- ホッキョクグマは強い?どんな動物なの?
- ホッキョクグマにとってシャチは天敵?
- ホッキョクグマはなにを食べているの?
- 日本でホッキョクグマ見れる場所5選!
ぬいぐるみやマスコットにもなりやすい、可愛いイメージのホッキョクグマですが、その正体は見た目とは違いワイルドです。
また、最強だと思われているホッキョクグマでもシャチには警戒して生きています。
そこで今回は、そんなホッキョクグマとシャチの関係や生態についてご紹介します。
ホッキョクグマは強い?どんな動物なの?
私達は、いわゆる”シロクマ”と呼ばれるホッキョクグマを見ることができるのは、動物園だけですが実際にはどこに生息しているのでしょうか。
ホッキョクグマの生息地
“ホッキョク”と呼ばれる通り、ホッキョクグマは北極圏周辺に生息しています。

もちろん、北極圏だけではありません。
- 北極
- 北アメリカ大陸北部(カナダ、アメリカ)
- ユーラシア大陸北部(ノルウェー、ロシア、デンマーク)
このように、地球の中でもいわゆる北の寒い地にホッキョクグマは生息しています。
もちろん、日本のように動物園で飼育している国もありますので、北極でないと生きていけないわけではないのですが、好む場所は北極圏なのですね。
ホッキョクグマの大きさ
では、そんなホッキョクグマはどのくらいの大きさなのでしょうか。
- オス
: 体長250~300cm 体重300~800kg - メス
: 体長200~250cm 体重150~300kg
このように、人よりも大きなサイズで圧巻の存在感を保っていますね。
また、過去アラスカにおいては体長340㎝×体重約1000kgのホッキョクグマが記録されていると言われていますので未知ですね。
ホッキョクグマは冬眠しない
クマと言えば、冬眠しているイメージがつきものですが、ホッキョクグマは冬眠することがありません。

冬に強いですからね。
その代わりに、出産の時のみ巣穴を堀りその中で子供を産みます。
その際、1度の出産で平均1匹~4匹の子供を産み、その後3年前後は子供にミルクを与えて一緒に過ごします。
それでも、子供のホッキョクグマが生後1年以内に死亡する確率は50%と高く、だからこそホッキョクグマの絶滅が危惧されているのです。
ホッキョクグマの寿命
ホッキョクグマの寿命は、野生の場合で30年とされています。いくら強靭なホッキョクグマとは言え、ホッキョクグマにも天敵はいるのです。
逆に、天敵のいない動物園などでは42年生きた記録が残っています。天敵がいないぶん、長く生きる事ができますが動物園の中にはそれなりにストレスもあるでしょう。
ホッキョクグマにとってシャチは天敵?
そんな、最強のホッキョクグマですが天敵もいるのです。

それは、シャチです。
シャチは海のギャング
シャチは、”海のギャング”とよばれマイルカ科の仲間では最大の大きさを誇ります。
- オス :体長580㎝〜670㎝ 体重3,628kg〜5,442kg
- メス :体長490㎝〜580㎝ 体重1,361kg〜3,628kg
また、最大級のオスでは体長は980㎝で体重は10トンに達するものもいます。
シャチの食料はホッキョクグマ
そんな大きなシャチだからこそ、小さな魚を何万と食べたところで軽食に過ぎません。
そこで、目を付けられるのが大きなホッキョクグマです。
泳いでいるホッキョクグマを捕獲
もちろん、身体の大きなシャチなので陸に上がる事はできません。
しかし、ホッキョクグマはエサを獲る為にも海を泳ぐ事が多いです。
その機会を狙い、シャチはホッキョクグマを捕獲するのです。
海洋系における、食物連鎖の頂点に立つシャチですので、ホッキョクグマでさへ抵抗する事はできません。
シャチはなんでも食べる
また、シャチが食べるのはホッキョクグマだけではありません。
- 魚
- イカ
- 海鳥
- ペンギン
- アザラシ
- イルカ
- クジラ
- サメ
小さいクジラなどは、シャチに掛かると簡単に食べられてしまいます。
ホッキョクグマはなにを食べているの?
では、そんなホッキョクグマは何を食べて生きているのでしょうか。
まず、ホッキョクグマは肉食性のかなり強い雑食です。

