•  七夕の願い事@保育園ランキング
  • 1歳・2歳・3歳のかわいい願い事

七夕が近づく頃になると、保育園から「短冊に願い事を書いてきて下さい」なんて、「宿題」が出されますよね。

毎日忙しい親にとっては、「何を書いたらいいの」「変なこと書けないし・・・」と、困ってしまう人いませんか。

また、子どもが小さくて喋れなかったら、ますます何を書いたらいいのか?

 

子どもの気持ちになろうとしても、小さすぎてわからない・・・と悩む人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、こんな保育園からの「宿題」に、おおいに参考になる可愛らしい七夕の願い事をご紹介します。

七夕の短冊にはどんな願い事を書く?

短冊に願い事を書くのは親ですが、願い事をするのはあくまでも子どもです。

 

できるだけ子どもの意思を尊重するように心がけましょう。

 

自分の意思表示ができない0歳児から2歳児、意思表示ができる3歳児から6歳児で願い事も変わってきます

 

この2つの区別をつけて、願い事を書くようにしましょう。

 

0歳児から2歳児の場合

まだ、「あぶ、あぶ・・・」「ぶ~~」などと話すことができない子どもが多い年齢層です。

 

0歳児、1歳児では、話すこと以上に意思表示もできないですよね。何がしたいかも、ただ泣いたり、わめいたりして表現するだけです。

 

この場合は、親が子どもに対して希望することを願い事として書く事が多いようです

 

1歳児から2歳児ぐらいになると、喋れなくても自分のしたいことを意思表示することが出来る子もでてきます。

 

その場合は、親が選択肢を考えてあげて、そこから子どもが選ぶという方法もあります。

 

子どもが好きそうなことを考えて、質問してあげて下さいね。子どもとの共同作業も楽しいものです。

 

その他、「七夕の願い事は何?」と聞いてみて、子どもの口から出てきたことをそのまま書いてみるのも面白いでしょう

 

「あ~~~」「う~~~」などの言葉をそのまま書いてみて、どんなことを言ってるのか、皆で思いを巡らすのも楽しいかもしれませんね。

 

3歳児から6歳児の場合

この頃になると、話すことも意思表示も十分できるようになります。ただ、まだ字を書くことはできないので、親が書いてあげましょう

 

教えてあげれば、フニャフニャと字らしいものを書く子どももいるかもしれません。

 

そんな時は、子どもの書きたいようにしてあげて、短冊の端に子どもが何を書いたか、親がきちんと書いておくといいかもしれませんね。

 

3歳児、4歳児ぐらいになると、自己主張も出てきます。書く内容は、親が例を出してあげて、あとは子どもに任せてみましょう

 

どうしても願い事がうまく出てこない時には、手伝うという姿勢でいいでしょう。

 

テレビも見始めるようになり、内容もしっかりわかってきますので、テレビ番組に影響された内容になったりもします。

 

テレビのヒーローやヒロインブームがしばらく続くのではないでしょうか。

 

あまり影響されるのも、親には頭が痛いですが・・・。

 

5歳児、6歳児ぐらいになると、具体的な目標のようなものも出てくるはずです

 

日常生活で欲しいものや、保育園の行事で「一番になりたい!」とか、行きたいところがあるとかなどです。

 

七夕の願い事 0歳児の場合

0歳児ですから、まだまだ喋ることも、自分の気持ちを表すこともできないですよね。自分が何をしたいかもわかりませんし。

 

それで、保育園から「七夕の願い事を書いてきて下さい」と言われても、困ってしまいます。

 

0歳児の場合は、子どもの目線で書くか、親の目線で書くかで書き方が少し変わってきます

 

2つの例を別々に紹介します。

 

子どもの目線で書く

保育園によっては、「子どもの目線で書いて下さい」と言われるかもしれません。

 

そんな時は、こんな書き方はどうでしょう。

 

子ども目線の願い事の例
  • はやくあるけますように
  • おおきくなりますように
  • いっぱいごはんがたべれますように
  • はやくしゃべれるようになりますように

