• カビを掃除するコツ!
  • 壁・エアコンの吹き出し口・窓の枠・風呂など

まず第一に、カビは発生させないことが一番良いですよね。と、わかっていても知らず知らずのうちに出来てしまう、カビとは厄介なものです。

カビを見つけるとテンション下がりますよね?いきなりの出来事だと「いや~どうしよう・・」と対処法に迷いませんか?

 

お風呂場や洗面台など、市販のカビ取り剤を使っても洗い流せる場所ならまだしも、洗い流せない場所はどういう風に掃除すれば良いのでしょうか。

 

今回は、厄介なカビの掃除についてご紹介していきたいと思います。

カビを掃除するコツ!

毎日きちんと掃除していても、いつのまにか発生しているカビ・・

 

特にジメジメとした梅雨の時期や、冬場は暖房をつけて閉め切っていることが多いので、外気との温暖差でどうしても湿気がこもりやすくなりカビができやすくなってしまいます。しかも結露を放置してしまうとあっという間にカビは広がっていきます。

 

見つけた場合は、ただちに掃除するのが重要なポイントになります

キャラ

カビの胞子は飛び散りやすいので掃除する際には注意が必要です!

 

換気する

天気の良い晴れた日に掃除しましょう。まずは家中の窓を開けて換気して下さい。

 

雨が降った翌日は避けるようにしてください。空気中や地面に溜まった水蒸気が蒸発されるので多湿の状態となります。

 

カビに触れないようにする

カビは人体に有害なものですので掃除する際は必ず『手袋』・『マスク』・『メガネ』などを着用しましょう

 

カビが原因で、アレルギーや喘息などが出てしまうことがあります。掃除のあとは手洗・うがいはもちろん、着替えもきちんと行うようにしましょう。

 

カビを濡らさない

カビの胞子は飛び散りやすいです。だからといって、「飛び散らないように」と濡れた雑巾などで拭くのは絶対にしないでください

 

カビが広がったり、染み込んでしまい逆にとれにくくなってしまいます。

 

カビをこすらない

汚れを拭くときにこするのは無意識にしてしまう行動ですが、決して強くこすらないようにしましょう

 

目地に入り込んだり、カビで変色を起こしてしまう可能性があります。

 

掃除機は使わない

カビの種類によりますが、フワフワとしたカビなどは拭き掃除よりも掃除機で吸ってしまうのが早くて便利だと思ってしまいますよね。

 

でも掃除機は使わないでください。吸い取ったカビの胞子が掃除機の排気口から部屋の中に散乱してしまいます

 

どうしても掃除機を使いたいって方は、掃除機の排気口を窓の外に向けて使用するようにしましょう。また掃除機のゴミは、終わったら必ず捨てるようにしてくださいね。

カビ掃除は、場所がどこであれ掃除前のポイントは同じです。必ず換気を行い、手袋・マスクなどを装着しましょう。
 

 

壁・エアコンの吹き出し口・窓の枠・風呂など

家中の至るところがカビの発生する場所になります。こまめにチェックしカビが生えていたらすぐに取り除くことが先決です。

 

しかしながら、場所によっては気付くのが遅れたり、大きい家具を置いてる場合は動かすことがほとんどないので気付かなかったっていうパターンもあったりします。

 

手遅れになると自分では対処できず、やむなく業者に頼むことになるなど費用もかさばってしまいます

 

そうならない為にも、ここからは場所ごとのカビ掃除の方法をご紹介いたします。

 

壁・クロス

カビ掃除といえば、まず思いつくのは市販のカビ取り剤ですよね。ですが、市販のカビ取り剤は残念ながらお部屋の壁掃除には適していないんです

 

壁紙クロスが変色してしまったり、部分的に色落ちしてしまうなど残念な結果に・・

 

そこで今回は『エタノール』を使ったお掃除方法をご紹介します。

 

