• 七五三とは
  • 早生まれ・男女では異なるのか
  • 地域によって違う習慣

みなさんは子どもの頃に七五三はやりましたか?

着物や袴を着て神社にお参りをし、

千歳飴をもらうというのが

一般的な流れですかね。

 

きっとみなさん、

着物や袴姿で千歳飴を

持っている姿が写真に

収められていることでしょう。

 

七五三というのは読んで字の如くで、

7歳・5歳・3歳で行われるもの

であるということは

みなさんご存知のことでしょう。

 

しかし、

これが早生まれの場合だと

どうでしょうか。

 

また、七五三というのは

男の子と女の子によって

異なる点もある

ということをご存知でしたか?

 

今回はそんな七五三について、

色々な疑問点をまとめてみました

ので順番にご紹介していきましょう。

 

七五三とは

七五三の基本的なことは

みなさんお分かりですか?

 

最近自分の子どもの七五三で

経験した、という人以外は、

自分の子どもの頃のことなんて

きっと覚えていないことでしょう。

 

もし今後ご自身のお子さんが七五三を

することになったとき、

色々と分からないことが

出てくることと思います。

 

まずはそんな七五三の基本的なことを、

親御さん目線で

ご紹介していきましょう。

 

七五三をする意味

七五三は我が国で昔から

伝統的に行われてきた

年中行事です。

 

これは、子どもの成長を祝い

これからの健康を願う

といった意味が込められた

行事なのです。

 

七五三というのはその昔

関東のみで行われており、

元々は公家や武家で行われていたもの

だそうです。

 

七五三の時期

では、

七五三は具体的にいつ

行うものでしょうか。

 

本来は1115日に

行われるもの

とされていました。

 

これには、旧暦でちゃんとした

意味が込められていました。

 

旧暦で11月というのは、

田畑の収穫を終えてそれらの

実りを神様に感謝する

ことがされた月でした。

 

また、旧暦の15日というのは

二十八宿の鬼宿日

という日でした。

 

これは鬼が出歩かない日とされていて、

婚礼以外は何をするにも吉

とされていたのです。

 

そういったことから、1115日は

「氏神へ、収穫と子供の成長を

感謝し、加護を祈る日」

というふうになったというわけです。

 

また、一説には

「江戸幕府5代将軍綱吉が

長男の健康を祈ったのが1115日」

だったから、ということも

言われているようです。

 

しかし、

近年ではこの1115日という

日付にこだわるということは

少ないようです。

 

10月中旬~11月下旬の間で、

縁起の良い日であったり家族や親族の

都合の良い日を選ぶのが一般的

になっているみたいですね。

 

早生まれ、男女で異なる?七五三

ここまでで、七五三の基本的なこと

はお分かりいただけたかと思います。

 

しかし、

早生まれの場合はいつやるのか?

 

男女で違いはあるのか?

 

という疑問が生じるのでは

ないでしょうか。

 

ここからは、そういった疑問を

解消していきましょう。

 

早生まれの子はいつやるの?

3歳・5歳・7歳で七五三をする

ということでしたが、

では

お子さんが早生まれの場合

はどうでしょう。

 

同学年の人たちと同じ年に、

3歳・5歳・7歳になる前に

やってしまうのか?

 

それとも、

3歳・5歳・7歳になった年に

するのか?

 

数え年で考えるのか、

満年齢で考えるのか、

それって結構大事なことですよね。

 

これは結構人によって

言うことは違ったりします。

 

ですが、

本来は数え年で七五三の

お祝いをするとされています。

 

ですので、今年3歳の七五三のお祝い

をするのは2016年生まれのお子さん

ということになります。

 

早生まれの場合も同じです。

 

なので、

早生まれの子に限らず

11月の七五三シーズンまでに

誕生日が来ていないお子さん

2歳にもなっていません。

 

年齢的には1歳なのに3歳の

七五三のお祝いをするなんて

不思議ですよね。

 

そしてややこしいです。

 

