- 花粉症におすすめなヨーグルトの種類と食べ方!
- 花粉症の対策にはr-1ヨーグルトが効く?
花粉症に悩む日本人はとても多く、およそ25%もの方が花粉症の季節が到来すると、咳やくしゃみ、鼻水が止まらずに苦しんでいるという方がたくさんいます。
しかし、近年では、花粉症にはヨーグルトが効果的であると言われていることをご存知ですか?
ここでは、花粉症にオススメしたいヨーグルトの種類とその食べ方について、またR1ヨーグルトは花粉症に効果的であるかについて解説していきたいと思います。
そもそも花粉症とは何?

花粉症とは、主にスギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、アレルギー症状が起きる病気を指します。
特に春や秋などの花粉が飛散する時期は、花粉症の方にとってはとても辛い時期となるのです。
花粉症の症状と原因
花粉症の症状としては、咳や鼻水の他、くしゃみや喉の奥がイガイガして痒い、目のかゆみが起こるなどといった症状が出る方が大半です。
花粉が原因となるアレルギー性鼻炎(花粉症)は花粉が飛散する時期だけ症状が起こると言われています。
しかし、日本には花粉症の要因となる植物が実に60種類以上もあると言われていることから、年中アレルギー症状に悩む方が多いです。
他にもアレルギーを引き起こす要因のひとつにダニやハウスダストがあります。これらが原因となり、アレルギー反応を引き起こす可能性も十分にあるのです。
花粉症にオススメなヨーグルトの種類と食べ方は?

ヨーグルトには多くの乳酸菌が含まれています。
花粉症は、自身の身体の中に入ったアレルゲンに対してアレルギー反応が起こり、結果的に咳やくしゃみが出ます。
しかし、ヨーグルトを摂取することで、自然と免疫力アップになることから、そのような症状を抑制させる効果を期待することができるのです。
また、免疫力アップのためには、腸内をスッキリと整えることが大切です。とは言え、ヨーグルトを食べることで花粉症が治まるという根拠はありません。
あくまで予防効果を高めることができる為、花粉症を予防することにつながると言えるのです。
L-92乳酸菌

L-92乳酸菌は、カルピス社が保有する乳酸菌です。
通常一般的に販売されている乳製品からは摂取することができないと言われているほどとても希少な菌であると言われています。
カップdeヤクルト

ヤクルトの乳酸菌シロタ株です。
低カロリーで食べることができ、生クリーム仕立てに仕上げているのでとてもクリーミーで美味しくいただけます。
BE536乳酸菌

一般的に市販されているヨーグルトの乳酸菌です。
乳酸菌を継続して摂取することによって、体内の免疫バランスが乱れることなく働いてくれる為、花粉症の予防に効果を発揮してくれます。
クレモリス菌FC株

生きたまま腸まで届く乳酸菌というフレーズで注目を集めているクレモリス菌FC株です。
フジッコが販売しているカスピ海ヨーグルトに含まれており、強いとろみがとても不思議な舌触りで人気を呼んでいます。
アレルギーに強い乳酸菌であることから、花粉症予防に効果的です。
乳酸菌シロタ株

ヤクルトの商品に含まれる乳酸菌です。
乳酸菌シロタ株だけでは花粉症の症状を軽減させることは難しいと言われています。
しかし、摂取し続けることにより、花粉症の症状を贈らせることに成功したことを発表しているのです。
LG-21乳酸菌

LG-乳酸菌は、ピロリ菌に効果を発揮します。
ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息していて、胃などの病気の原因となり、一度感染すると、必ず除菌を行わなければ一生位の中に住み続ける菌なのです。
そのピロリ菌を除菌するためにLG-21乳酸菌が有効であると言われています。LG-21乳酸菌は、強力な胃酸の中でも生きることができる菌なのです。
腸内環境を整える効果もある為、アレルギー症状を予防する働きがあります。
R-1乳酸菌
R-1乳酸菌は、NK細胞を活性化させることから、身体の中のがん細胞やウィルス感染細胞に攻撃する強さがあります。
その為、アレルゲンやウィルスが身体に侵入しても、免疫力が勝つことになるのです。
ラクトフェリン