エタノールとは
水にも油にも溶けやすく、殺菌作用があるため消毒に用いられることが多いお酒に含まれる成分のことです。『無水エタノール』と『消毒用エタノール』が一般的に売られています。濃度80%が最も殺菌効果が高いと言われています。

 

  • 消毒用エタノール(消毒用エタノールとは、無水エタノールを精製水で80%程度の濃度に薄めたもの)
  • 歯ブラシ
  • ぞうきん

を用意します。

 

換気する

天気の良い日に窓を開けて換気します。

 

エタノールをスプレーする

霧吹きに消毒用エタノールを入れておけば作業しやすいです。カビの発生している場所にスプレーし数分放置します。

 

ぞうきんで拭きとる

水に濡らしたぞうきんを固く絞って拭き取ります。力を入れずに優しく拭きとって下さい。

 

エタノールがカビのたんぱく質を分解して根絶してくれます

 

ただし、エタノールには漂白効果はないので、カビの汚れは落ちません。また、エタノールはアルコールですので火気のあるところでは使用しないように注意して下さい。

キャラ

カビを根絶できても、カビ汚れが残ったままでは気持ちスッキリしませんよね。

 

では、重曹を使ってみましょうか!

 

重曹とは
重曹は弱アルカリ性で人体には無害な物質です。

たんぱく質を緩める効果があるので、カビの栄養源を分解する働きがあります。また漂白効果もあるので黒カビなどに効果が期待できます。

 

重曹ペーストを作る

重曹に水少量を加えてペースト状にしカビ部分に塗ります。歯ブラシなどを使うと細かい所も塗りやすいです

 

湿布する

サランラップやキッチンペーパーなどを上からかぶせ、そのまま2~3時間放置します。

 

きれいに拭き取る

水に濡らしたぞうきんを固く絞り、重曹をきれいに拭き取っていきます。拭き残しがないように気をつけてください

 

どんなに上記の作業を繰り返しても、カビが再発するようでしたら、壁紙の裏にまでカビが侵食している可能性が高いです。

 

そうなると、もう素人ではどうすることもできないので、早いうちに業者に頼むのが一番手っ取り早くダメージが少ないと思われます。

 

エアコンの吹き出し口

エアコンは夏はもちろん、冬場にも暖房として使うご家庭あるかと思います。

 

定期的にお掃除していますか?長年使っていると変な臭いを感じたことはありませんかそれ、カビによる臭いかもしれません

 

エアコンは夏場の冷房運転の際に、室内の暖かい空気を取り込んでエアコン内部で冷やし、冷たい風を送り出していますよね。

 

この時に生じた温暖差で結露が起きてしまいエアコン内部にカビが繁殖してしまっているんです。

 

さらに、ホコリと混ざってもっと嫌な臭いを発生させるので、ホコリが多い吹き出し口あたりを掃除することが重要になってきます。

 

掃除の手順は以下の通りとなっています。

 

コンセントを抜く

エアコンの掃除の際は必ずコンセントを抜きましょう。感電の可能性など危険は排除しておくべきです

 

足場の確保

どのご家庭でもエアコンは高い位置に取り付けられているものです。

 

脚立などを利用して足場をしっかり作っておきましょう。思わぬ事故やケガになりかねません

 

養生

ホコリや汚れが落ちるのでエアコンの下には何も置かないようにしましょう

 

どうしても動かせないものがある場合はシートなどをかぶせて汚れがかからないようにしてください。

 

拭き掃除

エアコン外部をまずは拭いていきましょう。拭き終わったら前面パネルを開いてパネル裏側を拭きます。

 

もしここに黒いポツポツしたものがあれば、それはカビです

 

汚れを拭き取る際には、家庭用中性洗剤や重曹水などを使うと良いでしょう。濡らしたぞうきんを固く絞って拭き上げていきます。

 

吹き出し口やルーバー部分も、固く絞ったぞうきんで拭いていきます。無理に奥まで拭く必要はないです。

 

エアコンは精密な機械ですので決してセンサー部分や金属部分に当たらないように注意が必要です

 

