- コアラはどんな動物?
- コアラを漢字で書くと?漢字表記の由来と意味も解説!
- コアラの面白い一面
コアラといえばオーストラリアに生息する動物でどことなくのほほんとしたところが可愛いですよね。
大人から子供までに人気のある動物ですね。
木陰で眠っているコアラの姿をみると思わす抱きつきたくなる人も居るのではないでしょうか。
今回はコアラについてまとめました。
コアラはどんな動物?

みんなの人気者コアラはどんな動物?
コアラはコアラ科コアラ属の動物で生息地はオーストラリア東側の森林やユーカリの林などです。
北部に比べ南部に生息するコアラの方が体が大きく体毛の長さが長いといわれています。
体色は背中が灰色でお腹の方が白く、体長は65~85cmで体重が約4~15kgです。
コアラの主食は?

コアラは何を食べるの?
コアラは一日18~20時間を睡眠か休憩で過ごし、一日のうち活発な時間帯は早朝又は夕方です。
コアラが眠ったりジッとしている理由は、主食であるユーカリにあるとされています。
ユーカリの葉は昆虫や野生動物に食べられないためタンニンや油分を多く含み消化にあまり良くないと言われています。
コアラは2m以上ある盲腸でこのユーカリの毒素を解毒し消化吸収しますが、これにかなりのエネルギーを消費するため一日のうちほとんどを眠って過ごしているといわれます。
ユーカリの葉を食べて酔っている?

ユーカリの葉を食べれば酔うの?
コアラが一日中ジーッとしているのはユーカリの葉を食べて酔っているという説もあります。
しかしながら、実はそうではなくユーカリの葉を消化させるのに相当な体内エネルギーを消費しているからなのです。
人間も食べ過ぎると胃もたれがあるように、コアラもユーカリの葉を食べすぎて「盲腸もたれ」みたいなものを起こしているのですね。
コアラは動きすぎると病気になる?

動きすぎると体調不良に?
コアラはユーカリの葉を食べて水分も補給すると説明しました。
実はユーカリの葉には栄養素が少ないわりに消化が悪くこの消化に費やすエネルギーをセーブするためコアラは1日のほとんどを寝てすごすかのんびりしているのです。
そのためコアラは活発に動くと栄養素とエネルギーが一気に消耗し体調不良を起こします。
コアラはエネルギーを消耗しすぎると最終的には「消耗病」といったコアラ特有の病気で命を落とすことがあります。
コアラの赤ちゃんは何を食べる?

コアラの離乳食はお母さんの糞?
コアラの平均寿命は12年といわれています。
コアラは妊娠すると出産するまでの期間はわずか35日という短い期間です。
生まれたばかりの赤ちゃんは体長が2センチほどである程度育つまでお母さんの袋の中で過ごします。
最初はお母さんのミルクを飲んで過ごしますが、22~30週からお母さんのミルクと「バップ」を食べ始めます。
バップとはお母さんコアラの特殊な排泄物でこれが離乳食となります。
バップを食べることによって赤ちゃんには無い毒を無効化させるバクテリアや酵素を母から受け継ぎそのおかげでコアラはユーカリの葉を食べても解毒することができるようになります。
コアラを漢字で書くと?漢字表記の由来と意味も解説!
Koalaという意味は?

先住民の言葉でKoalaとは?
オーストラリア先住民の言葉で「コアラ」は「水を飲まない」という意味だそうです。
コアラはユーカリの葉だけの食生活で水分を補っていますが、病気の時は水を飲むこともあります。
また火災などで大好物のユーカリの樹が焼けたり、猛暑で脱水症状になった時にはコアラが水を飲む姿が目撃されたりします。
このようにオーストラリアの先住民が水を飲まない動物として「コアラ」と命名されました。
漢字で書くと「子守熊」

