- 金髪にしたとき、眉毛の色はどうしてる?
- 金髪で眉毛は黒いままってダサい?
- 眉毛の色も金髪に染める方法は?
髪の毛を金髪や明るい色に染めたりすることは一般的なこと。
髪の毛の色を明るく、金髪にしたとき、みなさん眉毛はどうしていますか?
また、せっかく髪の色を思い切ってイメチェンしたのに「しっくりこないな・・・」と思った経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
髪の色だけでなく、眉毛の色も印象を大きく影響するんですよ!
金髪にしたのにダサい・・・と思われたくないですよね。脱黒眉毛でおしゃれで垢抜けた印象を手に入れちゃいましょう。
金髪にしたときの眉毛の色についてお話していきます。
金髪で眉毛は「黒」はダサい?
眉毛を染める方法は?

男女問わず、金髪にしてみたいという方もいますよね。
髪の毛を金髪にしたとき、眉毛の色は考えていますか?
髪色と眉毛の色とのギャップに違和感を感じているのではないでしょうか。
「なんかダサい」「思った金髪となんか違う・・・」
そう、この違和感は眉毛の色が原因になっているかもしれません。
金髪に似合う眉毛の色にしたいけど、どうすればいいのか分からないと思っている人も多いでしょう。
金髪に「黒い眉」はやっぱり変?

金髪なのに眉毛は黒。パッと見の印象は違和感だらけ。
元々は髪の色と眉毛の色は同じ色をしているものなので、それが対極の色になると当然違和感を覚えます。
しかも自分が感じる違和感だけでなく、周囲からの印象もあまりよくはありません。
- ダサい。
- 垢抜けない・・・。
- 田舎臭い。
こんな風に思われてしまうのは、とても残念ですよね。
では、金髪に似合う色というのは、どんな色なのでしょうか。
金髪には何色の眉毛が似合う?
- 眉毛の色は髪色より少しだけ明るめ
- 髪色と瞳の色の中間色
こういった色が似合うとされています。
金髪の場合は、髪より明るくすると瞳の色とギャップが生じてしまいます。そのために金髪に合う眉の色は、後者の中間色ですね。

しかし、これもまた難しいところ。
結局、金色よりも少し暗い色が無難だと思います。髪色ともギャップはないし、瞳の色とも緩和はできるので、少し暗い色にすると良いでしょう。
色は暗く落としたイエローベース
少し暗く落とした色といっても、どんな色かあまりイメージできない方もいるハズ。
金髪には似合う色ですね。
では、実際に眉毛を染める方法についてお話していきます。
眉毛を染める方法
女性ならメイクのついでに眉マスカラもできますが、男性が金髪にしたとき、毎日マスカラをするのは面倒・・・と感じる方も多いでしょう。
どうせなら、眉毛も金髪に染めて髪色と眉毛の色のギャップをなくしてしまいましょう。
女性の場合は、眉毛をカラーリングしてしまうことで、メイクを落とした後でも、寝起きでもいつでも違和感がなく過ごすことができます。
眉を染めるとなると、髪を染めたついでにヘアカラーで眉も染めればいいんじゃない?と思いますよね。確かに染めることができます。
セルフカラー剤を使用して眉カラー
余ったヘアカラー剤を綿棒の先に少しつけて、眉に塗り時間を置いて染めます。
あまり多くのカラー剤を眉に乗せると、カラー剤が目元に落ちてくることがあり、とても危険です。
- ダマにならないように薄く眉全体に伸ばしましょう。
- 10~20分程度の時間を置いて、終わったら優しく拭き取り、洗顔料などで洗い流します。
- 薬剤は必ず完全に落としましょう。
本来は、眉カラーをヘアカラー剤の使用で染める方法はおすすめできません。何度も言うように、危険性があるから。
眉カラーする場合の注意点
眉が生えている部分は、同じ皮膚でも髪の生えている頭皮とは異なります。顔の皮膚は他の部位に比べて薄く、その中でも特に目元周辺はかなり薄い部分です。

非常にデリケートなので気をつけなければなりません。
髪を染めるときには何の異常もなくても、眉毛にヘアカラー剤をつけて染めたときに赤く炎症を起こしてしまう場合があります。
赤くなるくらいで済めばまだマシですが、皮膚が薄いとアレルギーも起こしやすいということに注意をしましょう。
そして薬剤が目元に垂れてきたり、何かの拍子で目に入ったりする可能性があります。大変危険です。
ヘアカラーのついでに眉毛もやってしまうのが楽だ・・・と思いますが、やはり眉毛を染めるなら安全な方法がいいですよね。
敏感肌でも使える『眉毛専用脱色クリーム』

市販のブリーチ剤で眉毛を金髪にする方法があります。
腕や足などのムダ毛を脱色するクリームがあり、眉毛専用のブリーチを使うのも便利なんです。お肌の心配もありますが、敏感肌用も販売されています。
ですので、皮膚がデリケートな眉部分も肌の弱い人にも適しているといえます。
おすすめ脱色クリーム

