• てるてる坊主はどうやって生まれたの?
  • てるてる坊主の由来や意味は?

てるてる坊主は、子供の頃に何気なく作ったことがあるという方も多いと思います。

てるてる坊主はもとは中国から日本に伝わり、日本の文化も影響し「てるてる坊主」となったとも言われています。

しかし、中国においてこのてるてる坊主の起源は、「女の子」の姿を象徴しているというのです。

キャラ

では、どうして日本においては「坊主」となっているのでしょうか?

ここでは、てるてる坊主の由来や起源、意味、中国での歴史について解説していきたいと思います。

てるてる坊主の起源について

 

日本におけるてるてる坊主の呼び名は

  • 照る照る法師
  • 照れ照れ坊主
  • 照り照り坊主

などといった呼び方をしています。

 

一方、中国においては、てるてる坊主は女の子であるとされ、「掃晴娘(さろちんにゃん)」と呼ばれています。

掃晴娘は、白い頭に赤い服を着た女の子がほうきを持った姿で作られ、ほうきで雨や雲を追い払い、赤い服がお日様を引きつけるといったような伝説として伝わっているのです。
 

これは、かつて中国において長雨が続き、人々が困り果てたことで、晴娘を天に向かわせることで長雨が降りやむことを願ったことからてるてる坊主ができたとされているのです。

 

てるてる坊主の由来は?意味は?

てるてる坊主 由来 中国

日本において「てるてる坊主」と呼ばれるようになったのは、お坊さんが翌日の天候を祈願することから坊主と名付けられたのではないかと伝えられています。

中国からこの「掃晴娘」が伝わったのは平安時代と言われており、この時代においては、僧侶が呪術的要素を持つ祈祷師でもあり、女の子では板につかず、坊主と名付ける方が強くイメージされたことで呼び名が「てるてる坊主」とされるようになったそうです。

しかし、このてるてる坊主には、実はもっと怖い由来があることをご存知ですか?

 

それら4つについてご紹介します。

 

美しい女の子

キャラ

昔、中国北京において、晴娘と呼ばれた女の子がいました。

その女の子は折り紙が得意なとても美しい女の子です。

ある年、北京に大雨が降り、その大雨をしのぐため、晴娘はお空に向かって「雨がやみますよう・・・」と祈ったそうです。

すると、「東海龍王の妃にならなければ北京を水没させる」といった声があったそうな。

晴娘はその指示に従うと大雨はやみ、空にはぎらぎら照りつける太陽の姿がありました。

しかし、もう晴娘の姿はありません。

 

日本において僧侶の方が効力があるてるてる坊主

 

てるてる坊主はもとは中国から伝わった女の子であることがご紹介済みですが、日本においては、天候の回復を祈願するのは僧侶の仕事であったそうです。

その為、僧侶が祈願する方が念が強く、良い効果をもたらすとして、日本においては「てるてる坊主」と名付けられたそうです。

また、てるてる坊主を作る際、頭を丸く作ったことも僧侶に似た姿であったとされたことから、「坊主」になったとも言い伝えられています。

 

てるてる坊主の中身について

 

大雨が降り続く中、お経を唱えることにより、快晴に導くことができるとしてお経と唱えたお坊さんがいました。

そのお坊さんがいくらお経を唱えようと、大雨は一向にやむ気配がありません。

そのお坊さんは嘘をついたとして、罰を与えられ、首をはねられてしまったそうです。

そのはねた首を布に包み、吊るしたところ、翌日は快晴になったそうです

てるてる坊主の由来はかなり怖いものであることも分かりますね。

 

てるてる坊主の歌詞の意味について

キャラ

てるてる坊主の童謡の歌詞についてご存知ですか?

しかも、3番の歌詞については、

 

「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれそれでも曇って泣いていたら そなたの首をチョンと切るぞ」

 

というものなのです。

 

これには私もかなり驚きました!!!

