- 宝くじが当たった人はいる!気になるその後のエピソードとは?
- 宝くじが当たった人の特徴には共通点がある?当たった人の買い方も
- もし、宝くじが当たったら気をつけることは?
宝くじが当たる確率はとても低いですが、幸運にも宝くじが当たって大金を手にした!という方がいます。
でも、当たった人はその後はどうなっているのでしょう。
幸せな生活を送っている?それとも宝くじに当たったばっかりに不幸になった?
そんな宝くじが当たった後のさまざまなエピソードと当たった人の特徴について、お話していきます。
宝くじが当たった人はいる!気になるその後のエピソードとは?
「宝くじを当てたい」と誰もが一度は願うことではないでしょうか。
でも、宝くじを当てることはなかなか難しい。。。
サマージャンボ宝くじやグリーンジャンボ宝くじなど、高額当選した人って本当にいるの?と思ってしまいます。
これから当たった方のエピソードをいくつかご紹介していきますが、高額当選された方は確実に存在しているのです。
1億円以上の宝くじが当たった人はどのくらいいるの?
では、実際に1億円以上の宝くじが当たった人は、どのくらいいるのでしょう?

2017年度の1億円以上の宝くじの当選者は、なんと550人!
また、1,000万円以上の宝くじを当てた人は、2,946人もいるそうなんです。
億単位なんて贅沢言わないから、1,000万円以上の宝くじが当たって欲しいと強く願ってしまうところですよね。
では、1億円以上の宝くじを当てた方の宝くじの内訳について見てみましょう。
- 年末ジャンボやサマージャンボなどの宝くじ:335人
- LOTO7:40人
- LOTO6:93人
- totoBIG:51人
- 100円BIG:27人
- toto:4人
と、このような内訳になっています。
一方で、1,000万円以上の宝くじを当てた人は、スクラッチなどもありましたが、やはりいちばん多いのは年末ジャンボなどの宝くじでした。
このように、高額当選された方がいるわけですから、またさらに夢が膨らみますね。
宝くじが当たったら何をしたい?
大きな夢を見させてくれる宝くじですが、当たったら何をしたいと思いますか?
妄想くらいは何をしたって自由ですから、どんなことを妄想したって許してほしいですよね。
宝くじを当てることは難しいとわかっていても、当たったときの妄想はついついしてしまうものです。
では、人はどんな妄想をしているのか、ちょっとまとめてみることにしました。
- 会社を辞める
- 家を買う
- 別荘を買う
- 旅行する(いろんな所に行きまくる)
- 貯金する
- 性転換する
- 服など好きなものを買いまくる
- キャバクラ行ってお姉ちゃんを全指名する
- 猫仕様にリフォームする
妄想するのってとても楽しいし、ほかの人の妄想を聞くのも楽しいですよね。
人それぞれ願うことは違いますから、もっと面白い妄想もあるでしょうね。
高額の宝くじが当たった人のその後は?
ではつぎに、今回のテーマにもなっている、宝くじが当たった人のその後についてです。
なかなか当てることが難しい宝くじですが、グリーンジャンボやサマージャンボ宝くじなど、億単位の高額当選をされた方は確実に存在します。
ですが、よく宝くじが当たったこと、この場合は高額当選した場合ですが、当たったことはバレないようにした方がいいとよく聞きますね。
でも、やっぱり大金を手にすれば、羽振りがよくなったり、これまでの生活に多少なりとも変化が出てしまうのではないかと思ってしまいますが、そういったことが宝くじが当たった人のその後に影響を与えることになるのでしょうか?
宝くじを当てた人は、果たして幸せなのか?
それとも不幸な生活を送っているのか?
