• 浮世絵あれこれ
  • 「ジャポニズム」ブームを巻き起こした浮世絵
  • 花魁の浮世絵画像10選
  • 美人画で有名な人物と歴史を紹介

浮世絵といえば喜多川歌麿や葛飾北斎などが浮かびますね。

日本が世界に誇る浮世絵は江戸時代に生まれゴッホやモネをはじめ多くの印象派芸術家に影響を与えました。

今回は花魁の浮世絵10選と美人画で有名な人物と歴史を紹介してみましょう。

浮世絵あれこれ

浮世絵とは

キャラ

浮世絵はいつの時代から?

浮世絵とは、江戸時代に流行った版画絵の事です。

 

浮世絵にはその当時人気のあった吉原の花魁〔おいらん〕や歌舞伎役者や風景などその時代の様々な風俗が描かれています。

 

初期の頃の浮世絵の技術は単色刷りしかできなかったため色塗りには筆を用いていました。

 

しかし、1765年には鈴木春信らによって多色刷が考案されたのち、極彩色の浮世絵が製作されるようになりました。

 

浮世絵の種類は?

キャラ

浮世絵は何種類あるの?

浮世絵には元来、木版画、絵画(肉筆画)のものがあります。

 

絵画(肉筆画)は一点もので、名のある絵師によるものは高価でした。

 

これに対して木版画は版画であるため、同じ絵柄のものを多く摺り上げることができ値段も安く、江戸時代の一般庶民も購入することができました。

 

現存する浮世絵は当時の有力者や大名などのコレクションであるとされています。

 

浮世絵は江戸の大衆文化?

キャラ

浮世絵は江戸時代の大衆文化だったの?

浮世絵版画は大衆文化の一部であり手に取って眺め愛玩されました。

 

現代の美術展等のように額に入れて遠目に眺めるものではなかったといわれています。

 

当時浮世絵版画は江戸から国元への土産にも喜ばれました。

 

浮世絵の特徴は

キャラ

浮世絵の特徴は?

浮世絵ははっきりした図柄と大胆な構図、影の表現を持たないこと等が特徴で遠近法も取り入れられています。

 

絵師による誇張や意図などを考慮する必要がありますが、浮世絵に描かれている風景や背景は、現在では変化・消失した名所、人々の生活や生業、文化などを伝える歴史資料としても活用されています。

 

花魁の浮世絵が多いのは?

キャラ

どうして花魁を描いた浮世絵が多いの?

花魁とは、吉原遊郭の遊女・芸妓で位の高い人をさします。

 

ちょうど今の言葉で表すと高級娼婦、高級愛人といった感じではないでしょうか。

 

花魁を描いた浮世絵が多いのは、やはりその美しさと妖艶さが当時の男性を虜にしたのでしょうね。

 

「ジャポニズム」ブームを巻き起こした浮世絵

西洋美術にも大きな影響を与えた?

キャラ

浮世絵が海外に進出した理由は?

浮世絵は日本を代表する美術として西洋に大きな影響を与えました。

 

浮世絵はちょうど1867年にパリで開催された万国博覧会に出品され、日本の伝統文化が広まり「ジャポニズム」とよばれた一大ムーブメントが巻き起こりました。

 

その当時、日本ではまだ浮世絵が価値のある美術品としてあまり意識されなかった時代で多くの浮世絵が海を渡り世界のいたるところに旅立っていきました。

 

包装紙としての評価がアップした?

キャラ

浮世絵が包装紙として重宝した?

浮世絵の評価が高くなったのはパリの万国博覧会だけではありません。

 

日本がまだ鎖国だった頃、当時唯一外交関係にあったオランダへの陶器や漆器などの輸出の際に使われた包み紙が浮世絵でした。

 

後にそれが海外の美術商やコレクターの目に留まり、世に知れ渡り美術品としての価値が上がったそうです。

 

「包装紙」として浮世絵が使われていたなんて、今となればなんて贅沢なんでしょうかねえ。

 

当時の浮世絵の値段は?

キャラ

浮世絵の値段はいまでいうとワンコイン?

江戸時代初期・中期の頃は1点ものが主流であったため、浮世絵の値段はものにもよりますが現在の貨幣価値に換算すると約8万円だったそうです。

 

江戸時代後期には多色刷り版画が主流になり安定した流通となったため、現在の価値に換算すると500円程度となったそうで人気が下がればさらに安値となり100~200円程度で売られていたとされています。

 

ちなみにワンコイン(500円)で浮世絵が買えた江戸時代後期はそば一杯が約300円でしたから、浮世絵は庶民が手の届く美術品だったのですね。

 

美術の巨匠たちを魅了した浮世絵

キャラ

ゴッホは熱狂的な浮世絵ファンだった?