コアラもカンガルーのようにお腹に袋が?
コアラを漢字で書くと「子守熊」になります。
コアラはカンガルーのように赤ちゃんを守る袋がお腹にあり、この中に乳首を持っています。
コアラの赤ちゃんはある程度大きくなるまでお母さんの袋の中で過ごします。
コアラを漢字で表す「子守熊」の「子守」の部分はここから来たのではないでしょうか。
ではなぜ「子守熊」の「熊」が付くのでしょうか?
18世紀後半にオーストラリアを訪れたヨーロッパ人は初めてコアラを見て、熊の一種ではないかと思ったそうです。
それ以来コアラは英語でKoala Bear(コアラ熊)と呼ばれるようになりました。
コアラを漢字表記で「子守熊」と記すのは、子守をする熊ということでそのようになったのではないでしょうか。
コアラの面白い一面
コアラの意外な鳴き声

コアラの鳴き声は可愛くない?
コアラの生活拠点は木の上ですが特定の巣は持たず、木と木を移動するときには地上に降りて歩きます。
コアラは単独性で群れをなして生活せず、繁殖期のみオスとメスが一緒にいたりします。
コアラの鳴き声はおとなしく可愛いイメージとは全く違って太い声で鳴きます。
コアラが鳴くことは普段あまりないことですが、繁殖期である9月~2月までの間オスが自分の縄張りを誇示するために鳴きます。
普段は穏やかなコアラですがこの時期に意外な姿を見ることができます。
フラれた腹いせにオスがメスを地上に引きずり降ろす?

メスの鳴き声は「ヤメテー!」?
コアラは単独性のため普段は一人で静かに生活していますが、繁殖期になるとオスとメスが一緒に木の上で一緒にいる姿を見ることができます。
オスコアラのプロポーズが成功した時は問題ないのですが、フラれた場合オスコアラは腹いせにメスコアラを木の上から引きずり降ろすことがあると言われます。
その時のメスコアラの鳴き声が「ヤメテー!」と聞こえるようで、なんだか笑ってしまいますね。
走れば意外と早いコアラ

マラソンランナーと同じ速度?
コアラはほとんど木の上の生活で眠るかのんびりしていますが稀に地上に降りて歩くこともあります。
めったにないことですが、コアラが走る姿も目撃されています。
どんな時に走るかというと、やはり繁殖期です。
繁殖期にコアラは餌場と生活環境を求めて木から木へと移るためしばしば地上に降りることがあります。
その時に天敵である野生犬やキツネなどに遭遇した際、危険回避のため一目散に走って逃げます。
また地上で人間と遭遇したり、車が近づくのを見ると走ったりするといわれます。
コアラの走るスピードは定かではないのですが、おおよそ15~20km/hではないかといわれています。
時速20k,/hといえばマラソンランナーが走るスピードと同じです。
のんびりしているコアラからはイメージしにくいのですが、本気を出せば意外と速いのには驚きですね。
コアラの先祖は可愛くない?

コアラの先祖はグロテスク?
可愛いイメージのコアラですが先祖はディプロトドンといって3m以上の史上最大の有袋類といわれています。
といってもディプロトドンが生息していたのは今から200万年~500万年前のオーストラリアのことです。
地上生活のティプロトドンの中で生存競争に敗れたものが餌を求めて木の上を目指したそうで、徐々に体のサイズが小さく進化した結果、現在のコアラに進化したといわれています。
一方、生存競争で生き残ったものはウォンバットに進化したとも言われています。
コアラとウォンバットをディプロトドンと比べてみるとどことなく似ているような気がしませんか?
最後に
いかがでしたでしょうか。オーストラリアを代表する動物であるコアラは大人から子供までに愛される人気者。
ゆるキャラやお菓子にまで登場し、見るだけで癒されますね。今回コアラについて調べてみると意外な一面もあったりして、ますますコアラが愛おしくなりますね。
コアラについての記事
動物の漢字の意味・由来について
オーストラリアについての記事
- エアーズロックでのハエの対策グッズ5選
- ダチョウの卵の味や大きさは?
- コアラを漢字で書くと?漢字表記の由来
- スキューバダイビングのおすすめポイントは?
- オーストラリアやニュージーランドの飛べない鳥
- カンガルーを漢字で書くと?
- コアラはユーカリしか食べない?
- コアラの睡眠時間は怠け者よりも長い?