• カブトムシのさなぎが土の上に出てきた?
  • カブトムシが蛹になる時期・期間は?

カブトムシの飼育をしたことはありますか?

カブトムシは幼虫から育ててさなぎになり、孵化して成虫になるまでを毎日観察することが子供にとっての楽しみでもあり、特に男の子はカブトムシが大好きです。

幼虫から育てて成虫になるまでを見届けることができると、カブトムシに対してとても愛着が沸くようです。

 

夏休みの自由研究にももってこいのカブトムシの飼育ですが、本来であれば、幼虫は土の中で生活をしています。

 

しかし、いつしか土の上に出ている姿を見かけたことはありませんか?それには実は何らかの原因があると言われているのです

 

もちろん、そのまま放置しておくと当然カブトムシの幼虫は死んでしまいます。

 

そのようなことにならない為にも、なぜそのようになってしまったかの原因を知ることが大切です。

 

ここでは、カブトムシのさなぎが土の上に出てきた原因や、さなぎになる時期や期間についてご紹介します。

カブトムシの幼虫が土の中から出てくる?

カブトムシの飼育を行ったことがあるという方はご存知かもしれませんが、カブトムシの幼虫は普通は土の中に潜ってさなぎになるタイミングを見計らっています。

 

しかし、ふとカブトムシを飼育しているゲージを覗いてみると、なぜか土の中にいるはずの幼虫が土の上に出てきているという時があるのです。

 

飼育している方からすると「え!?どうして!?」などと焦るところですが、そのあとすぐに土の中に潜っていくなら特に大きな心配をする必要はありません

 

しかし、一旦土の上に出てきたまま、再度土に潜ろうとしない場合は注意が必要です

 

カブトムシの幼虫が土の上に出る原因とは?

カブトムシの幼虫が住処となる土(マット)の中から幼虫が出てきてしまうのは、その土(マット)の居心地が極端に悪いということを示唆しているのです。

 

それには何らかの原因があると言われています。ここではその原因についてご紹介します。

 

昆虫用の飼育土のガス抜きをしていない

カブトムシを飼育する際、昆虫飼育用の土を使用しますが、それには様々な種類があります。

 

通常、成虫の飼育を行う際は、発酵していないマットを使用しても特に問題はありません。

 

しかし、幼虫を飼育する場合はまた話が別です。発酵マットを使用する必要があるのです。

 

この発酵マットには、熟度がある上、産卵用と幼虫飼育用に分けられています。

 

また、発酵マットの取扱説明書によると、大抵すべての発酵マットには「ガス抜き」の表記がなされています。

 

このガス抜きを行わずに使用することで再発酵することがあります。

 

実際に発酵マットが再発酵してしまうことでガスが発生し、マット内の温度は上昇します。

 

そして、幼虫が苦しくなって土の中から出てしまったり、そのまま死んでしまうということも起こるのです

 

せっかく幼虫からさなぎになろうとしている時に、発酵マットのガス抜きを行わなかった為に幼虫が死んでしまっては可哀想です。

 

このようにならないためにも、念のため、ガス抜きは行うようにしましょう。

 

発酵マットのガス抜きは、ビニールシートまたは新聞紙などを使用し、その上に発酵マットを広げた後、1週間ほど陰干しにしましょう

 

この時、水を加えておくと良いです。1週間経過してガス抜きが終わったら、発酵マットは飼育容器に入れても良いです。

 

そして、このまま2〜3日様子を見て、マットに熱がこもったりしていないか触って確認しましょう。

 

幼虫の餌のマットが切れている

カブトムシの幼虫はとてもたくさんの餌を食べます。

 

特に、飼育ケースの大きさに反比例して多くの幼虫を飼育していると、かなりの速さで餌を食べてしまいます

 

その為、成長スピードも早く、餌の消費スピードもとても早くなります。

 

また、幼虫は食べるものがなくなってしまうと、餌を探して土の中から出てくることがあるため、そのようにならないよう、定期的にマットの交換を行う必要があります

 

マットは3分の1くらい古いマットを残し、3分の2を新しいものを追加しましょう。

 

全部のマットを新しくしてしまうと、カブトムシの幼虫にとっては居心地が悪くなる場合もあるため、そのようなことに配慮する必要があります。

 

また、新しいマットを追加する際は、必ず発酵マットのガス抜きを忘れずに行いましょう。

 

マットの水分が不足している

マットが十分に足りていても、そのマットが乾燥していると幼虫にとっては居心地の悪い空間となってしまいます。

 

