• 七五三・のし袋は中袋なしでOK?
  • 厄払いや安産祈願に使える?

七五三で初穂料を入れる時に使うのし袋は、どのようなものを選んだらいいのでしょうか。

のし袋は、厄払いや安産祈願にも使えるのでしょうか。

意外に知られていないのし袋の使い方などについてまとめてみました。

 

七五三・のし袋は中袋なしでOK?

 

七五三詣での初穂料に使うのし袋は、どういったものがいいのでしょうか。

 

神社にお金を納める機会は、そうそうないことなので、戸惑っている人も多いのではないでしょうか。

 

しかも、お店に行けば、たくさんの種類ののし袋が売られています。

 

最近では、特に可愛らしいデザインのものが目を引くようになりました。

 

七五三には、どういったのし袋がいいのか、中袋なしでもOKなのか、調べてみました。

 

中袋は金額による?

 

一般的に10,000円以上の金額を入れる場合は、どちらかというと、中袋がある、見た目も立派な、のし袋を選ぶ傾向にあります。

 

人間の心理として、やはりそれなりの大金となると、それ相応の形に整えたくなるものですよね。

 

実は、中袋に関しては特に決まりはないようで、神社側では、金額にかかわらず、のし袋だけでも大丈夫なようです。

 

特に、七五三での初穂料は、ほとんどの神社で「5,000円からお気持ち」というところが多くあります。

 

ということは、だいたい10,000円以下でもOKということになりますね。

 

これに合わせて考えると、中袋に関しては、それほど気にする必要はなく、なくてもOKと言えるでしょう。

 

ちなみに、それぞれの神社やその地方によっても違いがあり、のし袋でさえ要らないとするところもあるようです。

 

迷ったら、祈祷をお願いするときに、事前に神社に確認してもよろしいでしょう。

 

どんなのし袋がいいの?

 

これも特に決まりはないようで、あまり華美にならない程度に、一般的によく売られているもので大丈夫なようです。

 

のし袋を購入するときに迷ったら、中に入れる金額なども考えて、中袋があるものにするかどうか選びましょう。

 

袋選びに関しても、やはり大事なのは「お気持ちで」ということになるのかもしれません。

 

どうしても決められない場合は、お店の人に相談するのもいいでしょう。

 

厄払いや安産祈願に使える?

 

七五三の時に使うのし袋は、厄払いや安産祈願にも使えるのでしょうか。

 

のし袋は、直接書くために、書きなれていない人にとっては、書き損じが心配になることもあります。

 

また、七五三に限らず、厄払いや安産祈願などの神事にも、のし袋を使う場合もあります。

 

そのため、多めに買い溜めして置く人も多いのではないでしょうか。

 

七五三と同じ種類ののし袋が使えるのかどうか気になりますね。

 

ここでは、のし袋の種類やそれぞれの用途についても簡単にまとめておきます。

 

七五三に使うのし袋

 

では、まず七五三につかうのし袋はどんなものがいいのでしょうか。

 

正解は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋になります。

 

この水引の結び方は、ほどけやすいので、何度でも結べるという意味があり、何度あってもいいお祝い事を意味しています。

 

実際、一般的に女の子は、三歳、七歳というふうに二度ありますし、男の子も五歳だけでなく三歳もするところもあります。

 

もちろん、中袋に関しては、あっても、なくてもOKです。

 

厄払いや安産祈願に使うのし袋

 

では、厄払いや安産祈願にはどのようなのし袋がいいのでしょうか。

 

さきほどの七五三と同じように、厄払いや安産祈願も、やはり何度もするもの、何度でもあっていいものというお祝い事になります。

 

ちなみに厄払いは、男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳で、女性の場合は、19歳、33歳、37歳の際に行うものです。

 

人生において、三度は厄払いをする機会があります。

 

安産祈願もおめでたいことなので、やはり何度あってもいいものですよね。

 

以上のことから、七五三と同じお祝い事になるので、のし袋も同じものが使えるということになります。

 

のし袋について

 

のし袋は、現金をそのまま渡すよりは、見た目もよいので、お金のやり取りをする時にはよく使われています。

 

実は、金額の他にも、お祝い事の種類によって使うのし袋も違っています。

 

キャラ

参考までに、もう少し詳しくまとめておきます。

 

のし袋の「のし」とは

 

のし袋はご祝儀袋とも言いますが、その右上のほうに折った紙が貼りつけてあったり、きれいな長い六角形のものが印刷されていたりするのをご存知でしょうか。

 

実は、これがのしというもので、昔は実際のあわびを添えていたものが今の形になったものです。

 

あわびは、長寿を表す縁起物とされていたことから、よく使われていました。

 

キャラ

今でもお祝い事や進物などには添えられています。

 

お祝い事によって違うのし袋

 

のし袋は、お祝い事の内容によって、区別されています。

 

のし袋は慶事用に使われ、右上にのしが印刷されていたり、紙が折って貼られていたりします。

 

中央には、紅白か金色の水引がついています。

 

中袋は無くてもOKですが、この水引について区別しなければなりません。

 

水引の形:結び切りかあわじ結び

 

慶事については、一度きりでよい慶事と、何度もあってもいい慶事があります。

 

例えば、結婚は何度もするものではなく、一度きりのものなので、水引は結び切りのものを使います。

 

結び切りとは、中央で固く結んであり、なかなか解きにくい形になっているものです。

 

もしくは、あわじ結びというものを使います。

 

こちらは、中央が緩めに結ばれているのですが、解くのが難しく、両端を引っ張るとさらに固く結ばれるようになっています。

 

水引の形:蝶結び

 

七五三や厄払い、安産祈願などは、蝶結びの水引になります。

 

蝶結びは簡単にほどけやすいので、何度でも結ぶことができます。

 

こういったお祝いは、何度重なってもおめでたいとされているところから、この水引になっています。

 

ここで、一つ注意ですが、お見舞として使う袋は、また別にありますので、くれぐれも間違えないようにしましょう。

 

・参考:不祝儀用

 

参考までに不祝儀用の袋についても、簡単にまとめておきます。

 

不祝儀袋は、仏事などのお悔やみ事に使います。

 

のしはついていません。

 

黒白か銀の水引がついたもの、また地方によっては、黒と黄色の水引のついたものを使います。

 

不幸ごとが重ならないように、結び切りの水引になります。

 

まとめ

 

最近ののし袋は、可愛らしく、変わったデザインのものや、オシャレでステキなものが多くなってきました。

 

それらののし袋を選ぶときには、お祝い事の内容によっても、使うものが違いますので、間違えないようにすることが重要です。

 

特に結婚のお祝いの際は、水引の形を今一度ご確認してください。

 

一生に一度の大きなお祝いですので、くれぐれも失礼にならないようにしましょう。

 

さて、今回の七五三でののし袋は、中袋がなくてももちろんOKですが、中に入れる金額によっては、中袋のあるものにしてもいいでしょう。

 

ある程度の体裁を整えたほうが、いい場合もあります。

 

もちろん、それらののし袋は厄払いや安産祈願などでも共通で使えるものですので、まとめ買いしておいても大丈夫です。

 

七五三当日は、子供たちの着付けなどの支度はもちろん、何かと忙しく、また、慌ただしいスケジュールになりそうです。

 

神社へのルートの確認や初穂料などの確認、できれば新札の準備もしておいたほうがいいでしょう。

 

ご祝儀袋などの持ち物は、少し前から余裕を持って準備を進めておいたほうがよさそうですね。

 

キャラ

そうそう。

のし袋にお金を入れるのをお忘れなく。