ラクトフェリンは、たんぱく質であり、母乳にも含まれている成分です。
このラクトフェリンは、花粉が体内に侵入する前にブロックする効果がある為、花粉症だけではなく、ウィルスの親友を防ぐ働きもあります。
ヨーグルトの食べ方は?
毎日ヨーグルトを食べることがオススメ
ヨーグルトを単に食べるというのではなく、効果的な食べ方をマスターしましょう。まず一番大切なことは、ヨーグルトを毎日継続して摂取することです。
毎日ヨーグルトを食べていなかった方にとっては、決まって食べるという習慣を付けることが最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、乳酸菌を切らすことなく常に身体の中に保ったままの状態でいるからこそ、アレルギー症状の発症を抑制させる効果を期待することができるのです。
まずはどの時間帯でも良い為、毎日ヨーグルトを摂取するということから始めましょう。
食後のタイミングにヨーグルトを食べる
そして、食べるタイミングとしてオススメなのは、乳酸菌が胃酸の影響を受けない食後に摂取することが効果的です。
摂取量は1日1カップ
摂取量については、1日100~200g摂取し、市販ヨーグルトであれば1日1カップ食べることを目安にしてみましょう。
加糖ヨーグルトは避ける
ヨーグルトは加糖で販売されているものが多いですが、できればプレーンタイプのものを摂取しましょう。
砂糖を摂取することで悪玉菌を増やすことになり、効果が弱まってしまう為、できれば無糖のものがベストです。
そこに、フルーツなどを細かく刻んで一緒に食べるとフレッシュな美味しさを楽しむことができます。
ヨーグルトは、通年毎日食べることが花粉症にも効果的であると言えます。一時的に食べたからといって、すぐに効果が現れる訳ではありません。
その為、、毎日楽しんで食べることができるよう、シリアルを入れたりドライフルーツを入れたりと色んな工夫をすると食べ飽きずにすんで良いですね。
花粉症の予防効果はどれくらいで実感できる?
ヨーグルトに即効性はない
ヨーグルトを毎日摂取したからと言って、翌日にすぐに効果が現れるというような即効性はありません。
それに、ヨーグルトの摂取を継続していなかったことから、花粉症予防効果を感じることができなかったという方も実際にはたくさんいらっしゃいます。
ヨーグルトを摂取することは、花粉症を完治させるものではなく、予防という概念であることを念頭に置いて摂取し続けるようにしてください。
早いと1ヶ月・遅いと1年以上かかる
効果を実感する方は、早い方だと1ヵ月ほどで効果を実感できたという方もいます。中には1年以上かかったという方もいます。
ヨーグルトを摂取して、健康体を維持しながら花粉症の予防を期待する方は、長期戦で取り組んでくださいね。
乳酸菌は常に身体の中にある状態にしておくことが大切です。毎日美味しく食べるようにしましょう。
ヨーグルトの乳酸菌のその他の効果は?

ヨーグルトは様々な乳酸菌のものが販売されています。
例えば、BE-536乳酸菌は、インフルエンザを予防したり、大腸がんを予防、コレステロール値を低下させる効果や潰瘍性大腸炎の予防など、病気に対して様々な効果を発揮すると言われています。
R1乳酸菌は、インフルエンザ予防、がん予防に効果的です。乳酸菌には色んなパワーがあることが分かりますね。これから毎日ヨーグルトを摂取して、健康体を目指してみましょう!
R1ヨーグルトは花粉症に効果がある?
花粉症に長年悩み続けた方が実践された方が、R1ヨーグルトを毎日摂取することで、実際に花粉症に効果があったという実体験があります。
乳酸菌にはたくさんの種類がある為、全ての乳酸菌がその人それぞれに合うものかどうかは、実際に試して続けてみなければ誰にもわかりません。
しかし、実際にR1ヨーグルトを毎日摂取し続けて1年経過した春に、花粉症のアレルギー症状が起こらなかったというのです。
このようなことから、R1ヨーグルトは花粉症に効果があることが分かります。まさか!?と思う方もいると思いますが、まずは一度実践してみられることをオススメします。
まとめ
いかがでしたか?花粉症にオススメなヨーグルトの種類や食べ方についてご紹介しました。
たくさんある乳酸菌ですが、まずは花粉症予防のためにも、毎日欠かさず食べ続けることを実践し、翌年に花粉症が本当に発症しないかぜひ今日からヨーグルトを摂取して取り組んでみましょう!
花粉症に関する記事