親の願いなのですが、短冊に「~~~できますように。○○(子どもの名前)」と書くと、子どもが願い事をしているようになりますよね

 

親の目線で書く

これは、親の希望を書く形です。

 

親目線の願い事の例
  • 病気をせず、健康な子になりますように
  • 明るく、元気な子になりますように
  • いっぱい食べる子になりますように

0歳児ですし、とにかく元気で健康に育ってほしいというのが親の一番の願いですよね。

 

先ほどとは逆で、この場合は「○○(子どもの名前)が ~~~になりますように」と、書くといいでしょう

 

0歳児ですから、保育士さんも親が書くことが前提で短冊を渡していますので、子どもに対する素直な気持ちを書くことが一番です。

 

七夕の願い事 1歳児の場合

1歳児になると、喋り始める子どももいたり、まだ喋れない子どももいたり、歩けるようになったり。

 

まだつかまり立ちだったりと、子どもによって大分違いが出てきます。

 

喋る子どもでも、意思表示や願い事をするというのは、まだ無理ですので、やはり親が書くことになりますね。

 

ただ、子どもによって特徴も出てきますので、0歳児の時のように「健康な子になりますように」という願い事から、もう少し具体的な願い事が出てくるのではないでしょうか

 

願い事の例をあげます。

 

1歳児・願い事の例
  • はやくしゃべれるようになりますように
  • はやく歩けるようになりますように
  • 髪がのびますように
  • 公園でいっぱいあそべますように

保育園に通っていれば、他の子との触れ合いもありますので、以下のような願い事も良いかもしれませんね。

  • お友達がたくさんできますように
  • お友達となかよくあそべますように

 

この時期は、離乳食から離れて普通の食べ物も食べています。好きな食べ物も出てきますし、嫌いな食べ物も出てくるでしょう。

 

例えば、りんごが好きな子どもだったら、以下のような願い事もオススメです。

  • りんごをいっぱい食べれますように

 

例えば、好き嫌いが多い子どもだったら、こんな願い事も良いかもしれません。

  • 好き嫌いせずに、何でも食べれますように

 

このように、子どもの様子や子どもの特徴などを見て、願い事を書くことができます

 

0歳児と同じように、子ども目線で書いてもいいでしょうし、親の目線で書いてもいいでしょう。

 

子どもも性格や特徴が出てきますので、親も願い事を書くのが楽しくなってくると思います。

 

七夕の願い事 2歳児の場合

2歳になると、出来ることも増えてきます。1歳から2歳、3歳辺りの成長は本当に早いですね。

 

喋る子は自分の気持ちを伝えることもできるでしょうし、走ったり、飛び跳ねたりと、動きがダイナミックになってきます。

 

その分、親も一緒に散歩したり、買い物したりと楽しくなりますが、子どもは「危険」という感覚がないので、親も目が離せなくちょっと大変な時期ですね。

 

2歳児では、七夕がどういうものかを理解するのは難しいですが、自分の欲しいものやしたいこと、食べたいものなどは自分で言える子どもが多いと思います

 

七夕の願い事は、まず子どもに聞いてみるといいでしょう。

 

子どもに聞いてみるべき質問
  • 「保育園でしたいことはある?」
  • 「欲しいものはある?」
  • 「食べたいものはある?」
  • 「なりたいものはある?」

など、親が答えが出せるように質問してあげると、子どもも答えやすいでしょう。

 

2歳頃からは、テレビも見るようになり始めます。親としては、少し頭がいたいことですが・・・。

 

テレビのキャラクターにひっかけて質問してみてもいいですね。

 

キャラクターに関する質問
  • 「アンパンマンに会ったら、何したい?」
  • 「ノンタンと遊ぶなら、何したい?」

ここまでは、子どもの目線での願い事ですが、2歳児でも、まだまだ親の目線で願い事を書く人が多いです。

 

その場合、子どもがその時に頑張っていることを願い事として書いてみてもいいですね。

 

