• トマトのコンパニオンプランツで育てるコツはある?
  • トマトの連鎖障害を防ぐにはどうしたらいい?

トマトはプランターなどでも比較的簡単に栽培できる人気にある園芸作物です。

しかしトマトを栽培する時に、気になるのは連作障害です。

プランターであれば、土を丸どこいれかえるなどして比較的簡単に対処できますが、家庭菜園の場合はなかなか難しいですよね。

連続して、土地を栽培にしようしないで、休ませることで連作障害は防げますが、使える土地の面積が狭い家庭菜園などではなかなか難しいと思います。

 

今回は、コンパニオンプランツを使った、トマトの連作障害を防ぐほう方法について、紹介していきたいと思います。

トマトのコンパニオンプランツは
植え方で連鎖障害を予防できる?

トマトを家庭菜園で育ててみると、連作障害で悩まれる方も多いようですね。

 

連作障害ってそもそもなんなの?

トマトは同じ場所に毎年栽培していくと、連作障害を起こしやすい園芸作物です。

 

【連作障害とは】

トマトを毎年同じ場所で栽培することで、地中の有用な微生物が減少していき、トマトに害をなす、菌類、害虫などが発生しやすい環境ができてしまうこと。

微生物だけでなく、トマトの栽培に必須の栄養成分である「ホウ素」、「鉄」、「マンガン」が地中からどんどん不足してしまいます。

キャラ

これを微量要素欠乏といいます。

微量要素欠乏が発生すると、トマトは生育不良となったり、ネコブセンチュウが増加し、病気となってしまうこともあります。

 

特にトマトで多い連作障害の症状は「青枯れ病」と「萎ちょう病」という病気になります。

 

この結果、全くトマトが収穫できなかったり、収穫量が大きく減ってしまったりします。

 

連作障害の症状は?

キャラ

トマトの連作障害には代表的な症状があります。

同じ場所でトマトを栽培して、その症状が出た場合、連作障害が原因である可能性が大きいです。

 

青枯れ病

トマトの連作障害でよくある症状としてはまず「青枯れ病」があります。

 

青枯れ病の症状
  • 緑色の鮮やかな色をした生命力のあるトマトの株がいきなり萎れてしまう
  • トマトの株がそのまま立ち枯れしてしまう
  • 枯れてしまったのに青々とした色が残っている

そのとき、トマトが枯れしまったにも関わらず、青々とした色を残しているのがこの「青枯れ病」特徴であり、そのためこの名前となっています。

 

まるで水分が抜けるように萎れていく「青枯れ病」ですが、夏の暑さの中で水分が足らなくなっているのかと考えてしましがちです。

キャラ

しかし、水をやっても回復効果はありません。

中には夜になると少し萎れが回復ることもありますが、それは「青枯れ病」が回復したわけではないです。

 

「青枯れ病」は連作障害により、地中に病気の原因の細菌・青枯病菌が大量発生したことが起きるもの。

地中の茎を切ってから水につけると白い煙のようなものが出ます。

 

それが泥菌とよばれるもので、青枯病菌が正体です。

 

萎ちょう病

キャラ

この他にも「萎ちょう病」という病気があります。

 

「萎ちょう病」
  • 地中の糸状菌というカビ菌が原因
  • 根から菌が進入してきて最初に葉の色が黄色くなり萎縮し、やがてトマト全体が黄色くなって枯れてしまう。

これも、連作障害によってよく発生する病気です。

 

菌は種にも付着することがあり、種で伝染することもあります。

 

連作障害を対策する方法

キャラ

連作障害対策には、農薬を使ったり土を入れ替えたりする方法があります。

しかし、農薬は非常に取り扱いが危険ですし、土の入れ替えは非常に大変な作業になります。

 

そこで、注目する連作傷害の対策が「コンパニオンプランツ」の活用です。

 

トマトの場合も連作障害で発生する病気を抑える効果のあるコンパニオンプランツがあります。

 

しかし「コンパニオンプランツ」とはいったいなんなのでしょうか?

 

コンパニオンプランツとは?