送風運転

掃除が終われば必ず送風運転をしましょう。固く絞ったぞうきんで拭いたとはいえ、水分が少しでも残っているとそこからカビが繁殖してしまうので、しっかり乾燥させることが大事です。

キャラ

フィルターの掃除も一緒にしましょうね。

 

窓の枠

窓枠・サッシの汚れは、ホコリと水分とカビが混ざり合ったものです。窓の結露によって水分が窓枠に垂れてきます。それを放置しているとあっという間に黒カビだらけに・・早い段階での処置が重要です。

 

ホコリ汚れを落とす

まずはホコリ汚れを取り除きましょう。ぞうきんや100均で売られているペットボトルブラシを使うと簡単に取れますよ。

 

歯ブラシや綿棒なども使って隙間もきれいにしましょうね。

 

塩素系漂白剤を使う

台所用の塩素系漂白剤やカビキラーなどをキッチンペーパーに含ませてカビ部分に張り付けます。

 

数分~数時間放置したらきれいに水拭きして、最後に乾拭きしてしっかり乾燥させましょう。

 

クエン酸水と重曹を使う

水200ml:クエン酸小さじ1の割合でクエン酸水を作ります。これをスプレーボトルに入れてカビ部分に吹き付けます。

 

その上に重曹をふりかけてカビを浮かべあがらせます。歯ブラシなどでこすり落としたらきれいに水拭きしましょう。

キャラ

最後に、消毒用エタノールをスプレーしておけば防カビ対策になりますよ!

 

風呂場

カビといえばお風呂場・・そのイメージは強いかと思います。ではなぜお風呂場は特にカビが発生しやすいのでしょうか?

 

湿度70%以上・温度20~30℃・栄養(体から出た汚れや石鹸カスなど)、カビの好む条件がお風呂場には揃っているからなんです

 

浴槽は毎日掃除していても壁や天井はたまにしかしない・・そういう場合は特に注意が必要です。

 

案外汚れというのは飛び散っているものです。週に1回は洗剤を使って壁や天井も掃除するようにしましょう。

 

塩素系漂白剤を使う

お風呂のカビ掃除には塩素系漂白剤が一番効果的だと思います。しかし、皮脂や石鹸カスなどの汚れが付着したままでは、その効果も激減してしまいます。あらかじめ汚れは取り除いておきましょう。

 

乾いている状態で使う

壁や天井・床などカビ取りしたい場所が濡れていると、液が薄まったり密着力が弱まるので効果が薄れてしまいます。乾いた状態の時に使うようにしましょう。

 

少しの量で十分

カビにかかる量をつけれたらそれで十分です。カビ取り剤を山盛りにつける必要はありません

 

つける場所に気をつける

天井や自分より高い位置の壁にカビ取り剤を塗布する際は特に注意が必要です。直接スプレーすると洗剤が体にかかってしまい危険が及びます。

 

キッチンペーパーなどに染み込ませてそれを張り付けるようにするなど、決して自分に洗剤がかからないように工夫が必要です。

 

こすらない

カビ取り剤は塗布してから、成分の化学反応によってカビ組織を分解・漂白して落としているので、塗布してすぐにこする必要は全くありません。

 

力強くこすることによって傷がつき、そこにカビ菌が発生すると奥まで入りやすくなってしまうので逆効果です。

キャラ

一度キレイにするとあとは予防ですね。

 

予防策

換気扇をまわす(窓を開ける)

浴室内の熱気や湿度を下げて乾燥させることが大事です。

 

お湯をかける

熱いお湯(50度以上)を5秒以上かけるとカビが死滅します。カビは1週間から10日で成長するので、週1回で予防が可能です。

 

水滴をとる

お風呂上りに、壁や天井に着いた水滴を拭きとってしまうのが効果大です。鏡や蛇口もお忘れなく。

 

市販の防カビ剤を使う

おふろの防カビくん煙剤は、2ヶ月に1回使うだけで黒カビの発生を抑える効果があります。

 

容器に水を入れて置くだけなので簡単お手軽に防カビ対策になりますね。

 

実は私もコレ『おふろの防カビくん煙剤』使っているんです!本当に黒カビの発生が違います!!