アメリカ製「ジョレン」はブリーチクリームです。
アロエ成分配合で、マイルドな使い心地で男女問わず使用可能。
雑誌でも掲載されるくらい眉毛を染める方法として、紹介されていました。他の国で作られている類似品もあるので、購入する場合には注意をしましょう。
眉毛脱色剤ジョレン『JOLEN』の使い方
ジョレンの中には、クリームと粉の2種類の薬剤が入っています。
クリームは過酸化水素で、この過酸化水素の割合が濃い方が脱色効果が高いのです。日本で使用が認められているものは、最高で6%。海外だと12%。眉毛脱色剤のジョレンは、日本製なら過酸化水素濃度は6%ぐらいでしょうね!
粉は炭酸アンモニウムというアルカリ剤です。
この2種を混ぜることでクリームがアルカリ性になり、眉毛の脱色をすることができる”薬剤”を作ることができます。
使い方は、クリーム:粉=2:1の割合で混ぜます。
この分量は説明書にもあるように必ず守りましょう。
次に混ぜてできた薬の塗り方です。
- 綿棒などにすくい、眉毛に塗るのが簡単な方法
ムラにならないようにたっぷり塗ってください。
ここでポイント
眉毛は意外と健康なので、薬を弾きやすくムラになりやすいんです。
ムラにならないようにするために、眉毛よりも少し大きめのコットンを用意しましょう。ティッシュを4つ折りにしたものでもOK!
仕上がりのムラを予防することができ、さらに眉毛の1本1本360度全部に薬が行き渡るので、満遍なく染めることができます。
また、薬剤が垂れてきて目に入ることも予防します。
できれば薬剤をつけたら、仰向けになって目に入らないようにするのが良いでしょう。眉毛用の脱色剤でも目に入ってしまうと痛くて危険です。細心の注意を払いましょう。
ジョレンはブリーチ剤ですから、脱色力は強いものです。眉毛に塗ったら7分~12分でチェックすると失敗も防ぐことができるでしょう。
- 色を見る場合は眉毛の薬をしっかりと取ってチェックする。
薬が付いたままだと、暗く見えてしまいます。
洗い流したときに「しまったやりすぎた!!」とならないようにしっかり薬剤を取って確認しましょう。
使用前にはパッチテストを!
眉用の脱色剤でも、人によっては赤くなったり、浸みたりする場合があります。
刺激が強いと感じることがあるので、必ず使用前に皮膚のパッチテストを行いましょう。
脱色前には、保護クリームも使用して、目元周辺、額にも塗っておきましょう。目元周辺の皮膚も守れるし、刺激も軽減できますからね。
このように眉毛を染める方法がありますが、いきなりそんな明るい色にするのはちょっと勇気も必要だし、失敗したらどうしようと心配になる方もいると思います。
眉のカラーリング初心者の方には、手軽に眉の色を変える方法があります。
眉の色を手軽に変えるメイク方法
眉毛を染めたことがない人にとって、脱色やカラーリングは、失敗してしまうのでは?と思います。
眉の色を簡単に変えるなら、『眉マスカラ』がおすすめです。
簡単に落とすことができるし、色も種類が豊富に販売されています。自分の髪の色に合わせて、なりたい色に簡単になれるアイテムと言えるでしょう。
マスカラでフワフワ金髪に合う眉毛に
眉毛の色を簡単染めることができる便利なアイテム「眉マスカラ」。
ササッと塗るだけで、印象をガラッと変えることができて、落とすのも簡単。仕上がりは自然で色も長持ちするフワフワ眉毛に。
眉マスカラの使い方
眉マスカラで自然な眉毛に仕上げるには、ちょっとコツがいるんです。
べったり塗ってしまったり、地肌にマスカラがついてしまうと海苔をつけたみたいにのっぺりとしてしまうんです。
ここから上手に眉マスカラを使うポイントを紹介していきます。
マスカラのブラシを出したら、表面の余分なマスカラ液をティッシュの上でトントンと軽く取っておきましょう。
こうすることで、眉毛に塗るときにべったりつくのを防ぐことができます。
眉マスカラを塗るとき、眉頭から眉尻に向かって塗りたくなりますがコツがあります。
- まずは毛の流れに逆らって塗ること。
1本1本絡めるように塗れて、毛の裏側まで色が付くのでより自然な仕上がりになるのです。
毛の流れに逆らって塗ったら、今度は眉頭から毛の流れに沿って塗っていきます。
この時、眉頭はブラシを下から上へと向かって塗り、眉山から眉尻は上から下方向へ。
この毛の流れに沿って塗ることで、立体感が出てよりナチュラルな仕上がりになります。
あまり押さえすぎないように塗ってくださいね。ふんわりと自然な眉毛に仕上がるでしょう。
眉ティントを使ってカラーリング
「塗って乾かし、待ち、剥がすだけ」で自然に眉をカラーリング。
自然な眉色を3日~1週間くらいキープしてくれる眉メイクアイテムです。

