- しめじにカビみたいなモフモフの綿が出たら食べられない?
- ぶなしめじの胞子とカビの見分け方はある?
スーパーでしめじを買ってきたばかりなのに、よく見ると白いカビのような綿が付いていた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
白い綿のようなものがあると”カビ”が生えていると思ってしまいますよね。

この白いモフモフの正体が何なのか、きのこの質問で多いんですよね。
しめじに白いカビのようなものが出ている場合、しめじは食べることができないのでしょうか。
今回は、しめじの胞子かカビか見分ける方法などもご紹介したいと思います。
白っぽいのはカビ?しめじの胞子とカビの見分け方

白い綿のようなモフモフってカビなのでしょうか?
ぶなしめじに白いカビのような綿。この白い綿はキノコの傘の上、軸の部分などに発生することがあります。
白い綿みたいなものがついていると「カビ」だと思ってしまいますよね。
しかし、しめじ自体は変な汁も出ていないし、酸っぱいニオイもしない・・・。
軸もしっかりしていて、腐っているようには見えません。
しめじの白い綿の正体

白い綿のカビのようなものの正体は?
この白い綿の正体は、「気中菌糸(きちゅうきんし)」というもの。
キノコの一部なんです。
『気中菌糸』
キノコは菌類のため、普段は人間に見えないところで糸のような”菌糸”を伸ばして活動しています。
- 菌糸は土や枯れ葉、木材などを分解しながら養分を蓄えて成長する
- 菌糸体が死を覚悟して「子孫を繁栄させなければ・・・」と思ったときに、菌糸の成長を止めて自分の胞子をばらまくために子実体というものを作る
その子実体を私たちはキノコと呼んでいるんです。
胞子を撒くために子実体を作ったものの、「おっと、まだ胞子を撒くのは早かった・・・」と気付いたときに、元の菌糸の状態に戻ろうとして、子実体の栄養を元に菌糸が成長することがある。
それが『気中菌糸』なのです。
気中菌糸が生えたしめじは食べられる?

菌糸が発生したしめじは食べられるのでしょうか。
率直に言いますと、気中菌糸の生えたしめじは食べられます。
しめじの菌糸ですからね。
食べても全く問題はありません。
調理をしていると見えなくなりますが、気になる場合には湿らせたキッチンペーパーで拭き取れます。
気中菌糸を出にくくすることはできる?
しっかり密閉して保管することが大切です。気中菌糸はしめじが入ったパックに穴が開いていると生えやすい

気中菌糸は食べることができますが、出来れば避けたいものですよね。
冷蔵庫、常温など行ったり来たりさせることも避けましょう。
しめじはクセも少なく、幅広い料理に使える万能なキノコですよね。
いつでも価格が安定して安いので、多めに買っていつも冷蔵庫に入れている方も多いと思います。
賞味期限は買ってきたままのパックに入った状態で保管する方が多いと思います。この状態では約5日程度なんですね。
パックから出したら、ラップやキッチンペーパーなどに包み、さらにポリ袋などに入れておくと賞味期限が7日程度と少し長持ちさせることができます。
- 水に弱いので洗わないこと
- 石づきを取らずに保存すること
食べられないしめじとは?

では、食べられないしめじはどんなしめじなのでしょうか。
白い綿で一見カビのように見えるものは、菌糸でありしめじの胞子なので食べることができますが、食べられないしめじを見分ける方法はご存知ですか?
- 見た目がベチャっとしている
- 汁のようなものが出ている
- 触るとぬめりがある
- 酸っぱいような、異臭がする
しめじのNGサインは、非常に分かりやすいです。
このサインを覚えておけば、美味しくしめじを食べることができます。
新鮮なしめじの見分け方

次に新鮮なしめじの見分け方もご紹介します。
いくら採れたてのものがいいと思っても、生産者から私たちの手元へ届くまでにはどうしてもある程度の時間はかかってしまうものです。
生産元から直接買うのも難しいですしね。
せっかく買うならできるだけ新鮮なものがいいですからね!
- 傘の色が濃い
- 傘が小ぶりなもの(また大きさが揃っているもの)
- パックの中でバラバラになっていないもの
- パックに水滴がないもの
- 軸が太くて短めのもの
- ハリ、弾力があるもの
新鮮なしめじはプリッとして弾力があるものってすぐに分かりますよね。
しめじの栄養