 

あんなに悩んで、時間かけて掃除していたのはなんだったんだろう・・と思うほどです。使い続けることで効果がさらに高まるので一度試してみて損はないですよ。

 

ミョウバン水

ミョウバン水ってご存知ですか?ミョウバン水には優れた殺菌効果があるんです。カビ予防にはうってつけです。

 

しかも自分で手作りすることができ、無添加なので安心して使えますよね。

 

ミョウバン水の作り方

空の500mlのペットボトルに焼きミョウバンを20g~30g入れます。次に500mlの水を投入しフタを締め何回か振ります。

 

このまま暗い日の当たらない場所で1~2日置いて下さい。ミョウバンが溶けて透明に変わったら完成です。

 

水は水道水を使ってください。塩素の全くないミネラルウォーターだと保存期間が短くなります。

 

これが原液となりますので、用途に応じて薄めて使用してください。

 

※人体にも使うことが出来ますが、その際は20~30倍に希釈して使用してください!

 

使い方

お風呂上がりのカビ予防したい箇所や、他にもカビ発生が気になる場所にスプレーボトルなどに移し替えたミョウバン水を噴射するだけです。

 

これだけで簡単にカビ予防が出来る優れものです

キャラ

ミョウバンは100円前後で売られています。

 

カビ取り剤

カビ取り剤は無数にあります。水場で使うもの・水場以外でも使えるもの、状況に応じてカビ取り剤を使うのも有効な手だと思います。

 

カビホワイト カビソフト除去スプレー

木材・畳・布団などの色落ちする材質用に開発されたカビ取り剤

 

一つ持っていれば、とっさの時に役立ちますよ。

 

黒カビ・青カビ・赤カビ・緑カビ・白カビ、どんなカビでも誰でも簡単に完全に除去できます。カビの菌糸や塩素耐性菌まで除去できるので、次のカビが生えづらくバスルームでも約1~3か月程度の防カビ効果があります。

 

使い方

事前処置は必要なし

木材のカビにまんべんなくスプレーしてください。サッと湿る程度で十分です。事前に拭き掃除は必要ありません

 

30分放置する

30分放置後、まだカビが残っていたら拭き取る前にもう一度スプレーしてさらに30分放置します。長年こびりついたカビで2回でも取れない場合は、取れるまでスプレー&放置を繰り返してください。

 

乾燥で人畜無害

カビが消えたら水拭きして乾燥させます。塩素臭が消えてサラサラに乾いていれば人畜無害です。

 

カビ取り後は、カビ防止スプレーをするだけで室内なら約2~3年の防カビ効果が持続します。

キャラ

このセット一つあれば家中まるごとカビに無敵になりますね。

カビ・・できれば発生してほしくないし、できれば見つけたくないもの。

 

物をおくときは壁から離して置くようにするなど工夫が必要ですね。

 

家具を配置する時って壁にピッタリつけたくなるものですが、壁から5cm離して置くだけでカビの発生を防ぐことができます。掃除もしやすいですし、ゴキブリ対策にもいいんですよ!ゴキブリの好む隙間がなくなり住処がなくなるからです。

キャラ

一石二鳥とはこのことですね。

 

最近流行っている『断捨離』も、実はカビ対策になるんです

 

押し入れやクローゼットの中に物がビッシリ詰まっていませんか?換気・通気対策していますか?

