- ドレスコードの種類とおすすめな髪型を完全網羅!
- 簡単にセットできるドレスコードに似合う髪型も!
生活している中で冠婚葬祭に出席する機会は何度かあるかと思います。そういった場面で一番頭を悩ませるのが服装です。
あまりにも華美な服装だとゲストの方が目立ってしまってよくないですし、だからといって地味な服装で出席するのもいかがなものかと思ってしまいますよね。

こういった場面で重要になるのが「ドレスコード」です。
ドレスコードという言葉は聞いたことがあっても、そのコーディネートやマナーについてちゃんと理解できているでしょうか。
ここではドレスコードについてご紹介し、それに合わせた髪型も提案させていただきます。
ドレスコードとは
ドレスコードと聞いて思い浮かべるのは、パーティーにお呼ばれした時にそこで決められたテーマに沿って服装を選ぶ、といったことではないでしょうか。
そういった「服装の格の指定」もドレスコードですし、それ以外にも「服装のルール」という意味合いもあります。
ドレスコードを必要とする場面

一口に冠婚葬祭と言っても、その種類は様々です。
結婚式・葬式の他にドレスコードが必要な場面として挙げられるのが、ホテルなど格式のある場所での食事やクルーズ旅行をする際、会社や組織での服装の慣例として、等です。
ドレスコードの種類

ドレスコードには種類があり、それらは以下の七つに分けることができます。
- フォーマル(正装)
- セミフォーマル(準礼装)
- インフォーマル(略礼装)
- スマートエレガンス
- カジュアルエレガンス
- ビジネスアタイア
- スマートカジュアル

後になるほどカジュアルな服装ということになります。
注意すべきは、それぞれ場所や時間帯によってマナーが異なるということです。
ドレスコード別の服装
ドレスコードの種類によっても時間帯によっては様々な決まり事や、マナーが設定されています。
ここではひとつずつご紹介していきます。
フォーマル(正装)
最も格式の高いドレスコードであるフォーマル(正装)は高級ホテルで行われる結婚式や格式の高い行事等で着用する服装を指します。
フォーマルでも昼と夜とではマナーが異なり、お昼であればスカート丈がくるぶし程度のアフタヌーンドレスを、夜であれば比較的長いスカート丈のイヴニングドレスを着用するのが一般的です。
セミフォーマル(準礼装)
結婚式などのお呼ばれシーンで着るべき服装のセミフォーマル(準礼装)は、フォーマルほどかしこまる必要はありませんが着丈や露出に関してのマナーは求められます。
お昼であれば膝丈ほどのセミアフタヌーンドレスを、夜であればお袖が無く丈の短いカクテルドレスを着るのが好ましいです。
また、セミアフタヌーンドレスを着用する際にはお袖のついたものを選ぶかボレロを羽織るのが基本的なマナーとされています。
インフォーマル(略礼装)
パーティーなどの招待状に「平服でお越しください」との記述があればインフォーマルで行くのが基本的なマナーとなります。
服装のデザイン等に決まりはありませんが、地味すぎずある程度華やかなドレスを選ぶのが無難です。
スマートエレガンス
こちらはインフォーマルとさほど変わりのないドレスとなりますが、文字通りスマートで上品さが求められるのがこのスマートエレガンスです。
結婚式の二次会やホテルでディナーをする場合のドレスコードはこれがあてはまります。
カジュアルエレガンス

この辺りになると、ドレスコードの明確なルールやマナーなどはなくなっていきます。
ただし最低限のマナーを守ること、お洒落感のある服装であることが求められます。
例えばレースデザインのパンツタイプのドレスなんかがおすすめです。
スマートカジュアル
スマートカジュアルになると「ジーンズスタイルはやめましょう」程度のマナーを守るくらいの認識でいいかと思います。
レストランで食事をするときなどはスマートカジュアルでいいことが多く、シンプルめなデザインのものであれば小物でアクセントを出すのがいいでしょう。
ドレスコードに指定が無い場合
結婚式やパーティーの招待状ではドレスコードが指定されていることが大半かと思います。
そうした場合は先述した通り、ドレスコードごとの最低限のマナーをわきまえていれば安心して服装選びができますし心配ないでしょう。
ただ、稀にドレスコードの指定が無い場面もあり、そういったときは暗黙の了解で服装はこちらに任されているといったようなこともあります。
ではそういうときは、どのように対応すればいいのでしょうか。
結婚式

結婚式では、主役である新郎新婦・その両親・仲人さんはフォーマルを着るのがマナーです。
しかしゲストである参列者がフォーマルを着用するのは宜しくありません。参列者はそれよりも格を下げたドレスを着るのがふさわしいと言えるでしょう。
昼間の結婚式で会場がホテルの場合はセミフォーマルを、会場がレストランの場合はインフォーマルを着用するようにしましょう。夜の結婚式の場合はゴージャス感のあるドレスを選ぶのが良いでしょう。
また、二次会であれば会場がホテルの場合はインフォーマル、会場がレストランであればスマートエレガンスを着用しましょう。
高級レストランやホテルでのディナー

高級レストランやホテルでは、その場の雰囲気を損ねないようにするためにドレスコードを決めています。
なのでそのお店によってドレスコードが異なりますので、事前にお店に確認をするのが無難かと思います。
しかし特に指定が無い等の場合は、服装に自由度の高いスマートエレガンス・カジュアルエレガンス・スマートカジュアルを選ぶのがいいでしょう。
おすすめの髪型とは
服装選びの次に女性が悩むことといえば髪型かと思います。
髪型も服装によっておすすめの髪型がありますので、ここではドレスコードごとにおすすめの髪型をご紹介していきます。
フォーマル(正装)・セミフォーマル(準礼装)でのおすすめの髪型
これらのドレスコードで出席する場はきちんとした雰囲気であることが多いので、髪型もそういった雰囲気を壊さないことが重要です。
フォーマルやセミフォーマルを着用する場面では、フルアップやハーフアップの髪型がおすすめです。
髪の毛が短くこういったスタイルが難しい場合は、サイドを編み込みにするであるとかヘアアクセサリーを使用するなどのアレンジをすると良いでしょう。
また、結婚式に出席する場合は避けたほうがいい髪型やヘアアクセサリーの決まりがあります。まずは主役である花嫁より派手で目立つ髪型やヘアアクセサリーはご法度です。
また、ファー素材のものはヘアアクセサリーに限らず身に着けることは、生き物の殺生をイメージさせるのでタブーとされています。
身に着けるのを避けたほうがいいヘアアクセサリーとして、お葬式を連想させるようなブラックパール等の黒いアクセサリーも挙げられます。
インフォーマル(略礼装)でのおすすめの髪型
インフォーマルではそれなりに華やかさのあるドレスを選ぶ場合が多いので、髪型もそれに合わせてゴージャスな雰囲気に仕上げるのがいいでしょう。
ヘアアクセサリーを使用する場合はパール付きのバレッタ等、こちらも華やかさのあるものを選ぶのが良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。ドレスコードを求められる場面に遭遇することが必ずと言っていいほどあるかと思います。
しかしながら、これらのマナーや決まり事を最低限理解してさえいれば出席の際に困ることはなさそうですよね。

その場の雰囲気を損なうことなく、式やパーティーを楽しんでいただけると嬉しいです。
最後までお読みくださり、まことにありがとうございました!
ドレスコートごとの女性・男性の服装