だから人も襲いますよね。
そんなホッキョクグマの大好物は、あのアザラシです。
食事の9割は、アザラシを食べています。
特に、ホッキョクグマは嗅覚が非常に優れているので、氷の上でもアザラシの匂いをかぎ分け探し出して捕食します。
また、白い毛並みが北極圏に綺麗に馴染んでいるのも補食を手伝っています。

さらに、以下のものも食べます。
- 鳥類
- 魚類(鮭など)
- トナカイ
- イルカ
- クジラの死骸
- 野イチゴ
- 海藻類
このように、アザラシが獲れない場合でも鮭などの魚を中心に様々な物を食べて生きぬいています。
子供もたべる?
また、オスのホッキョクグマは餌が不足してしまうと、子供を襲って食べることもあります。
特に、主食であるアザラシが海に出てしまい、捕獲しにくくなる夏の終わりから秋にかけては、ホッキョクグマが子グマを捕食対象にすると考えられています。

だから、生存率も低いのですね。
また、妊娠中のメスをオスが襲って食べた例もあるといわれています。
だからこそ、メスの母グマはオスに対してものすごく警戒して過ごさなければならないのです。
動物園でのエサは?
また、動物園でも野生と同じく肉類のエサをメインに果物や魚などと合わせてエサとして与えます。
特に、大人のホッキョクグマが1日に必要なカロリーは10,000キロカロリーといわれています。

人間の4〜5倍ですね。
その為、お肉のエサは10kgは必要なのです。
日本でホッキョクグマ見れる場所5選!
では、日本ではどこでホッキョクグマに会えるのでしょうか。
旭川市旭山動物園
ホッキョクグマの聖地とも言える、旭川市旭山動物園は、ホッキョクグマだけでなく様々な動物が見れる動物園です。
北海道に行ったら、絶対訪れたい場所ですね。
上野動物園
パンダでも話題の上野動物園では、スマトラトラ、ニシローランドゴリラ等の希少動物をはじめ、500種あまりの動物を飼育しています。
さらに、飼育動物の種類は日本で最も多くもちろんホッキョクグマを間近で見る事ができます。
よこはま動物園ズーラシア
世界の気候帯別に分けられた7つのゾーンからなる動物園なので、勉強にもなり家族連れで人気です。
大迫力の、ホッキョクグマも北極ゾーンで見る事ができます。
八景島シーパラダイス
八景島には「うみファーム」「アクアミュージアム」「ふれあいラグーン」「ドルフィンファンタジー」の4つの水族館があります。
うみファームに、存在感抜群のホッキョクグマが待っています。
アトラクションと一緒に楽しめるのも嬉しく、一日中いても飽きませんよね。
阿蘇カドリー・ドミニオン
TVで有名な、チンパンジーのパンくんやホッキョクグマなどがいます。
特に、ホッキョクグマだけでなくヒグマなどがたくさんいて、まさにクマのための動物園です。
園内には、100種類800頭の動物たちが暮らしています。
このように、日本でもホッキョクグマを見る事ができるのは嬉しいですね。
ワイルドなホッキョクグマの姿ではありませんが、その存在感は十分に楽しめるでしょう。
さいごに
いかがでしたか。今回は、ホッキョクグマの生態や天敵となるシャチについてお話ししました。
食べたり、食べられたり野生の世界はとても厳しいですが、その中でもホッキョクグマの存在感は大きいですね。
こうして、生物の生態を知るのも面白いものです。
また、ホッキョクグマは身近な場所でも会いにいけますので、ぜひ春休みやゴールデンウィークに出掛けてみましょう。