頑張ってること
  • はやくオムツが外れますように
  • お野菜が食べられますように
  • 歯磨きが上手になりますように
  • かけっこが速くなりますように
  • お歌が上手になりますように

2歳になると、ペンやクレヨンをもって紙に何かを書くことはできます。

 

短冊を子どもに渡して、自由に書かせてみてもいいでしょう。

 

その後で、親が空いているところに願い事と子どもの名前を書くというパターンもできます。

 

また、親子でそれぞれ願い事を書いてみてもいいかもしれませんね。

 

子どもと親の願いが、まったく違っていて、見ている方も面白いかもしれませんよ

 

この時期は、親の言ってることもだんだんわかってきます。子どもと一緒におしゃべりしながら、短冊に願い事を書くのが楽しくなってきますね。

 

七夕の願い事 3歳児の場合

3歳ぐらいになると、願い事というか、「やりたいこと」「なりたいもの」などは、うっすらとわかってきますね。

 

大人の喋っている内容もわかってきますので、子どもの前にうっかり変なことは言えなくなりますよ。

 

そして、自分の好き嫌いもはっきりでてきます。本当に一日一日が成長というのが、この時期だと思います。

 

子どもは保育園の友達からも色々な情報を仕入れるようになりますので、親が知らないことを子どもが知っていたりということも起こります

 

そんな時のショックは、親でないと実感できませんね。

 

3歳で文字を書くのはまだ出来ませんが、願い事は子どもに直接聞くのが一番いいでしょう。

 

「何になりたい」「何をしたい」「好きな食べ物は」などなど、何かしらの返事は返ってくるはずです。

 

子供の返事を願い事にアレンジ!

それを親なりにアレンジしてもいいでしょう。

  • 「何になりたい」→「アンパンマン!」
    アンパンマンになりたい
  • 「何をしたい」→「すべり台」
    すべり台でたくさん遊べますように
  • 「好きな食べ物は」→「イチゴ」
    イチゴをたくさん食べれますように

 

3歳ぐらいですと、テレビ番組のヒーロー、ヒロインになりたいという願い事が多くなるようです。

 

字は書けませんが、絵は少しずつ形になるようなものを書き始めてくるので、子どもに好きなものを書かせてもいいと思いますよ

 

何を書いたか聞いてみて、それに合った願い事を書いてあげるとかもできますね。

 

うちの子は「トトロ」が好きで、よく「トトロ」の絵を書いてますので、「トトロと一緒に遊びたい」なんて願い事が書けそうです。

 

子どもの面白くて突飛な願い事

あまり文の形や内容を気にせずに、子どもが言ったことをそのまま書いてみるのもいいでしょう。

 

面白い願い事ができるかもしれませんよ。例えば、以下のようなものがあるかもしれませんね。

 

  • 「新幹線になりたい」
    「新幹線に乗りたい」じゃなくて・・・(汗)・・・新幹線がとっても好きなんですね。
  • 「パンダ」
    パンダが見たいのかな、パンダになってみたいのかな・・・
  • 「赤いトマト ほしい」
    これはトマトが食べたいってことですよね???

 

子どもは大人のしない発想をしますので、大人から見るとびっくりですし、面白くもあり可愛らしく、微笑ましいですよね。

 

子どもの頑張りを願い事に

こんなふうに自分の言葉で何かを言える子どももいれば、まだまだ何も出てこない子どももいると思います。

 

そんな時は、やはり親が代わりに書いてあげましょう。

 

親目線の例文としては、

  • トイレでオシッコがじょうずにできますように
  • 一人で手洗いができますように
  • ごはんを残さず食べれますように
  • おもちゃをきちんと片づけられますように
  • 上手に泳げるようになりますように
  • ピアノがうまく弾けますように
  • お友達と仲良くできますように

親から目線ですと、子どもにこうしてほしい、こうなってほしいという親の願いが出ますね

 

3歳ぐらいだと、意外と大人っぽいことも言ったりする子どももいます。

 

七夕や願い事がわからなくても、「何になりたい」「何をしたい」などと質問すれば、必ず答えは返ってくると思いますので、子どもの意見を尊重してあげて下さいね。

 

