• 理科の自由研究の分野は?
  • 小学5年生におすすめの
    理科の自由研究の選び方
  • 小学5年生の理科の自由研究、おすすめは?

夏休みの自由研究、

「我が子の進み具合が気になる」

気になって仕方ないという親御さんも多いと思います。

 

我が家では毎年、

このソワソワ感を味わいながら

夏休みの中盤を迎えます。

 

しかも!

ソワソワ感を感じているのは

間違いなく私です(怒)

 

当の本人は何も考えず、

ひたすらゲームに明け暮れる男子です。。。

 

本当に腹が立つ!!

 

キャラ

こんな我が家と同じような光景で過ごす

ご家庭も多いのではないでしょうか?

 

このままでは夏休みが終わってしまう!!

と焦りを見せる、

 

小学5年生をお持ちの方へ。

 

ここでは、

夏休みの自由研究で理科をテーマに、

おすすめのアイデアを6選ご紹介します。

 

理科の自由研究の分野は?

理科の自由研究の分野と言えば、

どんなものを思い浮かべますか?

 

理科の自由研究といえば
  • 実験
  • 工作
  • 観察

 

だいたい、

この3分野が主となるのでは

ないでしょうか?

 

この中で、

自身が調べたいことの内容を考えて、

 

実験と工作

を組み合わせたり、

 

実験と観察

を組み合わせるなど、

 

様々なスタイル

で自由に研究を行うことができます。

 

よく言われるのは、

あくまで「自由研究」であるため、

 

すべてに答えが
正解しなければいけない

というものではありません。

 

実験については、

 

こんなことが分かった!

 

気付いた!

という内容であれば十分です。

 

また、

工作については、

 

誰もが利用しやすく
テーマに沿った工作内容

であれば良いでしょう。

 

さらに、

観察については、

 

気長に行う分野

もあれば、

 

写真におさめて
すぐに観察記録を付ける

ことができるものもあります。

 

 

キャラ

まずは、

あなた自身がどの分野についての

自由研究を行いたいかを決めて

実践するようにしましょう。

 

小学5年生におすすめの
理科の自由研究の選び方

これまで低学年を過ごしてきた時期とは異なり、

高学年ともなれば、

低学年のような自由研究よりももっと

 

「おっ!!」と思わせるような
自由研究にしたい

と思う方も少なくありません。

 

我が子はこんなテーマにしてみました

我が子は小学5年生の男子ですが、

何に興味があるか?と聞くと、

やはり男子の答えですね。

 

「昆虫」「メダカ」「植物」「実験」

などなど、

 

色んな分野の答え

が返ってきます。

 

男子なので女子と比較しても、

割と理科分野の自由研究を

率先してやってみたいと思うようですね。

 

子供と色々相談しながら、

 

何に絞ったら
研究しやすいか?

 

キャラ

我が家では、

「植物の体のつくり」をテーマにして

自由研究を行うことにしました。

 

 

普段、

花などを解剖して

おしべやめしべ、花びらの数を

数えることもなかなか少ないので、

この機会に植物について

色々と知識を入れておくと

 

2学期からの理科の授業にも
役立つのでは?

と思いました。

 

ちょっとポイント!

いつも自由研究の
内容に困る!!

というご家庭の方へ。

 

自由研究のネタは

 

実際にはネットにも数多く掲載

されています。

 

でも、実は、

各学年の

 

理科の授業で実施する
内容を研究するのがベスト

ですよ!

 

特に、

これから学ぶ分野について

色んなことを調べておくと、

前知識となって

 

実際の授業では
復習として授業を受ける

ことができます。

 

 

キャラ

そう思って、

今年は我が家では「植物の体のつくり」

にしてみたというワケです♪

 

 

小学5年生の理科の
自由研究、おすすめは?

ここからは、

小学5年生におすすめの

理科の自由研究を6選ご紹介します。

 

 

キャラ

この中からぜひひとつ、

これだと思える内容を吟味して、

夏休みの自由研究の課題の参考に

していただけると幸いです。

 

 

天体観測

きっと小学5年生のご家庭であれば、

 

「天体図鑑」

をお持ちの方も

多いのではないでしょうか?

 

実際に

天体望遠鏡をお持ちの方であれば

なお観測しやすいと言えますが、

 

肉眼で見る天体でも

十分に自由研究を行うことができます。

 

 

キャラ

その際、

お手持ちの天体図鑑を

活用されると良いでしょう。

 

 

では、

どのようにして天体観測をすれば

いいのでしょうか?

 

天体観測のやり方
  • 毎日同じ星座を観測
  • 1ヵ月でどれほど星座が動くか
  • 角度や時間、位置をチェックする

このように、

細かなことをチェックする必要があります。

 

少し手間に感じるかもしれませんが、

毎日同じ時間に天体望遠鏡を覗き、

記録するだけなので、

 

夏休み期間の日課とすれば

あっという間に観測記録をとることが

できます。

 

野菜と水を使用した浮遊実験

野菜と水、食塩を使用し、

真水の状態と食塩水にした状態で、

 

野菜が浮き沈み
するかどうか?