汗やクレンジングでも消えないのが特徴。
眉のデザイン、色を変えたいときにも自由自在です。金髪に合うように、眉の色を手軽に染めることができます。
価格も手頃なので気軽に取り入れられるのではないでしょうか。
眉毛を染めるためのおすすめアイテム
眉毛を染めるためにおすすめのアイテムを紹介します。
眉マスカラ
韓国コスメの Witch’s Pouchアイブロウマスカラ。
実はペンシルタイプとブラシが1本になった2wayだから、これ1本で眉メイクが完了できちゃいます。
自然に眉毛が染めれらて、コスパも良いのでおすすめ。
眉ティント

韓国発エチュードハウスの眉ティント。
オルチャンたちはみんな使ってる!
エチュードハウスは女子たちに人気のブランドでもありますからね。プチプラコスメで優秀なので、愛用される方も多いんです。
眉毛お手入れアイテム
顔用電動シェーバーで人気のフェリエ。
眉毛のお手入れには、眉専用のブラシやはさみ、毛抜きなどが必要になりますが、電動シェーバーを持っていると手軽にお手入れをすることができます。
眉用のコームが付いているので、切りすぎなどの心配が要りません。
眉色だけでなく、眉毛のお手入れも必須
ヘアスタイルを金髪にして眉毛のカラーも合わせるなら、ボサボサ眉ではなくお手入れもしっかりしておきたいですよね。
お手入れをしていない方は、お手入れの仕方も覚えておきましょう。
眉毛について知らずに整えてしまうと、顔全体のバランスが崩れたり、不自然な眉毛になってしまいます。まず、眉を整える前に確認しておきたいポイントがあります。

どのデザインの眉でもポイントは押さえておきましょう。
眉毛の基本
眉頭
- 眉頭は眉の始まる部分。
- 左右の眉頭の基本の位置は、左右の小鼻の延長線上です。
ここは顔の正面の印象を作ります。
左右の眉頭の間隔が狭いと、寄り目に見えてキツイ印象になります。逆に間隔が広いとぼんやりとした印象に。
眉山
- 眉山は、眉の中で一番高い位置。
- 基本の位置は、黒目の外側と目尻の真ん中ぐらいが一番山になる部分。
顔を立体的に見せる役割があります。眉山の角度が鋭いと、キツイ印象に見えてしまいます。
眉尻
- 眉尻は眉の終点です。
- 眉尻の位置は、小鼻と目尻を結んだ延長線上に位置します。
外側に描きすぎてしまうと、顔が平面的に見えてしまうので注意しましょう。
この3点の位置を正しくとることで、バランスの良い眉毛をつくることができます。
眉毛のお手入れ時の注意点
眉毛のお手入れをする場合には、注意しなければならないポイントもあるのでチェックしていきましょう。
理想の眉毛の形を描いてから
眉毛の形を整えるなら、理想の眉毛の形を描いてからカットするようにしましょう。
すっぴんの状態でいきなりカットを始めたりすると、必要以上にカットしてしまったりすることがあります。
眉の長さを整えるときにも、一気にまとめて切るのではなく、1本1本切るようにしましょう。切りすぎ予防になります。
カットしてはいけない部分がある
眉毛は、「眉頭」、「眉上のライン」はいじらないようにしましょう。
眉頭は、毛を抜いてしまって位置を変えたり、細くしたりすると全体のバランスが崩れてしまいます。眉上のラインから剃るなどして細くしたりすると、不自然な眉になってしまいます。
眉上ラインはカットしないのが基本です。
正しい眉毛の切り方・整え方
眉毛のお手入れ方法をさらに詳しくご紹介します。
眉の切り方
毛の流れを整える
- スクリューブラシを使用して、眉頭から眉尻へ向かって、毛の流れを整えます。
眉下のラインからはみ出る部分をカット
- 眉毛専用のハサミを使用して、はみ出た余計な部分をカットします。
ハサミは寝かせて使用しないこと。
片側の刃を肌に対して垂直に当てたまま、必要のない眉をカットします。
眉下の産毛なども処理する
眉の周りに産毛があると、眉がぼんやりとしてしまいます。アイメイクもパッとしなくなるので、カミソリや電動シェーバーで処理をしましょう。
眉のカット、産毛の処理などは鏡で眉全体のバランスを見ながら行いましょう。
眉の全体のバランスに重要な3点を意識し、全体を良く見ながらお手入れをしていきましょう。
まとめ
髪の毛を金髪に染めた場合に、眉毛が黒いままだと「ダサい」、「田舎臭い」といったマイナスイメージになってしまい、せっかくの金髪も違和感を感じてしまいます。
金髪にした場合は、眉毛も合わせて染めるようにすると違和感なく、おしゃれ度がグッとアップするでしょう。
眉毛を染める場合は、十分な注意をしながら専用のブリーチ剤を使用したり、メイクで手軽に変えることができます。
ヘアカラーをしておしゃれを楽しむことは当たり前の時代ですよね。
せっかく思い切って金髪にするなら、かっこよくお洒落にキメたいものです。眉毛は自然な色合いにして、お洒落を楽しみましょう。
眉毛についての記事