七夕の願い事 4歳児の場合

4歳になってくると、もっと具体的で自分の目標のようなものが願い事として出てきます。

 

ここからは、親が登場することもあまりなくなってきそうです。

 

目標を願い事にする例としては、以下のようなものが考えられます。

  • 補助なしで自転車に乗れるようになりたい
  • かけっこで一番になれますように
  • ハサミを上手に使えますように
  • 鉄棒の前回りができる
  • スキップできますように
  • なわとびがうまくなりますように

 

将来の夢も出てきますね。

  • バスの運転手さんになりたい
  • 花屋さんになりたい
  • 電車の運転手さんになりたい
  • ケーキ屋さんになりたい
  • 消防士になりたい

 

「新幹線になりたい」と言ってた子が、とっても具体的で現実的な夢を持つようになるのです。この1年でずいぶん大人になるんですね。

 

行動の範囲も広がってきます。公園でお母さんとくっついていたのが、友達だけで遊ぶようにもなってきます

 

手が離れるようになると、親としては肩の荷がおりますが、少し寂しいですね。

 

ただ、字はまだ書けませんので、字を教えてあげるのはどうでしょうか。一つのことを子どもと一緒にする良い機会ですよね。

 

子どもの手を取って一緒に書いてもいいですし、名前をひらがなで書くのを教えてあげて、子どもに書かせてみてもいいですね

 

やる気のある子は、自分の名前を書いてみようと思うかもしれませんよ。

 

日常の些細な願い事

身の回りのことも、教えていけば自分でやろうとする時期です。

 

そんなことも願い事にしてもいいかもしれませんね。

  • 着替えが一人でできますように
  • あいさつがきちんとできますように
  • 歯みがきを一人で上手にできますように
  • うがいを忘れずする

 

これらのことも、日常の具体的な目標です。日常生活の中で些細なことでいいのです。

 

何か、一つ目標を作ると子どもも頑張りますので、それを願い事にするといいですね

 

字を書くのを嫌がったら、空いたところに絵を書かせてみてもいいですよね。

 

絵を書くのは、だいぶ上達してるでしょうから、可愛らしい短冊ができそうです。

 

子どもから親への願い事

目標タイプの願い事だけでなく、お父さんとお母さんに対しての願い事も出てきます。

  • ママとずっと一緒にいられますように
  • パパといっぱい遊べますように
  • ママにいっぱいかわいいって言われたい

 

日頃、仕事や家事に追われる親としては、子どもに対する態度を振り返ってしまいますね。

 

思わず子どもをギュッと抱きしめたくなるような願い事です。

 

七夕の願い事
親として知っておきたいこと

https://www.youtube.com/watch?v=-wynSqs1a50

七夕は夏の行事では、笹飾りのほか、お星さまや織姫、彦星などの飾りもできて、保育園の中が楽しくなりますね。

 

笹に飾る短冊は、飾りでもありますが、みんなの願い事を読むのも楽しみの一つです。

 

「みんな、どんな願い事があるのかな」なんて、大人の方が興味深々でじっくり読んでしまうものですよね

 

そこで、みんなに読まれる短冊ですから、あまり変なことも書けませんし、恥ずかしいことも書けません。

 

保育園によっては、短冊を2枚渡されるところもあるようです。

 

そんな時は、親の目線からの願い事と子どもの目線からの願い事で分けて書くといいですね

 

1枚だけの時は、子どもの目線で書いた方がいいですね。

 

0歳、1歳の小さな子どもの時は、親目線でも構わないと思いますが、2歳、3歳は子ども目線で書いてあげた方がいいでしょう。

 

短冊の書き方は?