ある程度乾燥していても大きな問題とはなりませんが、あまりにも土がパサパサしていたりカラカラな状態は見るからに水分不足であることが分かります。

 

このような状態が長く続くと幼虫にとってはよくありません。その為、マットの表面が少し湿る程度に霧吹きを使用して、マットの表面に十分湿り気を持たせてください

 

とは言え、今度はマットが柔らかすぎたり、乾燥しすぎていたりすると、後にカブトムシの幼虫の羽化不全となる可能性が高くなります。

 

もしも水分過多及び水分不足に陥ると、カブトムシの幼虫は土の上に転がったまま動かず、羽化できずに死んでしまうこともあります。

 

また、6月以降に土の中から出てきてしまった幼虫は、マットが乾燥しすぎていたために、蛹室を作ることができずに出てしまったということになります。

 

手遅れになる前に早急に対応しなければいけません。

 

マットが汚れている

マットの上が幼虫の糞だらけになっていませんか?

 

長期間の冬眠生活から目覚めたカブトムシの幼虫は、また、食料となる土であるマットをもりもりと食べ始めます。

 

すると、マットの上は知らず知らずのうちに幼虫の糞まみれになってしまい、餌も少なくなります。その為、土の中から出てきてしまうのです。

 

ひどい場合、あまりにも空腹であると共食いの原因となるため、マットの交換を急ぎましょう

 

マットが高温になっている

飼育ケースに直接太陽の光が差し込んだり、必要以上に暖かい部屋に飼育ケースを置いていたりしませんか?

 

この場合は、飼育ケースの中の温度は高温になっている可能性があります。

 

土が発酵し、温度が上昇してしまい、暑すぎることで幼虫が土の中から出てしまった可能性があります

 

この場合は、再度、マットを新聞紙等の上に広げ、ガス抜きを行う、また、クールダウンさせるようにしましょう。

 

間違ってもそのまま放置してはいけません。必ず適切な対応を行うことが大切です。

 

飼育ケースの中に幼虫が多すぎる

飼育ケースの広さや大きさが十分でないと感じる場合があります。

 

それは、飼育されている幼虫の数が、飼育ケースに対して多すぎることにより、幼虫が蛹室を作ることができなかった為、土の上に出てきてしまったケースが考えられます

 

このようになると、必要な蛹室が作れなくなるため、幼虫をさらに飼育ケースに分ける必要があります。

 

幼虫たちは、長い間地中で生活をするため、ストレスなく快適な環境で暮らせるよう、飼育する方は様々なことに注意を払う必要があります。

 

では、一体、カブトムシの幼虫は、飼育ケースに対してどれくらいの個体数であれば良いのでしょうか?

 

それは、横幅が30〜35cmほどの飼育ケースであれば、4〜5匹のカブトムシの幼虫を飼育するのが限界です

 

これ以上の個体を同じ飼育ケース内で飼育することにより、過密飼育状態となってしまい、餌の確保が難しくなってしまいます。

 

また、カブトムシの幼虫が蛹室を作るためのスペースがなく、結果的に蛹室を作らないまま蛹となってしまうのです。

 

このようなことにならないよう、飼育ケースをさらに大きいものとするか。または飼育ケースをいくつも準備し、カブトムシの幼虫を分散させるしか方法がありません

 

場合によってはすでに蛹となる準備が整ってしまい、もう蛹室を作ることができない場合もあるのです。

 

そうなると人間の手によって蛹室を作る必要があります。

 

一般的には、5月下旬頃になると、カブトムシの幼虫は、蛹室を作り始めます。カブトムシの幼虫は、蛹室を作る際、自分の糞を使用して硬い蛹室を作ります、

 

その為、幼虫同士、蛹室がぶつかることがないよう、場所を教え合いながら上手に蛹室を作ると言われています。

 

また、この頃になると、カブトムシの幼虫は、蛹室に最適な場所を見つけようとマットの中を這い回る行動が見られます。

 

この頃、幼虫が動くことなく土の中にも潜ろうとしない場合は、すでに土の中で蛹室作りを諦めた可能性があります。

 

カブトムシの幼虫が蛹室を作らない場合は?

