- 新玉ねぎの生での食べ方とは?
- 生ハムやトマトと一緒に食べると辛い?
新玉ねぎは本当に柔らかくて甘味もあって、普通の玉ねぎとはまた違ったレシピでお料理の幅も広がりますよね。
そんな新玉ねぎだからこそ!生で食べたち♪と思う方も少なくありません。
ここでは、そんな新玉ねぎの生での食べ方や、新玉ねぎの旬の時期、そして選び方、レシピ等についてご紹介したいと思います。
新玉ねぎの産地は?

新玉ねぎに関わらず、スーパーの野菜売り場に行ってみると、様々な野菜が販売されています。
その野菜の産地のトップは、広大な土地を持ち、自然豊かな北海道だというイメージ通り、玉ねぎの生産量ランキングで1位なのはやっぱり北海道なんです。次いで、佐賀県、兵庫県・・・と続きます。
しかし、実は「新玉ねぎ」の生産地のトップは北海道ではないんです。
新玉ねぎの主な産地は、鹿児島県、宮崎県、長崎県、熊本県、佐賀県、福岡県、愛媛県、和歌山県、兵庫県、愛知県、静岡県といったように、実は北海道以外で生産されているのです。

しかも各県で生産される新玉ねぎは、それぞれに個性もあります。
淡路島フルーツたまねぎ
特に新玉ねぎとして有名な兵庫県の「淡路島フルーツたまねぎ」にあたっては、新玉ねぎでは断トツ有名で、玉ねぎなのにとてもフルーティな甘味が強い新玉ねぎです。
新玉ねぎの旬の時期

新玉ねぎの旬の時期は、11~5月の間であると言われています。
新玉ねぎの王道ブランドで知名度の高いものと言えば、「空飛ぶ玉ねぎ」「淡路島フルーツ玉ねぎ」「熊本フルーツ玉ねぎ」「ハートオニオン」などが有名です。
各産地、各ブランドによって旬の時期がずれますが、どれも美味しくいただける新玉ねぎです。
新玉ねぎはどう選ぶ?
スーパーで玉ねぎが販売されていると思いますが、ほとんどは赤いネットの中に入っていたり、透明のビニールに数個入って販売されていたりします。
実際、新玉ねぎは水分が多く柔らかい為、新玉ねぎ同士がぶつかりあい、積み重ねられていることで、傷みやすい環境にあると言ってもおかしくありません。

それであれば、購入事は尚更、商品をしっかりと選別しなければいけません。
特に新玉ねぎは日持ちするような手を加えるようなことはない為、いつも以上にしっかりと見て購入する必要があると言えます。
選び方の基準としては、以下の通りとなっています。
- 傷がないか
- 柔らかすぎる箇所はないか
- 全体的に触ってみて硬く締まった感じがするか
- 水分をたっぷりと含んでいて重みがあるか
新玉ねぎは、傷があったり柔らかい箇所があると大抵腐っているか腐りかけている証拠でもある為、購入時は注意して確認しましょう。
そして、全体的にふにゃっとなっていないか、硬く締まった感じがあるか、重みがあるかなど、それらを総合的に判断して購入するようにしてください。
そして、購入してきた新玉ねぎは、普通の玉ねぎとは異なり、日持ちしにくいです。その為、保存方法に気を付けなければなりません。
保存の際は、1つ1つ、新玉ねぎを新聞紙に包み、冷蔵庫の中で保存してください。保存状態が良ければ1週間ほど持ちます。
新玉ねぎは1年中食べることができる野菜ではない為、食べれる時期に美味しく食べれるよう、購入後の保存方法には注意してくださいね。
新玉ねぎの栄養・効能
新玉ねぎの栄養
新玉ねぎは、風味が良く、辛味がなく、むしろ甘味の方が強いことから、小さなお子様も喜んで食べる玉ねぎではないでしょうか。
新玉ねぎを購入し、辛味や苦味もなく、甘味があり柔らかい為、そのままスライスしたら生で食べるということが多いです。
しかし、どの家庭でも水にさらしてから食べるという方法を取っていることが多いと思います。それって栄養が流れてしまったりしないのか・・・など、心配になります。
実際にはどうなのか調べてみると、やはり水にさらすことで玉ねぎの栄養分が流れてしまうようです。その為、そのまま食べる方が良いということになります。
それでもどうしても水にさらしてから食べたいという方は、玉ねぎをスライスする際に、玉ねぎの繊維を断ち切る方向にカットしたりスライスするのがポイントです。
玉ねぎの辛味やニオイの元は「硫化アリル」であり、これは水に溶けやすいことから、繊維を断ち切る方法を実践し、水にさらせば、栄養分は流れ出ずにすみます。
新玉ねぎを水にさらしてから食べたい方は、このような方法を実践してみてくださいね。
新玉ねぎを生で食べる効能
- 血液をサラサラにする
- 心筋梗塞・脳卒中といった血栓の詰まりを予防する効果がある
- 肝臓の解毒作用、糖尿病の血糖値を下げる効果が期待できる
- 玉ねぎの香りで不眠解消できリラックス効果がある

