢が上か下かで違ってくるということを覚えておきましょう。
義理の叔父や伯父の場合、年齢は関係ある?
先ほど、叔母(父母どちらかの妹)や伯母(父母どちらかの姉)の夫についてもお話しましたが、叔母や伯母の配偶者の年齢によって違いはあるのでしょうか?
ちょっとした例を挙げて見ていきましょう。
- 叔母の配偶者が母親よりも年上の場合
叔父となる - 伯母の配偶者が父親よりも年下の場合
伯父となる
少しややこしい感じがするかもしれませんね。

ですが、どちらの場合も、配偶者の年齢は関係ありません。
叔母の配偶者であれば叔父となり、伯母の配偶者であれば伯父となります。
小父の意味とは?
では、同じように「おじ」と読む、小父についてもちょっとだけお話していきますね。
この場合、「おじ」というよりも、「小父さん」や「小父さま」などといったように使われることが多いです。
小父とは、血縁に関係はない年上の男性を呼ぶときに使います。
おじさまだなんて、少し上品な感じがしますよね。
ドラマなどで、娘が父親の友達をおじさまと呼んでいたりする場面を見ることがありますが、まさにこれです。
ほかには、近所のおじさんなんかも当てはまります。
大叔父と大伯父、いとこの場合は?
大叔父と大伯父、いとこといった続柄についてもお話しておこうと思います。
普段あまり使うことがない続柄は、なかなかわかりにくいものがありますよね。
大叔父と大伯父の場合
どちらの場合も「おおおじ」と読みますね。
両親どちらかの弟が叔父、兄が叔父となりますが、大叔父と大伯父の場合は、両親が祖父母のどちらかに変わっただけです。
祖父母の兄弟のことを指します。
- 大叔父
祖父、もしくは祖母の弟 - 大伯父
祖父、もしくは祖母の兄
と、このようになります。
また、大叔母と大伯母についても、同じように祖父母の姉妹のことを指し、祖父母どちらかの妹は大叔母となり、姉の場合は大伯母となります。
いとこの場合
いとこの場合は、4種類の漢字と意味(表し方)があります。

まず、いとことは、親の甥や姪、もしくは、おじさんもしくはおばさんの息子や娘のことです。
いとこの存在としてはご存知の方も多いと思いますが、漢字の種類やその意味となると、ちょっとややこしく知らないということもあるかもしれませんね。
ちょっと余談になりますが、いとこを総称して表す漢字は、『従兄弟姉妹』となります。
結婚式の席次表を作るときに、まだ会ったことがない、いとこが何人いるかも性別もわからないなどといった場合には、『従兄弟姉妹様』としておくと失礼がありません。
性別がわからないということはあまりないかもしれませんが、仮にいとこが男性であっても『従兄弟姉妹様』としておけば失礼にはあたらないので、覚えておくと便利かもしれませんね。
では、いとこを表す漢字と意味についてお話していきます。
- 従兄
自分より年上の叔父や伯父、叔母や伯母の息子 - 従弟
自分より年下の叔父や伯父、叔母や伯母の息子 - 従姉
自分より年上の叔父や伯父、叔母や伯母の娘 - 従妹
自分より年上の叔父や伯父、叔母や伯母の娘
いとこの場合は、おじさん、おばさんの誰の子供であるのかは関係が全くなく、ご自分の年齢より上か下か、また性別で決まるということですね。
叔父と伯父、その意味や使い分け方と覚え方
叔父と伯父の違いは、お分かりいただけたと思います。
また、それぞれの意味についても、違いから知ることができたと思います。
言い方は同じなのに使う漢字や意味も違う・・・、日本語の難しいところでもありますよね。
でも、きちんとした意味や使い分け方などを知ると、けっこう面白いなと感じます。
叔父と伯父の使い分け方
どちらも同じ読み方をするのに、意味はちょっと違うので使い分けをする必要があります。
- 叔父
父親、もしくは母親の弟の呼び方 - 伯父
父親、もしくは母親の兄の呼び方
叔父と伯父の違いや意味と通ずるものがありますが、両親どちらかの兄であるか弟であるか。
それによって使い分ける必要があります。
またこれに加えて、叔母の夫は叔父、伯母の夫の場合は伯父となることも忘れてはいけませんね。
叔父と伯父の覚え方
何度もお話していますが、いざという時に「忘れちゃった」なんてこともあるかもしれません。
そんな時のためにも簡単な覚え方があればいいですよね。
叔父と伯父の覚え方のお話をする前に、その由来となるお話をしていきましょう。
叔父と伯父といわれるようになったわけとは?
叔父と伯父に使われている、『叔』と『伯』という言葉。
この言葉は、中国から伝わってきたものなのです。
大家族制が一般的で兄弟姉妹の多かったかつての中国では、儒教などの影響により、年上の者と年下の者との序列が大変厳しいものであったといいます。
- 最年長:『伯』
- 二番目:『仲』
- 三番目:『叔』
- 最年少:『季』
これらのように称して区別されていました。
これが、日本にも影響を与えるようになり、叔父と伯父と呼ばれるようになったんだそうです。
漢字で覚えてみよう
そこで、叔父と伯父の覚え方ですが、『叔』と『伯』という漢字で覚えてみるのはどうでしょうか。
伯は最年長者、叔はそれより下、というように、叔父と伯父といわれるようになった由来に基づいて覚えるのもいいかもしれません。
また、覚え方についていろいろ調べてみると、つぎのようなものもありました。
- 小さいという字が入っている叔を使うので、弟(叔母の場合妹)と覚える
- 早く髪が白くなる方が伯父と覚える
- 画数が少ない方が伯父、多い方が叔父
みなさん、うまいこと考えますね。
私としては、画数で覚える方法がいちばんわかりやすいかな、という気がしました。
おじさんと呼ぶことはよくあっても、漢字を書くことはそれほど多くないかもしれませんが、きちんと覚えておくといざという時に役に立つので、覚えておくといいですね。
言葉の違いについて