コンパニオンプランツとは
  • 一緒の土地で栽培することで、お互いの植物の成長にプラスの効果を与える植物のことです。

日本語では共栄作物、共存作物と呼ぶこともあります。

 

このように、コンパニオン植物を使って栽培することを混植や混作といいます。

 

トマトの連作障害を防ぎ、発生する病気を抑えるのに効果のあるコンパニオン植物があります。

 

特に効果のあるといれているのは、ハーブ類です。

 

コンパニオンプランツのメリット
  • 連作障害による病気を防ぐ
  • 植物の成長を促進する
  • 収穫量を増やす
  • 作物の味や風味をよくする

これらは、農家の間で経験によって生まれた知識という部分が大きくまだ、詳細が科学的に解明はされていません。

 

しかし、コンパニオンプランツに効果があることは、実験によって確認されています。

 

トマトと混作するコンパニオンプランツはバジル

トマトのコンパニオンプランツとして非常に相性がいいといわれているのがバジルです。

 

トマトだけではなくハーブ類は多くの植物のコンパニオンプランツに向いているといわれますが、トマトの場合はバジルの評価が高いです。

バジルの効果
  • 地中の栄養成分の変化、地中環境の病原菌の増加などを発生を抑制する効果
  • アブラムシなどの害虫をよせつけない効果
  • トマトの味が良くなる

連作障害を防ぐだけではなく、バジルをコンパニオンプランツとすると、トマトの味もよくなるといわれます。

 

メカニズムとしては、トマトは元々水分の少ない乾燥した気候で栽培されていた作物です。

 

そして、水分を控えたほうが甘みや風味が強くなるといわれます。

 

一方でバジルは非常に大量の水を必要とする植物です。

 

そのためトマトのコンパニオンプランツとして植えておけば、トマトが吸収する水分が抑制よくせいされ、味のいいトマトが収穫できることになるのです。

 

植え方の注意点

トマトとバジルをあまり近くに植えると、根が絡み合ってよくないのではないかと考えてしまうかもしれません。

 

しかし、トマトの根はバジルよりも深い場所に伸びますので、そのような心配はあまりありません。

 

ただ、植える間隔はだいたい20から30センチは離したほうがいいでしょう。

 

根が伸びる深さが違うといっても、あまりにも近すぎるのは逆効果になりかねません。

 

家庭菜園で複数のトマトを植える場合は、トマト、バジル、トマト、バジルというように、上記の間隔で植えていくのがいいでしょう。

プランターの場合でもあまり接近させすぎない方がいいです。

キャラ

適度な距離をもって植えていきましょう。

 

トマトの連作障害・萎凋病を防ぐ
コンパニオンプランツ

キャラ

バジルはトマトにとって非常にいい効果を発揮するコンパニオンプランツ。

収穫するトマトの味までよくしてくれますので、その効果を考えると愛称では最高といえるでしょう。

 

ただ、トマトのコンパニオンプランツに良いのはバジルだけではないのです。

 

連作障害によって発生する萎凋病(いちょうびょう)に対しては、バジル以上に効果を発揮するコンパニオンプランツがあります。

キャラ

それはニラやネギなどのユリ科の植物です。

ユリ科の植物をトマトのコンパニオンプランツとして植えることで、地中の萎凋病の原因となる糸状菌の発生を抑制できるのです。

ユリ科の植物であるニラ、ネギ、ニンニク、タマネギなどは、根で萎凋病を抑える拮抗菌と共生しています。

この拮抗菌が、萎凋病の原因となる糸状菌に対する抗生物質を分泌します。

これによって、トマトの連作障害で起こりがちな萎凋病を防ぐことができるのです。

 

コンパニオンプランツとして、萎凋病を防ぐのに最も効果があるといわれるユリ科の植物はニラです。

キャラ

また、栽培が簡単なのはネギででしょう。

これはスーパーで買ってきたネギの根っこの部分を植えればコンパニオン植物として栽培することができてしまいます。

 

普段捨ててしまうネギの根の部分もコンパニオン植物として有効に使えるのです。

 

コンパニオンプランツについて学ぶなら

<コンパニオンプランツ 本>を楽天市場で検索する

相性の良いコンパニオンプランツは栽培する野菜・果物によって変わってきます

 

コンパニオンプランツの知識・ノウハウについて体系的に学びたい場合には、専門書を一冊買っておいて損はないですよ。

 

まとめ

トマトの栽培は、病害虫に対策に手を焼くことが多くなります。連作を行えばなおさらです。

トマトにはバジルやユリ科の植物が相性が良く、連作障害を予防することが可能です。

トマトの栽培で連作障害にお困りの方は、コンパニオンプランツをうまく利用して、トマトを栽培してみてはどうでしょうか。

 

コンパニオンプランツについて学ぶなら

<コンパニオンプランツ 本>を楽天市場で検索する

相性の良いコンパニオンプランツは栽培する野菜・果物によって変わってきます

 

コンパニオンプランツの知識・ノウハウについて体系的に学びたい場合には、専門書を一冊買っておいて損はないですよ。

 

トマトに関する記事

 

野菜・コンパニオンプランツについて