新玉ねぎにはこのような効能があります。
毎日健康体を維持するためにも、新玉ねぎの旬の時期こそ、できるだけ積極的に新玉ねぎを毎日の食事に取り入れてみられることをオススメします。
新たまねぎ・生の美味しい食べ方

新玉ねぎをそのまま生で美味しく味わうならどんな食べ方があるのでしょうか?
特に、新玉ねぎと言えば、そのまま薄くスライスしてドレッシングをかけて食べてみたり、酢であえるという方が多いような気がします。
その他にも新玉ねぎのレシピが満載です!代表的なレシピをご紹介します。
新玉ねぎとカニカマのサラダ
新玉ねぎを薄くスライスし、サッと水でさらした後、水気を切ってお皿に盛り、カニカマをのせ、マヨネーズでシンプルに食べるレシピです。
新玉ねぎとサバ味噌煮缶詰和え

新玉ねぎを薄くスライスし、サバ味噌煮缶詰と合わせ、混ぜるだけの超簡単レシピです。
サバの味噌煮缶詰にすでに味付けがなされている為、和えて胡麻をふりかけるだけでOK!
時短メニューとしてもお酒のお伴にしても良いでしょう。
さっぱりポン酢の新玉ねぎサラダ
新玉ねぎを薄くスライスし、サッと水でさらした後、水気を切ってお皿に盛ります。
ポン酢をかけてかつお節をたっぷりかけて食べるととてもあっさりとした味とスッキリ感で食べることができます。
この時、スモークサーモンを一緒に食べるとさらに玉ねぎの甘みや旨みがアップします。
新玉ねぎのマリネ
新玉ねぎを薄くスライスし、サッと水でさらした後、水気を切ってお皿に盛ります。
生ハムやトマトと一緒に食べたり、ベーコンやツナ、きゅうりやセロリ、コーン、人参といったものを一緒に盛りつけていきます。

お好みのドレッシングでいただくととても美味しく食べることができます。
新玉ねぎはそもそも甘味が強いことから、生ハムやトマトと一緒に食べることで絶妙な旨みを感じることができます。
その為、マリネ風に仕上げると美味しいので、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?新玉ねぎの生での食べ方や新玉ねぎの旬の時期、選び方やレシピをご紹介しました。
新玉ねぎは1年中食べることができる野菜ではないので、貴重な存在でもあります。また、熱を加えなくてもとても甘いことから、どんな料理にも使用することができます。
特にマリネなどは食べやすく、新玉ねぎに甘味があることから、トマトや生ハムと一緒に食べてもとても美味しいと思います。
新玉ねぎの季節になると、美味しいのでつい多めに購入してしまうこともあると思いますが、そんな時は新聞紙に包んで冷蔵庫で保存すると、1週間ほど持つので、保存方法には注意してください。
今年の新玉ねぎの季節がやって来るのが楽しみですね~♪健康にも良いおいしい新玉ねぎをたくさん食べましょう!
新玉ねぎに関する記事