 

押し入れやクローゼットって閉め切っていることが多いので、実はカビが発生しやすい場所なんです

 

いらないものを処分し、収納場所の空気の流れを良くするだけでカビの発生を防ぐことができます。

 

年末の大掃除に慌てふためかないように、日頃から少しずつ掃除する習慣を身につけていきたいものですね。

 

カビについての記事

 

掃除に関する記事

 

カビの繁殖は、見た目が悪いだけでなく、大きな健康被害を出す可能性もある物です。

 

カビによる健康被害は非常に治療が難しいものです。ですので、大切なのは、生活する場所にカビを繁殖させないことです。

 

つまり、しっかりとカビを掃除することが必要となります。しかし、カビを掃除するのは意外に大変なことですね。

 

いくら掃除しても繁殖していくカビ掃除は、永遠に続く戦いのように感じてしまうかもしれません。しかし、この掃除に手を抜くことはできないのです。

 

暖かくなってきますと部屋の中のカビも増殖してきます。掃除せず放置しておけば、生活環境のあらゆる場所にカビは繁殖していきます。

 

今回はカビを掃除するコツを「壁」、「エアコンの吹き出し口」「窓の枠」「風呂」などの箇所別に掃除する方法をご紹介していきます。

 

カビってそもそもなに?

そもそも「カビ」とはなんなのでしょうか?カビは真菌という菌類です。そして糸状構造を作ります。このことから「糸状菌」に分類されるものです。

 

カビにはいろいろな種類があります。アオカビ(ペニシリウム)、クロカビ(クラドスポリウム)、アカカビ(フサリウム)、ハイイロカビ(ボトリチス)というように一般的には見た目の色で分類されています。

 

カビは人間の生活環境のいたるところで繁殖します。水分と適度な温度さえあれば、コンクリートの上にですら繁殖します。

 

まず、掃除をしながらカビの繁殖しにくい生活環境を作っていくことも大切なことになりますね。

 

カビを掃除しないと大変なことに

カビは放置すると見た目が汚いだけではなく健康にも悪いです。カビに感染することで発祥する病気をまとめて真菌症といいます。

 

真菌症になりますと、中々治すの難しいのです。それは、カビだけにダメージを与え、人間の細胞には無害な薬物の開発が難しいからですね。

 

人間の細胞もカビの細胞も核持っており、基本的な構造が似ている部分があり、カビだけを狙ってダメージを与える薬物の開発は難しいのです。

 

ですから、カビによる健康被害はかなり深刻な事態を招きかねません。治りにくい病気になってしまいます。そのために、生活空間にはカビを繁殖させなことが重要になります。

 

喘息やアレルギー症状など、カビが原因で起きる病気は多くあります。これは、カビ毒によるものです。

 

掃除をしないでカビを放置しておくと、カビはコロニーを作り、適当な条件下でこのカビ毒を放出していきます。

 

中には発がん性のあるカビ毒であるアフラトキシン(アスペルギルス・フラバス)、ステリグマトシスチン(アスペルギルス・ペルシカラー)なども、あります。

 

カビ掃除することは、非常に重要なことです。

 

カビはあらゆる場所で繁殖します

カビは壁のような眼に見える場所から、エアコンの中のように普段見えない場所でも繁殖してコロニーを作ります。

 

夏冬に活躍するエアコンですが、稼動していない季節にカビが大繁殖し、フィルターや吹き出し口にカビが大繁殖します。

 

そうなりまると、エアコンの風にのってカビの胞子が部屋中に飛び回り鼻炎、気管支ぜんそくなどの原因となってしまいます。

 

このようなカビによるアレルギー症状の病気はかかってしまうと、対症療法が中心となり、中々根治が難しいものです。

 

そのようなことになる前に、きちんと掃除をすることが重要です。

 

また、窓枠やお風呂などもカビが繁殖しやすい場所となりますね。そして以外に目がいかないのは洗濯機の中などです。とにかくカビはありとあらゆるところに繁殖します。

 

カビが繁殖しやすい条件は、まず汚れ、ゴミ、埃などのたまりやすい場所です。

 

そして気温が高いところはカビの温床になりがちです。そして重要なのは湿気です。

 

