• 苗字について
  • 「七五三」という苗字

みなさんが必ず持っていて、場合によってはそれが変わることもあるもの。

一体なにか

分かりますでしょうか?

 

それは、「苗字」です。

 

結婚すれば男性か女性

(多くの場合は女性ですが)の

苗字は変わりますもんね。

 

よく見聞きする苗字もあれば、

初めて出会う苗字もあります。

 

または、

全く読み方の分からない

苗字も結構あったりします。

 

同じ漢字の苗字でも

読み方が何通りかある場合もあるので、

学校の先生なんかは間違えないように

しなければならず大変ですよね。

 

今回はそんな「苗字」について、

ご紹介していきたいと思います。

 

「苗字」について

苗字というのは

本当に色々あります。

 

恐らく

日本に存在する苗字のすべてを

知っている人なんていうのは、

なかなかいないと思います。

 

まずはそんな苗字の基本

からご紹介していきましょう。

 

苗字の数

みなさんが知っている

苗字というのは、

いくつくらいありますか?

 

普通はそんなの数えたことないし、

きっと数えだしたらきりが

ないくらいではないでしょうか。

 

では、

この国に存在する苗字は

どのくらいあるかご存知ですか?

 

数百個?

数千個?

 

答えはなんと29万個です!

 

どうですか、

想像していたよりもはるかに

多かったのではないですか?

 

もちろんこの中には、

漢字は同じで読み方が

異なるものというのも含まれます。

 

苗字ランキング

では、

日本で最も多い苗字はなにか、

ご存知でしょうか。

 

1位は「佐藤」で、

およそ1,887,000人いると

されています。

 

2位以下5位までは

このようになっています。

 

苗字ランキング

2位・・・「鈴木」 およそ1,806,000

3位・・・「高橋」 およそ1,806,000

4位・・・「田中」 およそ1,343,000

5位・・・「伊藤」 およそ1,081,000

 

どれも頻繁に見聞きしたことのある

苗字ばかりですし、

なんならそれぞれ知り合いに

1人位はいるのではないですか?

 

「苗字」の由来

これだけ多く存在する苗字には、

必ず由来(ルーツ)

というのが存在します。

 

これには何パターンかあります。

 

苗字の由来(ルーツ)

①地名から由来 伊東・上杉・千葉・成田 等

②職業から由来 犬養・鍛冶・服部・弓削 等

③屋号から由来 油屋・白木・高田・升屋 等

④事象から由来 小鳥遊・轟・鳴海 等

⑤外来型 百済・高麗・秦 等

 

この他にもまだたくさんの由来があり、

上で挙げたものはほんの一部です。

 

また⑤に関しては、つい最近でいうと

「三都主(サントス)」

という苗字があります。

 

これは、元々ブラジル国籍だった

サッカー選手が日本に帰化した際に、

自らのセカンドネームを

漢字にあてはめたものです。

 

こうやって見ていくと、

様々な苗字はそれぞれに色々な

由来があるのだということが

分かって面白いですよね。

 

「七五三」という苗字

では、

ここからはとある珍しい

苗字について詳しく

お話ししていこうと思います。

 

今までに

「七五三さん」という人に

出会ったことはありますか?

 

ちなみに私はありません。

 

恐らくここをお読みの方で

「七五三さん」に出会ったことが

あるという人はいないのでは

ないでしょうか?

 

それほど珍しく、

見慣れない苗字ですよね。

 

それでは「七五三」という苗字の

ルーツ等について

ご紹介していきましょう。

 

「七五三」てなんて読む?

「七五三」という苗字には

馴染みが無いかもしれませんが、

「七五三」という年中行事には

馴染みはあるのではないでしょうか?

 

この年中行事である「七五三」

何と読むでしょう。

 

これは皆さん分かりますよね?