カブトムシの幼虫が蛹室を作らなければならない時期に作ろうとしない場合は、人間の手が必要となります

 

この時は人工の蛹室を作って早急に救出してあげなければなりません。

 

このようなことから、冬眠から目覚め、5〜6月になっても土に潜らずに蛹室を作ろうとしない場合は注意が必要です。

 

例えば、このような状態となった幼虫は、もう自分の力で蛹室を作ることができません。

  • 6月になっても土に潜らない
  • マットの上で動かない
  • 幼虫がしわしわになっている
  • 体の色が茶色に変わってきた
  • 幼虫の身体がまっすぐに伸びてしまっている

 

他の理由によってカブトムシが蛹室を作らないことがあります。それは、蛹室を作るためのスペースがなく諦めてしまったケースです。

 

また、マットが柔らかすぎたり、サラサラになっていたりすると上手に蛹室を作ることができません。

 

これらのことが原因で蛹室を作らないままさなぎになってしまうのは非常に危険です。

 

そのまま土の上で蛹になってしまうと後に羽化不全になり、死んでしまうこともあり、このようになった場合は人工蛹室を作るようにしましょう

 

カブトムシの飼育が初めての方であれば、もう土の上で蛹になっても結局成虫になるよ。などと悠長なことを言っている方もいるかもしれません。

しかし、そんなことを言っている場合ではありません。

 

幼虫は、蛹から脱皮し、成虫になる際、蛹室の壁に自分の前脚を引っ掛け、踏ん張って脱皮し、上翅下翅を広げて翅を乾かす動作をします。

 

その乾かす際に、縦長になるスペースが必要となるのです。

 

もしこの乾かす縦長のスペースがなかった場合、上手に脱皮することができず、奇形となってしまう可能性があるのです

 

そのようになってしまっては大変です。ここまでになってしまうと、すぐに人工蛹室を作る必要があります。

 

人口蛹室はどのようにして作る?

人工蛹室は一体どのように作れば良いのでしょうか?

 

作り方には様々な方法があります。代表的な作り方を4つご紹介します。

 

土(マット)を使用する

通常のカブトムシの幼虫を飼育していた土(マット)を使用します。

 

マットはギュと握ってみて少し固まるくらいに霧吹き等を利用して水分を含まれてください、

 

そして、強めの力を加えて土を押してしっかりと固めてください。

 

そこに直径5cmほど、深さが10〜12cmほどになるよう、スプーンを利用して穴を掘ってください。そこに蛹を入れましょう。

 

トイレットペーパーの芯を利用する

トイレットペーパーの芯は一番手軽に利用できるアイテムです。芯の大きさがカブトムシの蛹室のサイズに合っています。

 

トイレットペーパーの内面がツルっとしているので、前脚が引っ掛かりにくい為、湿らせたキッチンペーパーを芯の内側に敷き詰めましょう。

 

芯が倒れないようにマットの中に埋め込み固定します。トイレットペーパーの芯がない場合は紙コップでも同じように代用できます。

 

オアシスを利用する

黒板色になっている緑色の個体で、生花をアレンジメントする際に使用するものを購入します。

 

そこにトイレットペーパーの芯を縦に押し込んだら、芯を一旦抜き、その型に沿ってスプーンで穴を掘ってください。

 

そして、その中にカブトムシの幼虫を入れてください。オアシスは軽く、穴が掘りやすいので人工蛹室を作りやすいです。

 

市販の人工蛹室となるキットを購入する

最近では、楽天市場などにおいて、市販の人工蛹室キットが販売されています。

 

これほど手軽なものはない為、このようなキットを上手に利用するのも良いですね。

 

カブトムシの幼虫が蛹になる時期や期間

カブトムシの幼虫は、上手に飼育されている環境であれば、一般的に5月下旬から6月上旬頃に蛹となる準備を始めます

 

そして、6月〜7月頃にかけて蛹となります。

 

蛹になる準備段階となると、カブトムシの幼虫は蛹になるために自分の身体を動かして蛹室を作ろうとします。

 

また、蛹になる前のカブトムシの幼虫は、身体全体にシワが増え、身体がまっすぐの形に変化します。

 

そして、しばらくすると身体の色が黄色味がかりさらに濃くなります。

 

この頃になると、想像以上に幼虫が動かなくなるため、飼育している方にとっては一瞬不安な気持ちになりますが、そこまで心配する必要はありません

 

そして、頑張って身体をくねくね動かし脱皮が成功すると、中から蛹が誕生します。

 

その蛹は最初、真っ白でとても綺麗です。それが日に火に黄色くなり、褐色がかってきます。

 

蛹でいる期間は約3週間となり、その間に身体の色はどんどん濃くなります。

 

そして、日に日に成長を遂げ、つのや脚が透けて見え始めます。そろそろ羽化の頃です。

 

飼育ケースの中でカブトムシの幼虫を飼育していると、ケースの側面に蛹室を作る場合が多く、ケースを明るいところにおいている場合は、蛹室は土の中央に作るようになります

 