あまりおかしな書き方をしていると、名前も書いてありますし、恥をかいてしまいます

 

短冊は、たいてい色紙を縦長にしたものです。笹に飾るように縦長の上の方に、糸や紐を通す穴が開いていると思いますので、その穴を上にします。

 

表は色のついてる方で、裏は白です。色のついてる面に願い事を書きましょう。願い事を書いたら、その横の下の方に名前を書きます。

 

親の願い事として書いた場合は、親の名前を書いてもいいですよ。子どもの願い事を代筆した場合は、子どもの名前を書きましょう

 

保育園から短冊の書き方を細かく言われるわけではないので、あまり細かいことは考えずに、楽しんで書くことを心がけましょう。

 

七夕は古くから伝わるお祭り

3歳ぐらいからは、短冊を一緒に作る時に、七夕の由来や織姫、彦星のお話などもしてあげるといいでしょう。

 

しっかり理解できなくても、古くから伝わるお話などは子ども心にも何か引っかかるものがあるはずです。

 

お父さんとお母さんと短冊や七夕飾りを作ることで、子どもたちに伝統を伝えていくことができます。

 

日本の伝統を伝える良い機会ととらえて、お父さんお母さんも七夕という行事を、もう一度見直して見るといいかもしれませんね

 

子どもと一緒に作る短冊には、星やお姫さまなどの絵を書き込むと可愛らしくなりますよ。親も楽しんで作るのが一番です。

 

親の目線での願い事と子どもの目線での願い事では、少し内容が違ってきます。まずは親の目線での願い事で多いものを紹介します。

 

七夕の願い・親目線ランキング

健康で元気な子になりますように

これは、世界共通、どの親でも子どもを持ったら思うことですよね。

 

病気をせずに、健康にスクスクと育ってほしいという、親の基本的な願いです

 

0歳から2歳ぐらいまでの親が書くことが多いです。

 

お友達がいっぱいできますように

これも、親が子どもに願うことの一つですよね。

 

保育園や幼稚園、新しい学校に行くとなると、子どもの友達関係が気になるのは、親としては当然の気持ちです。

 

自分の子どもに友達ができるのか、クラスの中で友達とうまく関係が築けるのか・・・・ちょっと心配になります。

 

好き嫌いなく食べれますように

これも、親が抱える悩み事の一つですね。

 

子どもが作ったものを食べてくれない、もっと野菜を食べてほしい、と食べ物に関する願いは尽きないものです。

 

それも、子どもが健康に元気に育ってほしいからなんですが、子どもは自分の好きなものだけ食べて、嫌いなものは見向きもしませんからね

 

これは、親の切実な願いかもしれませんね。

 

早くオムツが取れますように

トイレトレーニングをしている子どもを持つ親にとって、これも切実な願いですね。

 

親は早くオムツを取りたいと思っても、子どもには子どものタイミングがあるみたいですよ

 

それを待つしかないようですが、親の気持ちがとても表れている願い事ですね。

 

子ども目線からの願い事で多いものを紹介します。

 

七夕の願い・子どもの目線ランキング

〇〇になりたい(テレビのキャラクター)

今の時代、大人もそうですが、子どももテレビに大きな影響を受けます。

 

テレビの好きなキャラクターは、子どもの友達のようになったり、憧れの存在になります。それが表れている願い事ですね

 

女の子は「プリキュアになりたい」、男の子は「ドラゴンボールの悟空になりたい」など、少し大きくなると可愛らしいキャラクターや強いキャラクターに憧れるようです。

 

〇〇になりたい(将来の夢)

こちらは、将来こうなりたいという願い事です。4歳ぐらいの子どもたちに多いようです

 

具体的に自分が何をしたいか、何が好きかがはっきりしてくる時期ですね。

 

親としては、こういう願い事を見ると、子どもが頼もしく思えます。

 

親も、子どもの将来を少し思い描くのではないでしょうか。

 

〇〇が欲しい

七夕というより、クリスマスのお願いのような感じでもないですが、子どもも3歳、4歳以降になると、おもちゃやお菓子などをねだることが増えてきます

 

親にとっては、いつもねだられたものを買うことはできませんので、なだめるのに大変です。

 

買い物に連れていく時に、おもちゃ売り場やお菓子売り場を避けて通る人もいるのではないでしょうか。

 

