- 赤ちゃんの離乳食にメロンは大丈夫?
- 離乳食としてメロンはいつから
- アレルギー症状について
- メロンについてあれこれ
果物の王様・メロンは甘くて柔らかく赤ちゃんの離乳食としても適しています。
今回はメロンを離乳食として与える場合の注意点や保存方法、簡単な離乳食レシピをまとめてみました。
甘くて美味しいメロンはひと昔前は高級で贈答品としてのイメージがありましたが、最近では様々な品種や大きさがあり私たちにとって比較的に身近なものになりました。
また、デパ地下や大手スーパー又は一部のコンビニではカットフルーツとして売られていますので美味しいメロンを離乳期の赤ちゃんにも食べさせてあげたいですね。
赤ちゃんの離乳食にメロンは大丈夫?

離乳食にメロンを与えても大丈夫?
メロンは大丈夫?
赤ちゃんの離乳食としてのメロンは、結論から言いますと大丈夫です。
メロンは赤ちゃんが生後5~6か月の初期離乳期から与えることができます。
メロンはよく熟した方が柔らかく水分が多く含まれていますので赤ちゃんに食べさせやすいですね。
また、メロンは消化が早く腸にも優しいうえにカリウムやカロテンといった栄養素が豊富な果物です。
「甘くて美味しい」「食べやすい」「消化によく腸にも優しい」「ビタミン豊富」などの点から、メロンは離乳食に向いているのではないでしょうか。
赤ちゃんの離乳食はいつからスタート?

離乳食は生後いつから?
赤ちゃんの離乳期は初期が生後5~6か月、中期が7~8か月、後期が9~11か月で1年以降は完了期となります。
赤ちゃんにより個人差はありますが生後5~6か月の離乳食期には大人の食事に興味を持ったり、口をモグモグさせたりします。
また、よだれの量が増えたり離乳用のスプーンを唇にあてても嫌がったりしません。
この頃が離乳食を開始するタイミングと考えてください。
与える分量は?
赤ちゃんにメロンを初めて食べさせる場合、スプーン一杯から始めましょう。
この量から始め何もなければ徐々に分量を増やしていく方法が無難です。
赤ちゃんが嫌がる場合は無理やり食べさせたり、逆にいくらでも食べるからといって与えすぎたりせず、日々一定量といった感覚で考えてください。
赤ちゃんは時によって食欲の進まない日もあったりしますが、さほど神経質になる必要はありません。
メロンを生のまま与えても大丈夫?

火を通さなくても大丈夫?
一般的に赤ちゃんに食べさせるものは火を通さないといけないと考えられがちですが、果物に関しては生でも大丈夫です。
ただ、加熱することにより得られるメリットがあります。
果物の多くは加熱により甘さが増す
柔らかくなり食べやすくなる
果物に付着している雑菌を除去する
お腹に優しい
アレルギー対策にになる
メロンのアレルギー症状について

アレルギー症状はどんなの?
メロンは厚生労働省が提示しているアレルギーの特定品目には含まれていません。
しかし、メロンは口腔アレルギー症候群と呼ばれる症状を引き起こす果物でもあります。
どのような症状かといいますと、口の周りや唇に赤らみのようなものが生じ中にはかぶれてしまうことがあります。
また、口の中やのどにイガイガしたような痒みが走る場合があります。
赤ちゃんはそれらの症状を訴えることができないので、お母さんは赤ちゃんの機嫌やしぐさ注意深く観察してあげてください。
口の周りに手を当てたり、急に不機嫌になったりする場合は特に注意しましょう。
アレルギー症状がでる目安の時間は食後15分から1時間の間です。赤ちゃんに特に変化がない場合は問題ないと考えていいでしょう。
もしメロンでアレルギー症状が出たら

メロンはどちらかというとアレルギーの可能性が低い部類です。
どの食品でもアレルギーは存在します。
たとえば、そばアレルギーや小麦アレルギーなど、世の中に存在する食品全てにアレルギーがでる可能性があります。
メロンも例外ではありませんが、どちらかというとアレルギーの可能性は低い部類に入ります。
メロンは先に書きましたが、厚生労働省が提示しているアレルギー特定品目に含まれていませんが、絶対大丈夫とはいえません。
赤ちゃんによって「口腔アレルギー症候群」といって口の周りや唇が赤くはれる場合があり、個人差によりますが重度の場合嘔吐や下痢、呼吸困難といった場合も稀ですが報告されています。
メロンでアレルギーが出たら同じウリ科のすいかやキュウリの他にもリンゴ、桃、オレンジ、キウィ、バナナといった果物にもアレルギーが出る場合がありますのでご参考にしておいてください。
万一に備えて

小児科や救急病院の連絡先をメモしておきましょう。
メロンだけに限りませんが、赤ちゃんにとって初めての食物を与える場合はなるべく平日の午前中をお勧めします。
その理由として、もし赤ちゃんが重度のアレルギー症状を起こした場合でもすぐに病院に駆け込めるからです。
ただ、赤ちゃんの体調というのは日々変化し、アレルギーだけではなく風邪や発熱など土日や深夜にも緊急事態がまれに起こったりもします。
このような緊急事態に対応できるよう、お母さんは小児科や地域ごとに指定されている救急病院や総合病院、大学附属病院などの連絡先をメモしておいてくださいね。
メロンについてあれこれ
美味しいメロンの見分け方

甘くて美味しいメロンを選びましょう。
美味しいメロンの見分け方として、丸みがあって網目(ネット)が均等に広がっているものを選びましょう。
網目(ネット)とは果実の成長期に果肉と皮のずれによって生じるひび割れのようなものです。
皮の色は均一なもの、軽いものより重いものの方が種の比重が多く肉厚だと言われます。
日本で栽培されるメロンは品質を高めるため一本の蔓から通常1個しか収穫しません。
品質の高い日本のメロンの味はどれも優れているのではないでしょうか。
メロンの種類と栄養成分

メロンにもいろんな種類があります。
メロンの種類は果肉色により分類されます。
- 赤肉色
:夕張メロン、クインシーメロン - 青肉色
:アンデスメロン、プリンスメロン、タカミメロン、アールスメロン - 白肉色
:ホームランメロン、ハネデューメロン
メロンの栄養成分

カリウムやカロテンなどメロンは栄養満点です。
メロンに含まれる主な栄養分はカリウム、βカロテンなどがあります。
メロンに含まれるカリウム量は果物の中でも多めで、高血圧や動脈硬化の予防に良く利尿作用も働きむくみの解消に効果的です。
また、βカロテンは老化予防、抗がん予防にもなり風邪の予防にも効果があります。
メロンの食べごろは?

メロンはいつ食べれば美味しい?
メロンの食べごろは収穫日から5~7日後が一つの目安とされています。
この期間を追熟期間といいますが、これに時間をかけすぎるとベストな状態を過ぎてしまい結果的に苦いメロンになってしまいます。
メロンは食べごろを逃すと徐々に苦くなってきます。これはククルビタシンとは違ってタンパク質分解酵素が作用するためです。
完熟期を過ぎたメロンもあまりおすすめできません。メロンを初めて口にする赤ちゃんには是非とも甘くて美味しいメロンを与えたいものですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は赤ちゃんはメロンはいつから大丈夫?10ヶ月だとアレルギーが心配?についてまとめてみました。
メロンは甘さ、柔らかさがちょうど離乳食にも適していて生後5~6か月の赤ちゃんにも優しい果物ですね。
メロンに関する記事