一般的なカビの場合、湿度80%以上で、20度以上、30度くらいまでの気温になりますと、一気にカビは増殖します。春以降、梅雨時、夏場などは、本当に要注意です。

 

このような時期を迎える前に、カビの繁殖しやすい場所である!壁、エアコンの吹き出し口、窓の枠、風呂場などをよく掃除しておきましょう。

 

カビの掃除は重要です。カビの放置は、大きな健康被害を起こす可能性があるということを知っておきましょう。

 

カビ掃除のコツ!部屋の壁の場合

壁にカビが繁殖するのが多い季節は梅雨の時期です。カビの繁殖しやすさは壁の材質、壁紙の種類によって異なりますが、絶対に繁殖しないとは言い切れないです。

 

カビは抗菌クロスであろうと関係なく繁殖します。抗菌クロスは、カビを生えにくくすることはありますが、絶対ではありません。

 

また主に、大腸菌などの菌が付着するのを防ぐことを目的としているものです。抗菌クロスだからといってカビ掃除が必要ないということはありません。

 

壁のカビ掃除にはカビ用の吹き付ける化学洗剤を使うのが効果的です。ただし、中には薬剤の特質によっては壁紙を痛めてしまうことがありますので、その点は購入の際によく確認しましょう。

 

また、カビ用の化学洗剤ではなく、酢や重曹を使う方法もあります。化学性の洗剤は人体にも刺激が強いので子供部屋などでは使いにくいかもしれません。

 

その場合には、酢、重曹などを雑巾に浸み込ませ、壁を掃除するといいでしょう。

 

直接吹き付ける必要はありません。化学洗剤よりはややパワーは劣りますが安全性は高い物となります。

 

この他に、カビの効果のある洗浄剤としてはエタノールがあります。100%の無水エタノールは市販されていますので、簡単に入手できます。

 

これを70~80%に薄めて使うと、エタノールの消毒効果と、除菌効果で、カビを洗浄することに効果を発揮します。

 

また100%の無水エタノールを壁に吹き付けることは、カビの繁殖を予防できる効果が期待できます。

 

また、ミョウバン水も壁のカビ掃除には効果的で、カビの繁殖を抑制する効果も期待できます。

 

ミョウバンは普通のスーパーや薬局で買うこともできますし、化学的な正式名では硫酸アルミニウムカリウムという物質で、ネット販売でも普通に売っているものです。

 

ミョウバンは消臭剤として、食品のあく抜きや臭い消しなどにも使われていますが、カビの掃除にも効果があります。

 

ミョウバン水は、ミョウバンを1リットルの水に対し30グラムほどのミョウバンを入れ手作ります。ペットボトルなどを利用すれば簡単に作ることができるでしょう。

 

ミョウバンを水に混ぜたら、1~2日ほど寝かせておきます。そうするとミョウバン水は透明な液体となります。

 

この状態で壁に吹き付けたり、雑巾につけて拭くなどで掃除をします。体にも害がなく、カビの繁殖を予防できる効果もありますので、生活空間である部屋の壁の掃除に向いています。

 

カビ掃除のコツ!エアコンの場合

カビが繁殖しやすく、そして健康被害が一番大きいのがエアコンです。

 

しかも以外に気にしない人が多く、せいぜいフィルターの埃を取る程度という人が多くないでしょうか。

 

エアコンは非常に便利な家電ですが、夏、冬の暑い時期、寒い時期以外ではあまり使いませんよね。

 

その使ってない間にも、気が付かないうちにうちに、どんどんカビが繁殖しています。

 

特にエアコンの中でカビが繁殖しやすいのは、吹き出し口とフィルターです。

 

夏場になって、エアコンを使ってみたときになにか変な臭いがした場合、それは間違いなくエアコンの中にカビが繁殖している証拠です。

 

エアコンの掃除となると、かなり難しい感じがします。

 

確かに、エアコンの掃除を専門にしている業やもあります。ただ、そのお値段は安くとも1万以上はします。かなりの出費ですよね。

 