あるヨーロッパの芸術家は日本から届いた荷物の包装紙であった葛飾北斎の絵を見て、自身が保有していた美術品を売ってまで手に入れ友人であった画家のモネ、マネ、ドガに見せまわって自慢したといいます。

 

また、浮世絵の熱狂的な収集家であったゴッホは477点の浮世絵を集め、その浮世絵は今もオランダのアムステルダムにあるゴッホ美術館に収蔵されています。

 

このように浮世絵は印象派を代表する若き日の巨匠たちを魅了し、彼らの新しい絵画作品に大きな影響を与えたといわれています。

 

花魁の浮世絵画像10選

キャラ

花魁を描いた浮世絵10選です。

 

松葉桜装ひ実を通す風情(喜多川歌麿)

松葉桜装ひ実を通す風情

 

ビードロを吹く娘(喜多川歌麿)

ビードロを吹く娘

 

扇屋内 花人 さくら もみち(喜多川歌麿)

扇屋内 花人 さくら もみち

 

雲龍打掛の花魁(溪斎英泉)

雲龍打掛の花魁

 

双玉手千人枕(渓斎英泉)

双玉手千人枕

 

江戸名所百人美女 霞ヶ関(歌川国貞)

江戸名所百人美女 霞ヶ関

 

東海道五十三次之内 品川之図(歌川国貞)

東海道五十三次之内 品川之図

 

吉原時計  亥ノ刻(歌川国貞 )

吉原時計  亥ノ刻

 

当世美人合 おゐらん(歌川国貞)

当世美人合 おゐらん

 

見返り美人図(菱川師宣)

見返り美人図

 

美人画で有名な人物と歴史を紹介

キャラ

美人画で有名な人物を紹介します。

喜多川歌麿

(きたがわ うたまろ、宝暦3年(1753年)頃? – 文化3年9月20日(1806年10月31日))は江戸時代の日本で活躍した浮世絵師です。

 

歌麿は美人画の人物の表情だけでなく内面や艶も詳細に描き、歌麿がモデルとした遊女、花魁、さらに茶屋の娘など無名の女性はたちまち江戸中に広まるなどし、歌麿の浮世絵は一つのメディアへと育っていきました。

 

これに対して江戸幕府は世を乱すものとして度々制限を加えましたが、歌麿は判じ絵などで対抗し美人画を書き続けていきました。

 

葛飾北斎

(かつしか ほくさい、葛飾 北齋[1]、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? – 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)は江戸時代後期の浮世絵師です。

 

代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり世界的にも著名な画家です。

 

北斎は変わり者として有名で歌舞伎役者や武士とのトラブルを頻繁に起こし、その奇行がクローズアップされましたが、「春朗」や「群馬亭」など生涯に30回ほど頻繁に改号し、引っ越しも93回行ったことでも有名です。

 

歌川国貞

(うたがわ くにさだ、天明6年5月19日[1]〈1786年6月15日〉 – 元治元年12月15日〈1865年1月12日〉)は江戸時代の浮世絵師です。

 

のちの三代目歌川豊国。面長猪首型の美人画が特徴で生きていた時と亡くなった後での評価が分かれます。

 

渓斎英泉

(けいさい えいせん、寛政3年(1791年)- 嘉永元年7月22日(1848年8月20日))は、江戸時代後期に活躍した日本の浮世絵師です。

 

20歳の時に父と継母を亡くし、親族の支援もあったがこれを断り3人の妹を養いながら可憐な美人画で有名な菊川英山宅に居候をしました。

 

居候中に4歳年上で兄弟子のような存在であった菊川英山の美人画を学びつつ、近所に住んでいた葛飾北斎の家にも出入りしその画法を習得したといわれています。

 

菱川師宣

(ひしかわ もろのぶ、元和4年〈1618年〉 – 元禄7年6月4日〈1694年7月25日〉)は、近世日本の画家です。

 

江戸初期に活動した浮世絵師の一人で生年は寛永7-8年(1630年-1631年)ともいわております。

 

菱川は浮世絵を確立した人物であり、すなわち最初の浮世絵師であり「浮世絵の祖」と呼ばれています。

 

世界的に有名な肉筆浮世絵である「見返り美人」が代表作で数々の春画も描いています。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。今回は「花魁の浮世絵の画像10選!美人画で有名な人物と歴史も紹介」についてまとめてみました。

 

浮世絵が世界に広まった背景や絵師たちの歴史を知ってますますその価値が分かりましたね。

 

家紋や歴史についての記事