 

また、

 

水の中に沈む野菜には
どんな種類があるか

など、

自由に思ったことをまとめてみましょう。

 

これは、

地上で育つ野菜は水に浮く性質があり、

地中で育つ野菜には水に沈むという

性質がありますが、

 

食塩水とした場合
どのような結果になるか

を実験するものです。

 

食塩水とすることで水の比重が高くなり、

もしも水よりも比重が高く

水に沈む野菜であっても、

食塩水にすることで

比重が低くなるものについては

浮くという性質を持つなど、

少し深入りすることで

 

高学年らしい
理科の自由研究

が出来上がります。

 

酢たまご溶解実験

お酢とたまごを準備するだけで

 

簡単にできる実験

です。

 

 

キャラ

これは、

お酢につけたたまごの殻が、

一体何日で溶けるかを観察するものです。

 

 

たまごの殻は、

90%炭酸カルシウムでできているため、

お酢と反応すると二酸化炭素を発生し、

 

殻が溶ける

しくみになります。

 

それが

 

どれくらいの
期間かかるのか、

 

また、

たまごの半透明の膜が

 

水を通すことで大きくなる

という

性質について調べると良いでしょう。

 

この時、

 

殻の溶け具合について
デジカメ等で写真を撮り、

自由研究の材料として使用しましょう。

 

身近な食べ物で
種の発芽を観察しよう

私たちの日常生活の中で、

 

普通に食卓に並ぶ野菜の
種について

調べる自由研究です。

 

 

キャラ

普段の生活の中で気付く点を研究するため、

取り掛かりやすく難しい研究ではないため、

親の手助けなしにできますよ♪

 

 

例えば、身近な食べ物で種のあるものと言えば、

次のような野菜たちがありますね。

 

身近な食べ物で種のある野菜
  • ピーマン
  • トマト
  • りんご
  • レモン
  • アボガド
  • カボチャ

 

これらの野菜を準備しましょう。

 

種の発芽の観察のしかた
  • 土と発芽のための
    水やり用の霧吹きを準備
  • 発芽の条件について調べ、
    毎日記録を残し、写真におさめる
  • 種の大きさや形、
    日向や日陰などといった条件を
    加味させると良い

 

大抵の場合、

 

種を植えると
1週間前後で発芽

します。

 

このとき、

 

 芽の大きさや
違いについて注目

して記録を残すように

してください。

 

キャラ

こちらの観察についても、

今後の小学5年生の

理科の授業で必須です。

 

そのため、

自由研究としては

 

非常にやりやすい内容

だと言えます。

 

ペットボトル顕微鏡を作る

この自由研究を行うには、

準備する物がちょっと多いです。

 

ペットボトル顕微鏡で準備する物
  • 空の透明ペットボトル
  • ガラスビーズ
  • 画びょう
  • カッターナイフ
  • はさみ
  • セロハンテープ

 

これらの物を準備して、

工作を行います。

 

 

【ペットボトル顕微鏡の作り方】

  1. ペットボトルのキャップに画びょうで穴をあけ、
    そこにガラスビーズを押し込んでください。
  2. ペットボトルのキャップの根元から6cmカットし、
    切り口にセロハンテープを貼ります。
  3. 余ったペットボトルを
    縦15mm×横20mmで切り取ります。
  4. ペットボトルの口に観察したいものを
    セロハンテープで貼り付けて、
    キャップを回しピントを合わせてみましょう。

 

男の子の場合、

理科の工作も率先して行う子供も

多いと思います。

 

なぜ顕微鏡となるのか、

また、

 

観察したものをスケッチする

などで

研究にボリュームを持たせましょう。

 

 

キャラ

模造紙などに

写真やイラストを掲載、記録すると

良いでしょう。

 

温泉卵実験

 

キャラ

こちらは、

小学5年生女子に人気の理科の実験です。

 

 

これは、

温度計をみながら各温度(60℃〜100℃)で

5℃刻みとして温度調整を行いながら、

 

卵がどのような過程で
固まりはじめるか

を実験します。

 

この実験のポイントは、

 

卵の黄身が
一体何度で固まるか、

また、

 

白身は一体何度で固まるか

をそれぞれ調べまとめてみると

良いでしょう。

 

この実験でも、

イラストをスケッチするもよし、

写真におさめるもよし、

実験の過程を

 

しっかりと記録するように

しましょう。

 

また、最後に

 

温泉卵を使用した料理を
作ってみました♪

などと締めくくっても楽しいですね。

 

 

キャラ

このような締めくくりができるので、

女子に人気の理科の自由研究です。

 

 

まとめ

小学5年生におすすめの

理科の自由研究についてご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

8月に入り中旬に迫り出すことで

自由研究が終わっていないと

どうしても親としては

 

気持ちが落ち着かない

ですよね。

 

そんな思いにならないよう

我が子にこれらの自由研究を

提案してみてはどうでしょうか?

 

 

キャラ

夏休みの最大の宿題。。。

一日でも早く取り掛かりましょう。