使い勝手の良い食材であるしめじの栄養も見逃せません。
みなさんがよく目にする「ぶなしめじ」ですが、どんな栄養が含まれているかご存知ですか?
- ビタミンB群
- 食物繊維
- ビタミンD
- カリウムなど
ぶなしめじにはこのような栄養成分が豊富に含まれています。
ビタミンB群
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ナイアシン
ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変換するサポートをしたり、神経機能を正常に保つといった作用があります。
ビタミンB2は、発育を促進したり、過酸化脂質を除去する働きがあります。
ナイアシンは代謝に不可欠な成分ですね。
食物繊維
さらに不溶性の食物線維が豊富。
腸の病気、便秘改善と予防に有効です。
こうしてみると、ダイエットにキノコが向いているのが分かります。
アルコールやアセトアルデヒドの分解もサポートするので、お酒好きな方にもおすすめな栄養が含まれています。
ビタミンD
しめじのビタミンDはかなり豊富なんです。
カルシウム、リンの吸収をサポートする働きもあるので、骨の健康維持にも効果があると言われています。
カリウム
カリウムは細胞内の酵素の働きをサポートします。
あらゆる細胞を正常に働かせるための助けになってくれるのですね。
ナトリウムが腎臓で再吸収されるのも妨げ、体外に排出させる働きもあります。高血圧予防効果あり。
しめじの栄養を見てみると、健康と美容に良い栄養が豊富に含まれているんですね。
しめじは低カロリーですから、ダイエット中にも積極的に食べてしっかり栄養も摂取しましょう。
しめじの栄養を逃さない食べ方

しめじの優秀な栄養を逃さず食べる方法を紹介します。
下処理で水洗いしない

野菜を買ってきて使う前には、水で洗いたくなるものですよね。
しかし、キノコ類は水洗いをしなくてOKなんだそうです。
※なめこのように洗った方が良いきのこもあります。
しめじは、水洗いをしてしまうと水分を吸って食感が落ちてしまいます。また栄養素も風味も逃げてしまう可能性があります。
汚れが気になる場合などはキッチンペーパーで拭き取ったりしましょう。
どうしてもという場合は、調理の直前にちょっと洗っても良いようです。
短時間で調理する

きのこは短時間で調理をしましょう。
長時間加熱をしてしまうとせっかく豊富な栄養が損なわれてしまいます。
加熱をする際には、火が通りにくい食材(肉など)の次にしめじを入れる・・・など順序を考えて加熱をしましょう。
加熱しすぎないようにするといいですね。
しめじに限ったことではありませんが、きのこ類は油と一緒に調理をするときのこの栄養を効率抑良く取ることができます。
しめじも油を吸収しやすいので、油が少し足りないかな?と思うくらい少量の油で調理するとヘルシーに仕上がります。
「乾燥しめじ」「冷凍保存」で旨みを凝縮

しめじも乾燥しめじにすると長期保存が可能です。
しかも乾燥しめじにすると旨みが凝縮されます。
水で戻すときには旨み成分を減少させないために、冷蔵庫の中で戻すのがおすすめされています。
長時間水で戻すと旨みが増すと思いますが、実は苦味のある成分が増えてしまうので注意しましょう。
冷凍したしめじを使用する場合にも、解凍せずにそのまま調理しましょう。
まとめ
しめじに生える白い綿のカビのようなものは、菌糸といってしめじの胞子が元となっています。ですから、白い綿があっても食べることができます。
しかし、ニオイや汁など異常が出ている場合には腐っている可能性がありますので、よくチェックして判断しましょう。
しめじは幅広く使えて、栄養も豊富なので無駄なく美味しく食べたいですよね。
新鮮なしめじを購入して、うっかり腐らせてしまうことがないように、使う予定がない場合には冷凍や乾燥しめじにして保存をしてみましょう。
シメジに関する記事