エアコンという家電を自分で掃除するとなると、ちょっと気後れしてしまうかもしれません。しかし、手順さえ踏めば自分できちんと掃除してカビを除去することはできます。

 

エアコンの掃除の前に絶対にしなければいけないことは、電源を抜いておくことです。入れっぱなしで掃除するのは危険です。

 

まず、カビの前にエアコンのフィルタやパネルの裏側の埃などの普通の汚れはきれいにしておきましょう。これは、エアコンの効率にも影響します。

 

さて、エアコンのカビの掃除ですが、まず噴き出し口にカビが繁殖している場合です。

 

噴き出し口の場合は、カビ用の化学洗剤により雑巾でカビを拭きとっていけばいいでしょう。

 

エアコンの風の向きを変えるルーバーと言う部品については手で動かしながら、綺麗にふき取っていきます。

 

また、フィルターは取り外しができますので、取り外して掃除機で誇りを吸い取ってから、お風呂場でシャワーを使って水洗いすればいいでしょう。

 

この場合、洗った後にきちんと干して乾かすことが大切です。

 

水分はカビの大好物ですので、フィルターはしっかりと乾燥させなければなりません。これが湿ったままですと、掃除してカビの繁殖しやすい環境を作っているようなものです。

 

そして、エアコンのカビ掃除が終わったら、送風運転をしましょう。

 

運転中にルーバーが動いて、掃除のしのこし汚れなどが見つかっても、エアコン稼働中に手を触れないように注意しましょう。

 

カビ掃除のコツ!窓枠の場合

窓のゴムパッキンの部分などクロカビが増殖して健康被害を起こすことがありますので、窓のカビ掃除は非常に重要です。

 

窓枠のカビの原因は寒いときの結露によって生じた水分です。この水分が窓枠にカビを繁殖させてしまいます。

 

結露をふきとるのは大きな窓であったり、高い位置にあったりする窓ですと、非常に面倒で放置されがちです。

 

しかし、これを放置しておくと、水分、湿気を好むカビが繁殖しやすい状況を造ってしまいます。窓枠が真っ黒いカビの繁殖場所となってしまいます。

 

窓枠のサッシは掃除しにくい形になっていますが、細い棒などに布を巻きつけふき取ることで掃除することができます。

 

まずは、結露の水分を窓枠のサッシにためないことが大切になりますが、もうカビが生えてしまっている場合は、カビ用の化学用洗剤を使用してふき取る方法が一番いいでしょう。

 

この場合も、壁と同じく、子ども部屋の窓で刺激の強い薬剤を使えない場合は、重曹・酢を使う方法もあります。

 

また、カビがなかなか落ちないという場合は、キッチンペーパーなどにカビ用の化学用洗剤を浸み込ませそのまま貼り付けてしばらく時間をおいてから、ふき取ると効果的にカビの掃除をすることができます。

 

また、台所洗剤に片栗粉を混ぜることで粘性の高い、洗剤を作り、窓の枠、ゴムパッキンなどサラサラした洗剤が定着しにくい場所を掃除する方法もあります。

 

台所洗剤20CCに大さじ山盛り三杯の片栗粉を混ぜることで、どろどろの洗剤を作れます。

 

これで、台所洗剤に含まれた漂白成分が流れることなく、カビに密着し効果的にカビを効果的に掃除することができます。

 

カビ掃除のコツ!風呂の場合

風呂場はカビの温床になります。カビの大好きな湿気が多く、壁、天井、床とあらゆるところにカビが繁殖します。

 

しかも、カビの養分となる「皮脂」、「石鹸」、「体毛」などの宝庫です。結果として、お風呂場にカビが増殖することはよくあるかと思います。

 

では、お風呂のカビ掃除はどうすればいいでしょうか。特に面倒なのは天井と高い位置の壁ですね。そのままでは手が届きません。

 

しかし天井は水分が溜まり、黒カビなどが繁殖し、黒く変色してしまいます。

 