 

童謡は子供が思わず口ずさむものであり、こんなに怖い歌詞を子供の口から聞こうものなら、一瞬親としてはドキっとしてしまいますね。

 

まさか童謡にこんな怖い歌詞があるなんて思ってもみませんでした。

てるてる坊主の効果は?

てるてる坊主 由来 中国

キャラ

てるてる坊主には本当に効果があるものなのでしょうか?

実は、実際にはてるてる坊主を吊るせば必ず翌日は晴れのお天気になるといった科学的根拠はないと言われています。

 

それでも、てるてる坊主を吊るす理由としては、「願い」「希望」といったような意味を持つ為、日本でも小さい子供の頃からてるてる坊主を作るといった文化が伝わっているのだと思います。

 

これは、小さい子供にも大きな未来があるといった概念に基づき、希望ある人生を歩むことにもつながります。

 

何事も願うことで叶う夢もある!という意味でもありますね。

 

てるてる坊主の吊るす場所について

てるてる坊主は、一般的には室内のカーテンレールに吊るすといったご家庭も多いように思います。

 

確かに、てるてる坊主を吊るすくらいですから、すでに雨が降っており、明日は絶対に晴れてほしいといった願いを込めて吊るす訳ですから、どうしても室内になりがちですよね。

 

しかし、その室内にてるてる坊主を吊るすにしても、ある程度の位置を把握しておかなければなりません。

 

これは、お日様が昇る方角が大きく関係しているというのです。

 

その為、太陽は南の空に昇ってくることから、作ったてるてる坊主は、必ず南の方角に向いた位置に吊るしてあげることが効果的です。

 

やみくもに方角などを一切気にすることなく、ただ単に吊るせば良いというだけではないのですね。

 

吊るす方角を南に位置させることで、一層晴れてほしいというあなたの「願い」と「希望」が叶うかもしれませんよ♪

 

てるてる坊主は手作りだけじゃない

てるてる坊主は昔ながら手作りして窓際に吊ったりするのはもちろんですが、今やとてもかわいいてるてる坊主グッズが販売されています。

 

手作りするのももちろんですが、グッズを上手に利用しながら遊び心を持って明日のお天気を願うのも良いかもしれませんね♪

 

てるてる坊主グッズには、ストラップやキーホルダーなどが主流です。

 

バッグに付けたり携帯ストラップとして使用するのも良いですね。

 

中国においててるてる坊主として知られている?!

中国においては「掃晴娘」として知られているのですが、実は日本に伝わった「てるてる坊主」の方がなんとその名を知っている方が多い!というほど知名度があると言われているのです。

それはなぜか謎に迫ってみると、やはりここにありました。

 

日本のアニメにある「一休さん」です。

 

そう。あのとんちで有名な一休さんです。

 

この坊主頭がまさにてるてる坊主!として、その知名度がグンとアップしました。

 

日本のアニメがどれほど世界に影響を与えているかが分かります。

 

日本の文化に興味を抱く外国人が多い理由が分かる気がしますね。

 

まとめ

いかがでしたか?てるてる坊主の由来についてご紹介しました。

てるてる坊主の由来はもとは中国からやってきた「掃晴娘」に由来するようですが、それ以外にも、日本の童謡にあるてるてる坊主の歌詞3番にも該当しているとは知りませんでした。

と言うよりも、むしろ、3番まで歌詞があったことにも驚き、加えてそんな恐ろしい内容だったなんて知るよしもなく・・・。

小さい子供が口ずさむ童謡なだけにそれでいいのか・・・何だか疑問です(汗)

 

由来には数多く伝説も残っているようですが、私達が何気に作っていたてるてる坊主にもこんなに奥深い由来があったということを知ることができてすごく納得できましたね!

 

てるてる坊主を作る時は、その由来についても理解しながら子供と楽しんで作ってみてくださいね。

 

てるてる坊主に関する記事