蛹になるまでの工程を観察したい場合は、飼育環境を暗所に移しておきましょう。

 

工夫を凝らすという意味では、飼育ケースを黒い画用紙で覆ってしまうのも良いですよ。

 

カブトムシの蛹が羽化するまでの期間・注意点

カブトムシの蛹が羽化するまでは、そっと見守ってあげてください。もしも蛹室を壊してしまうようなことがあると大変です。

また、蛹は頭が上になるようにしなければいけません。羽化してすぐの状態では身体が固まっていないため、しばらくじっとしています。

キャラ

活発に動き出すまでは触ったりしないようにしてください。

カブトムシがマットから出てきていたら、通常の成虫の飼育が始まります。

 

当然ながらゼリーが減っていたり、マットが汚れたりすると綺麗に環境を整えてあげなければなりません。

 

カブトムシの昆虫ゼリーなどを与えてしっかりと愛情込めて飼育しましょう!

 

カブトムシ幼虫・飼育の便利アイテム

カブトムシの幼虫を育てる為に利用すると便利なアイテムがあります。

特に、自分で蛹室を作ることができなかったカブトムシの幼虫をそのまま放置しておくわけにはいきません。

元気に羽化して成虫になるまで見届けることができるよう、カブトムシの幼虫が自力で蛹室を作ることができない場合は、人間の手で手助けしてあげる必要があります。

 

そんな時に利用するととても便利で手軽なアイテムをご紹介したいと思います。

 

どれもカブトムシの幼虫を立派に蛹にするための必須アイテムである為、もしも人工蛹室をすぐに準備しなければならない際にはこれらのアイテムを活用しましょう

 

ミタニ メガエッグL
人工蛹室 大型個体用

蛹の蛹室を壊してしまった場合でも、羽化を成功させるために使用する人工蛹室です。

 

羽化不全を起こした蛹は、その後、上手に羽を乾かすことができません。

 

そのため、せっかく羽化しても奇形となって命を落としてしまう可能性もある為、早急にこの人工蛹室を使用しましょう

 

ミタニ 人工蛹室
サナギの部屋 3室 国産カブトムシ用

こちらの商品は、日本の国産カブトムシに対応した人工蛹室です。

 

日本のカブトムシは、蛹室を縦型に作る習性があるため、こちらの商品であれば問題なく人工蛹室を作ることができます。

 

人工蛹室を作る理由には、マットを交換した際に蛹室を誤って壊してしまったりします。

 

マットの湿度状態が悪く、蛹室がうまく作ることができずに壊れてしまったなど、そのような時にとても便利に利用することができます

 

それ以上に、マットの上で蛹になってしまった際に利用できます。急を用することである為、すぐに対応するようにしましょう。

 

マルカン バイオ育成
幼虫マット 10L

カブトムシの幼虫を育てる為に発酵マットのたんぱく質やミネラルを豊富に含んでいるバイオ育成用の土です

 

カブトムシの幼虫はたくさんの餌を食べる為、マットは数ヵ月に1度、追加する必要があります。

 

発酵マットを使用する際は、一旦ガス抜きを行ってから使用されることをおすすめします

 

マットには、クヌギやコナラ、ブナなどの広葉樹を含んでいるため、とても栄養価が高く、カブトムシの幼虫もよく育ちますよ。

 

フローラルフォーム
TOBIフォームプレミアム

カブトムシの幼虫が土の上で蛹になってしまった場合、生花をアレンジメントするオアシスを利用してみましょう。

 

手軽にカブトムシの幼虫の人工蛹室を作ることができます。手製で簡単に作れることから、代用品としても最適です

 

まとめ

いかがでしたか?カブトムシの幼虫が土の上に出てくる原因には様々なことが考えられることがわかりました。

マットのガス抜きが正しく行われていなかったり、マットの水分不足が原因である。

また、マットの汚れやマットが切れたことにより餌を求めて土から出てくるなどなど。

キャラ

他にもマットが高温になっていることが原因であることが分かりました。

カブトムシの幼虫が蛹になり、成虫となるまでは、自然界に生きるカブトムシであれば正常に行われることが多いものの、やはり飼育下においては羽化が難しくなる場合もあります。

 

それでも命あるものを大切に、もしもカブトムシの幼虫が土の中から出てきてしまった場合は、それぞれに原因を究明し、もしも土の上で蛹となってしまった場合は、早急に人工蛹室を作るようにしてください

 

最近では、人工蛹室のキットが販売されているため、それらを使用して対応するようにしましょう。

 

カブトムシについての記事