- 折り紙で簡単なハロウィン飾りのアイデア9選
- 立体的なハロウィン飾りも作れるよ
- ハロウィンの折り紙飾り応用編
店頭などにハロウィングッズが並びだすと、かわいくてついついお家にも飾りたくなっちゃいますよね。
今回は身近な折り紙を使って、簡単にできるハロウィンの飾りつけのアイデアを集めてみました。
10月31日は、もうすっかり日本でも定着したイベント「ハロウィン」ですね。
ハロウィンとはもともと秋の収穫を祝うお祭りです。
また、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いもあるようです。
折り紙で簡単なハロウィン飾りのアイデア9選

折り紙たった一枚でも、実はかわいいハロウィン飾りを作ることができちゃいます。
折り方を覚えてしまえば、子どもだけで作れてしまう簡単なものも…。
たくさん作れば、家中をデコレーションすることだってできますね。
1・かぼちゃ
ハロウィンといえば、やはりかぼちゃは外せません。
ジャック・オー・ランタンですね。
必要なものは折り紙1枚とペン1本です。
折り方さえ覚えてしまえば、量産できてしまうほど簡単ですね。
いろいろな表情を書いて、楽しめます。
黒の折り紙で作るときは、目や口をオレンジ色の紙で作って貼ると良いです。
2・おばけ
ハロウィンのおばけって、これまたカワイイですよね。
こんなおばけならたくさん居たって平気です。
こちらも折り紙一枚とペン1本でできあがります。
かわいい表情のおばけをたくさん作って楽しみましょう。
適した折り紙の色…白、灰色
3・コウモリ
かっこいいコウモリだって、実は折り紙でできちゃいます。
ちょっと難しいところもありますが、ちゃんと理解することができれば、それほど難しくもありません。
4・魔女帽子
魔女のとんがり帽子を作って、ジャック・オー・ランタンやおばけの飾りに被らせてあげましょう。
すると飾りつけに変化が出て、にぎやかで楽しい雰囲気が演出できます。
とても簡単なので、手軽にたくさん作ることができます。
適した折り紙の色…黒、紫
5・ドラキュラ
ドラキュラが折り紙で作れるってすごくないですか?
実はこのドラキュラが難しそうに見えて、とても簡単です。
どちらかといえば、顔を描く方が難しいかもしれません。
たくさん作って、いろんな顔のドラキュラを作ってみましょう。
6・フランケンシュタイン
ドラキュラが作れるのならフランケンシュタインも作れるのではないでしょうか。
ドラキュラと同様にどれくらいフランケンっぽい顔が描けるか?にかかっているかもしれません。
傷を描いたり、ボルトを描いたりしてみましょう。
7・骸骨の頭
ちょっと怖い…、でも雰囲気たっぷりの骸骨も作れます。
最後はのりでくっつけて仕上げると、きれいな形になるでしょう。
目の穴と鼻のくぼみをペンで書いたり、黒の紙で作って貼ってみましょう。
8・魔女
ほうきの上や、お空、木の枝の上にくっつけてあげると、空を飛んでいる魔女ができあがります。
それほど難しくないので、チャレンジしてみると良いでしょう。
顔はペンで仕上げます。鼻を高く描いてあげると、魔女っぽさが出ますね。
9・お墓
おばけを作るなら、同時にお墓も作ってあげると、ぐっとハロウィンの雰囲気が出ます。
見た目は難しそうな気がしますが、とっても簡単に作ることができるお墓。
大量生産して、お墓からおばけが出てきたように飾ってみましょう。
立体的なハロウィン飾りも作れるよ

折り紙で平面的な飾りだけではなく、立体的なハロウィン飾りを作ることもできるんですよ。
ハロウィンバッグ
こちらは折り紙を3枚以上使用します。
袋の部分に2枚、持ち手に1枚、飾りに1枚以上が必要です。
こちらの折り紙バッグに自分のオリジナルの飾りをつけることができます。
好きなハロウィン飾りをつけて、自分だけのハロウィンバッグを作りましょう!
お菓子をもらった時に入れる袋にしてもかわいいですね。
適した折り紙の色…お好みの色
かぼちゃの小物入れ
こちらはペンに加えて、のりも使用します。
少し手順は多くなりますが、難しいというほどではありません。
小さなお菓子なら入れることもできますし、とてもかわいいです。
白で作ったら、骸骨バージョン、ミイラ男にもできます。
魔女帽子
先ほどの平面的な魔女帽子ではなくて、こちらは立体的に作る魔女の帽子です。
立体的に作ったかぼちゃ等があれば、被らせるようにかぼちゃの上に置いてみるととてもかわいくてオススメです。
適した折り紙の色…黒、紫
ハロウィンの折り紙飾り応用編

これまで紹介してきた折り紙飾りを使って、もうひとランクアップした折り紙飾りを作ることができます。
ハロウィンリース
折り紙で作ったハロウィン飾りをリース状に切った紙や画用紙、厚紙にセンスよく並べることで、簡単にハロウィンリースを作ることができます。
順番や数はそのリースの大きさにもよるので、リースに両面テープやのりなどでくっつけてしまう前に、いろいろと試行錯誤してみましょう。
ポイントとしては、飾りどうしが少し重なりあうように並べるとステキな仕上がりになります。
一番上になる部分には紐などをくっつけて、ドアや壁、天井から吊るして飾ってみても良いですね。
ハロウィンツリー
クリスマスツリーは当然ながらクリスマスの飾りとしては定番中の定番です。
しかし現在、ハロウィンツリーとなるものが定着しつつあるのです。
何も飾っていない状態のクリスマスツリーを出します。
ここにクリスマスの飾りではなく、ハロウィンの飾りをぶら下げるのです。
それぞれの折り紙の飾りに穴をあけて、細い紐を通したら、ハロウィン飾りをツリーにたくさんぶら下げてみましょう。
クリスマスのようにハロウィンカラーでできたモールやリボン、オーナメントもたくさん市販されています。
クリスマス用のLEDライトがありましたら、そのまま使用できるかもしれません。
金色や銀色の飾りだったら、ハロウィンにだって使用できます。
10月31日、ハロウィンが終わってしまったら飾りだけ外して、クリスマスツリーの飾りつけをそのままできます。
長い間、ツリーを出して楽しめるのも良いですね。
まとめ

折り紙でかんたんに作ることができるハロウィン飾りはいかがでしたか?
お家の飾り、デコレーションというとついついリビングやダイニングなどの広いスペースを思い浮かべますよね。
ですが、玄関のちょっとしたスペースや、トイレなどに季節やイベントを意識できる飾りがあると、とても雰囲気が出て気分も盛り上がります。
折り紙はもちろんお好みの色でも構いませんが、黒と橙、白と紫の折り紙ばかりが大量に必要になるかもしれません。
単色でも折り紙は購入できますので、たくさん必要な折り紙の色だけチョイスするのも良いでしょう。
今回は小さな子でも作れそうな簡単なものを多くご紹介させて頂きました。
ぜひ親子でハロウィン飾り作りを楽しんでみてください。
ハロウィンについての記事はコチラ