 

答えは

「しちごさん」です。

 

では、

苗字の「七五三」は

何と読むか分かりますでしょうか。

 

これには二通りの読み方があります。

 

一つ目は「しめ」

二つ目は「なごみ」

と読みます。

 

「なごみ」は当て字のような

読み方なので納得です。

 

しかし「しめ」は漢字で書いた時と

字数も違いますし、

これはなかなか読めないですよね。

 

「七五三」の起源

現在の千葉県北部である、

下総国結城郡七五三場が起源

とも言われています。

 

また、岐阜県本巣郡も

ルーツのひとつとされているようです。

 

この苗字を持つ人は

千葉県に多く住んでおり、

特に香取市に多いです。

 

その他、

埼玉県・東京都などにも

多くみられます。

 

語源は〆(しめ)のことで、

立ち入り禁止の聖地のことを

表しているそうです。

 

結城郡七五三場というのはその昔、

幕府領・旗本領だった場所でした。

 

立ち入り禁止の聖地、というのは

そういったところから

きているのでしょう。

 

「七五三」の由来

上で、「語源は〆」ということを

お話ししましたが、

これとは別にまだ由来がある

とされています。

 

その由来は「しめ縄」です。

 

しめ縄を漢字で書くと、

「注連縄」というふうになります。

 

しかし、

これは最近使われるようになった

書き方であり、

昔書かれていたものは

異なりました。

 

現在一般的に流通している

しめ縄というのは、

まん中の太くなった横紐に、

3本の縄をぶら下げている

ものではないでしょうか。

 

しかし、

昔々に使われていたしめ縄というのは、

同じ太さの横紐に3本・5本・7本の

縄をぶら下げていました。

 

そのため、しめ縄のことを

「七五三縄」というように

書いていたのです。

 

こういったことから

「七五三縄=しめなわ」、

「七五三」だけなら「しめ」だ、

という考えが生まれました。

 

そしてさらにそういったところから

派生して「七五三」という苗字も

誕生したのでした。

 

「七五三」という苗字の順位

日本国内にはおよそ29万個の

苗字が存在していると、

冒頭でご紹介しました。

 

では「七五三」という苗字は

一体何位で、

何人の人がいるでしょうか。

 

順位は10,533です。

 

29万個ある苗字のなかで

10,533位というと、

意外とランキングが上な気がしませんか?

 

そして、

「七五三」という苗字の人は

およそ670

いるとされています。

 

10,533/29万に対して670

というと、こちらは意外と

少ないような気がしますね。

 

今現在の日本の人口は

およそ12,500万人です。

 

そのうちの670人なので、

割合で言うと0.0005

ということになります。

 

そりゃあ「七五三さん」に

出会ったことが無いという人が

大半なわけですよね。

 

「七五三」に似た苗字

「七五三」という苗字は

非常に珍しいのですが、

他にもこれに似た苗字も

たくさんあることが分かりました。

 

「七五三」と似た苗字

七五三木(しめき・しめぎ) 14,634位 およそ390

七五三掛(しめい・しめかけ) 16,009位 およそ340

七五三野(しめの) 30,441位 およそ110

七五三田(しめた) 72,411位 およそ10

松七五三(まつしめ) 41,523位 およそ60

 

「七五三」という感じが使われている

苗字がこんなにもあるなんて、

びっくりですよね。

 

「七五三田さん」に関しては、

日本人でたったの10人しかいない

希少な苗字のようです。

 

もし生きているうちに「七五三田さん」

に出会えたら、なにかラッキーなことが

起きそうな気がします!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

それぞれの苗字に、様々な由来がルーツがあるというのはなかなか面白いですよね。 

筆者は一般的な、芸能人にも多くいる

苗字なので、こどものころは珍しい苗字

の友だちがいると少し憧れたりも

したものです。

 

しかし一方で、

珍しい苗字というのは学校や病院の待ち合い

などで読み方を間違われることが

非常にたくさんあることでしょう。

 

その度に読み方を訂正しなければならない

わけですし、珍しい苗字をお持ちの方は

それなりに心労もあることと思います。

 

逆に言えば珍しい苗字だと

印象に残りやすいですから、

得だと感じる場面もあるかもしれませんね。

 

最後までお読みくださり、

まことにありがとうございました!