年に一度の七夕には、そんなうっぷんを晴らすべく、欲しいものを書いた短冊が結構見られます。

 

〇〇ができるようになりたい

目標達成タイプの願い事ですね。4歳以降からが多いようです。

 

保育園での行事も、だんだん自分から参加する意識に変わっていきます。

 

かけっこ競走やなわとび大会などなど、行事の中で「1番になりたい!」という気持ちも出てきます

 

また、自転車に乗る、鉄棒の前回り、水泳、ピアノなど、上手になりたいことも増えてきます。

 

子どもの頑張りが見えて、微笑ましい願い事ですね。

 

七夕の願い事
短冊に書く名前はどうする?

保育園の七夕で飾る短冊ですが、子どもはまだ字が書けないので親が代わりに書くことになります。

 

そうすると、短冊に書く名前は子どもの名前?親の名前?と、迷ってしまうことがありますよね

 

親はフルネーム・子どもはひらがな?

保育園から子ども用と親用の2枚もらった場合は、それぞれの短冊に子どもの名前、親の名前をフルネームで書きましょう

 

子ども用のは、子どもらしくひらがなで書いた方がいいかもしれませんね。

 

短冊を1枚しかもらわなかった場合は、子ども用ですので、子どもの名前を書きましょうね。

 

どうしても他の人がどうしているのか気になるなら、保育士さんに確認してもいいと思いますよ。

 

規則のようなものはないと思いますので、あまり堅苦しく考える必要はないです

 

神様への願い事なので、誰の願い事かよくわかるようにフルネームで書くことだけ気を付けましょう。

 

織姫と彦星のお話

七夕の7月7日は、離れ離れになった織姫と彦星が1年に1度だけ会える日で、なんともロマンチックな日という印象があります。

 

なぜ二人は一緒になって、二人は離れ離れになってしまったのでしょうか。織姫と彦星の話は、中国から使わる説話です。

 

昔、天の神様に織姫という美しい布を織るお姫様がいました。織姫はとても働き者で、休む日もなく働いていました。

 

それを見ていた神様が可哀そうに思い、牛飼いの彦星をお婿さんに迎えました。彦星も働き者で、織姫と同じように休むことなく働いていたのでした。

 

結婚した二人はとても仲良くなり、幸せに暮らしていました。ただ、仲が良すぎて、仕事をせずにずっと一緒に遊び暮らしていたのです

 

織姫が仕事をしなかったため、天に暮らすものたちの服は足りなくなってしまいました。

 

また、彦星も仕事をしなかったため、天の牛たちはやせ細ってしまったのです。

 

それに怒った天の神様は、二人に注意しましたが、返事をするだけで遊んでばかり、仕事を全くしませんでした。

 

見かねた神様は、織姫と彦星を天の川をはさんで、織姫を西に、彦星を東に離れ離れにしたのです。しかも、二人はお互いの姿が見えないほどに離されてしまいました。

 

織姫と彦星はとても悲しみ、仕事をするどころではありませんでした。二人は毎日泣き暮らしていたのです

 

とうとう天の服はボロボロになり、牛たちは病気になってしまいました。

 

困ってしまった神様は、二人に約束をしました。真面目に働くなら1年に1度だけ7月7日に、会わせてあげようと。

 

こうして二人は心を入れ替えて、1年に1度会える日を楽しみに仕事に励むようになったということです。

 

1年に1度しか会えないというロマンチックなお話ですが、その裏には真面目に働くようにという、教えがありました

 

七夕では1年に1度の願い事をするわけですが、織姫と彦星のように願い事が叶うように日頃からの努力が必要だと思わせてくれますね。

 

まとめ

いかがでしたか。子ども、親の願い事を年齢別に紹介しました。

子どもの年齢とともに、願い事もどんどん変化していくんですね。

毎年書く短冊を保存して、後で見るのも子どもの成長が見られて楽しいかもしれないですね。

 

七夕は子どもたちの願い事や目標を知る、良い機会でもあり、子どもたちの成長を願う素敵な行事にしたいですね。

 

七夕・七夕飾りについて