これは5歳・7歳の場合でも

同じことが言えます。

 

しかし、

最近は数え年・満年齢ということ

こだわる人も大分少なく

なってきているようです。

 

むしろ、数え年だと上でご説明した通り

ややこしいので満年齢でお祝いする人

の方が多いみたいです。

 

また、

歳の近い兄弟がいる場合などには

一気にやってしまおうという考えのもとで

一方は数え年、もう一方は満年齢

お祝いすることもあるようですね。

 

なので、そのあたりはあまり

厳密に考えなくてもいい点

だと言えるでしょう。

 

男の子と女の子では異なる?

七五三というのは、

3歳・5歳・7歳でやるのですが、

人生のうちで3回ともやらなければ

ならないわけではありません。

 

筆者は自分にこどもが生まれるまで、

七五三というのは当然3歳・5歳・7歳の

すべてでやらなければならないもの

だと思っていました。

 

ですので、筆者と同じような認識を

お持ちの方は結構いらっしゃる

のではないかと思います。

 

何歳のときに七五三のお祝いを

するかというのは、

実は男の子と女の子で異なるのです。

 

男の子の七五三はいつか

男の子の場合、

3歳と5歳のときに

七五三のお祝いをします。

 

これにはちゃんとした

理由があります。

 

3歳で行われる七五三のお祝いには、

「髪置きの義」

という意味が込められています。

 

七五三が始まったとされる

江戸時代には、3歳まで

髪の毛を剃る習慣がありました。

 

「髪置きの義」というのは、

その習慣をそこで終了する

という意味があります。

 

5歳で行われる七五三のお祝いには、

「袴着の義」

という意味が込められています。

 

これは

男の子が袴を着始める儀式

というものを表しています。

 

女の子の七五三はいつか

女の子の場合、

3歳と7歳のときに

七五三のお祝いをします。

 

3歳で行われる七五三のお祝いは、

男の子の場合と同じで

髪置きの義」

という意味が込められています。

 

7歳で行われる七五三のお祝いには、

「帯解きの義」

という意味が込められています。

 

これは

女の子が大人と同じように

帯を締め始める

という意味の儀式というものを

表しています。

 

今では袴や着物を着る習慣はありませんが、

七五三という年中行事が始まった時代には

元々このような意味が込められていたのですね。

 

地域による、七五三の違い

ここまでは男女による違い

というのをご説明してきました。

 

しかし、

七五三というのは実は

地域によってもお祝いの

仕方や規模が違う

ようなのです。

 

生まれ育った場所とは別のところに

嫁いだ場合、違ったお祝いの仕方を

してしまっては大変ですもんね。

 

北海道・東北

北国では、七五三が本来行われる

1115日というのは

既にかなり寒くなっている可能性が高いです。

 

ですので、これらの地域では

10月中旬までに行われる

というのが一般的

なようです。

 

関東

神社へ参拝し、祈祷するなどして

七五三をお祝いするという、

所謂「一般的な七五三」を

行う家庭が多いようです。

 

そして、

3歳のお祝いをするのは

女の子だけという考えが

広く伝わっているみたいですね。

 

また、お祝いを包む祝儀袋は、

蝶結びの水引

に包むのが一般的です。

 

関西

神社やお寺に参拝し、

祈祷などはせずに

千歳飴を買って帰る

いうのがこの地域での一般的な

七五三として浸透しているようです。

 

お祝いを包む祝儀袋は、

あわじ結びの水引

に包むのが一般的です。

 

九州

一般的には関西で浸透しているような

七五三のお祝いの仕方をするようです。

 

が、

一部の地域では、

男の子はふんどしを、

女の子は湯文字(和服の下着の一種)

を着て儀式を行う

というのもあるらしいです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

こういった年中行事には男女や地域によってそのならわしが違ったりすることはよくあります。

事前によく調べて、

素敵なお祝いの一日にしてくださいね。

 

最後までお読みくださり、

まことにありがとうございました!