見た目が悪いだけではなく、カビの胞子が風呂場と言う狭い場所に充満することになり、健康にもよくありません。

 

お風呂場はドアを占めれば狭い、密閉された空間になります。ここで注意すべきことは、塩素系の洗剤を使う場合です。

 

「混ぜるな危険」はもう周知されていることかと思いますが、密閉された空間で塩素系のカビ洗浄剤を使うのは危険です。

 

まずは、換気扇があればそれを動かすこと、窓があれば開けること、なにもなければドアは開けておきましょう。

 

また、塩素系のカビ洗浄剤は、刺激の強い物があります。肌の弱いかたなどはそれがかかることで、火傷のような症状がでます。

 

ですので、しっかりと手足を保護した形で掃除をしましょう。目に入ってしまうのも危険ですので、もしあるなら水中眼鏡を着用するのもいいでしょう。

 

塩素系のカビ洗浄剤は強力です。壁や床などの場合はまず、カビのある部分に吹きつけしばらく置きます。

 

それを雑巾やスポンジなどでよく伸ばします。これは、カビを落とすように力を入れる必要はありません。あくまでも塩素系の洗浄剤を浸み込ませるために行っているのです。

 

十分にしみこませたら5~30分ほど時間をおいておきます。このときに、ラップなどをかぶせて、塩素成分が蒸発するのを防ぐのも効果を上げます。

 

時間が経過したら、シャワーで洗い流して雑巾で拭いて水分を良く切ります。

 

天井などでは、100円ショップなどで売っている柄付のスポンジ掃除道具をつかうといいでしょう。

 

また、踏み台をつかって、掃除するのもひとつの方法です。天井のカビ掃除の手順も、基本的には壁や床と同じ手順でおこないます。

 

お風呂は、湿気、温度、栄養と最もカビの繁殖しやすい場所ともいえます。

 

ですので、日ごろからきちんと掃除をしておくことが、カビの繁殖を抑えることになります。

 

 

換気扇は非常にカビの予防には有効です。普通の換気であれば、電気代がそれほどかかることはありません。

 

また、マンションなど天井に備え付けの換気扇の空気から嫌なにおいがする場合は換気扇の中にカビが繁殖していることも考えられます。

 

その場合、換気扇の説明書を確認し掃除を行いましょう。

 

カビ掃除のコツ!洗濯機の場合

洗濯機の中にカビが増殖することがあります。意外にも湿気があるので、カビにとっては絶好の環境なのです。

 

洗濯物からカビ臭い異臭がしたり、黒い斑点のようなツブツブツがでてきたら、それは洗濯機の中にカビが繁殖している可能性があります。

 

洗濯機の選択槽の中のカビを早急に除去する必要があります。

 

この場合、酸素系漂白剤を使ってカビを掃除することができます。まず、目に見えるカビがあればそれは拭き取りましょう。

 

そして、水をためた選択槽に酸素系漂白剤を入れて、洗濯機を5分ほど回すことで、選択層の奥に会ったカビも浮いてきますそれは、そのまま1日放置しておくくらいがいいです。

 

そして、汚れを網などで除去し、排水し、また同じ工程で、洗濯機を回してみます。

 

これで、黒いカビの粉末のようなものが浮いてこないならならば、カビは除去されたと考えていいでしょう。

 

その後も、洗濯機は定期的、できれば3か月に1回はカビを除去するための掃除をした方がいいでしょう。

 

まとめ

とにかく、カビは見た目が悪いだけではなく、健康にとっても最悪の存在です。

特にクロカビは大きな健康被害を起こすことが多いので要注意です。

キャラ

まずはカビが繁殖しないように、こまめに掃除することが大切です。

また、カビが目立って来たら、即掃除して除去しましょう。

 

梅雨の時期になりますと、カビの大繁殖の時期になります。このような時期を迎える前に細かく掃除をすることが大切になります。

 

カビについての記事

 

掃除に関する記事