宝くじが当たった人のその後のエピソードを見ていくことにしましょう。
散財してしまったケース
高額当選するも、何に使ったか覚えていないほど散財してしまったというケースです。
当選後、散財しまくった挙句、一度上がってしまった生活水準を下げることができなくなり、借金の末、自己破産。
自分は妊娠して仕事を辞めてしまったが、夫は外で遊んではお金を使うようになり仕事も辞めてしまった。
貯金もなかったので、慰謝料も養育費も請求できずに離婚となった。
家族や親戚にたかられてしまったケース
家族に話してしまったために、付き合いのなかった親戚からもたかられてしまったというケースです。
3億円の高額当選をした。3人家族のごく普通のサラリーマンだったが、ある日妻から「自分の両親と弟夫婦に家を建ててあげたい」と相談された。
家族にしか当選したことは話していなかったはずなのに、あまり付き合いのなかった親戚から「お金を貸して欲しい」と頼まれるようになり、断ると嫌がらせされるようになった。
周りの人に妬まれてしまったケース
こちらもほかの人に知られてしまったために、大変な目に遭ってしまったというケースですね。
会社の人間に知られてしまい、同僚から事あるごとに「おごって」とせがまれるようになってしまった。
断っていたら会社に居づらくなり、退職するはめに。
小学生の子供も友人に自慢してしまったために、近所に広まってしまった。
その結果、近所の人だけでなく、知らない宗教団体や慈善団体までもが家に押しかけてくるようになってしまった。
以前の生活と変わらないケース
宝くじが当たっても、当たる前と変わらない生活を送っているというケースは、もしかしたら珍しいかもしれませんね。
当たったお金には一切手を付けておらず、仕事もこれまで通り続けている。
子供の学費や住宅ローンに関しても、給料から支払っている。
当たったお金を使い始めてしまえば、すぐになくなってしまうので、何に使おうか悩んでいる時間がとても幸せだと考えている。
子供の学費に役立ったというケース
子供の学費に困っていたシングルマザーのケースです。
元夫からの慰謝料も養育費ももらうことができなかったので、女手一つで頑張って子供を育ててきた。
大学に行かせることはできたものの、最後の学費がどうしても払えなくて困っているときに宝くじが当たった。
おかげで、子供の学費を出すことができたのでとても助かった。
全部使い切ったというケース
人から貸してと言われるのも嫌だから、当たったお金をすべて使い切ってしまったというケース。
お金が手元にあると、「貸して」とか「おごってよ」と言われてしまうので、家や新車などを購入してすべてのお金を使いきってしまった。
少しでも、一度きりのつもりでも、だれかにお金を貸すと、ずっと続いてしまうような気がしたので、まわりにもわかるようにお金を使いきった。
エピソードからわかることとは?
さまざまなエピソードがありましたが、身内であっても当たったことは黙っておいた方が得策ではないかと思えますね。
宝くじが当たれば、うれしくてついついだれかに話してしまいたくなるでしょうし、好きなものを買いたいと思ってしまうでしょうが、我慢していた方が、トラブルもなく平和に過ごせるのではないでしょうか。
また、子供に話してしまうことも要注意ですね。
先のことを考えて行動することは難しい時期もありますから、子供にも黙っておいた方が良さそうです。
宝くじが当たったあとの対処法については、また後ほど詳しくお話していきますね。
宝くじが当たった人の特徴には共通点がある?
だれもが当てたいと願う宝くじですが、宝くじが当たった人には何やら共通点があるようです。
まずは、宝くじに当たりやすい人についてまとめたデータを見てみましょう。
- 女性より男性の方が多い
男性7割、女性3割 - 星座
男性:みずがめ座
女性:おうし座 - 血液型はA型
- 年齢は60歳以上
- 体型は中肉中背
ほかには、職業が会社員とか猫を飼っていた(飼っている)人などというデータもありました。
あくまでも、データ上での結果なので参考程度にしていただければと思います。
また、宝くじが当たった人の性格などの特徴でも、つぎのようなデータがありました。
- まじめで、コツコツ頑張るタイプの努力家
- 前向きな考え方をしている
- 明るい
- 愚痴を言わない
このような素晴らしい性格の人が多いといいます。
では、そのほかの特徴についてお話していきます。
お話する特徴については、当たりやすい宝くじを購入するためにも役立ちますので、しっかりチェックしてくださいね。
掃除をして運気アップを心がけている
宝くじに当たりやすい人は、運気が上がるように行動したりして、普段から心がけている方が多いです。

いちばん簡単でおすすめの方法は、掃除をすること。
部屋が汚いと、悪い運気が溜まってしまうため、良い運気が入ってくることができません。
部屋の掃除はもちろんですが、トイレの掃除も忘れずに!
トイレが汚れていると、金運が下がってしまいますから、気をつけてくださいね。
掃除が苦手な方は、普段から整理整頓を心がけると、掃除もしやすいのでおすすめですよ。
しまう場所をきちんと決めておくと片付けやすいうえに、きれいな状態を保てます。
今では、100円ショップなどでも安く手に入る、お掃除グッズも多いですから、そういったものを利用して掃除してみてはいかがでしょうか?
トイレ掃除をすることから始めてみるのもいいですね。
トイレは狭い空間なので、汚れがひどくなければ、比較的短時間で終えることができますよ。
財布の中がきちんと整理されている
財布の中に、いらないレシートや使用期限の切れたクーポンなど、入ったままになっていませんか?
宝くじが当たる人のお財布は、不要なものがなく、きれいに整理されている方が多いです。
お札の向きがバラバラだったり、壊れた財布を使っているのもダメ。
財布はつぎのようなものを用意して、きれいに整理しておきましょう。
- 不要なレシートやクーポンなどは捨てること
- お札は上下と裏表をそろえて入れておく
- ある程度のお金を入れておくこと
- 3年ごとに買いなおす
- ボロボロの財布は使わないこと
- 派手な財布や安い財布は使わない
いつか使うはずと入れておいたクーポンがそのまま期限が切れてしまったけど入れたまま、ついつい私もやってしまいます。
また、使わないポイントカードで財布が膨れていたり、そんなこともあるかもしれません。
1年以上使っていないポイントカードがあれば、捨ててしまうかほかの場所に入れておくといいですね。
財布自体は、安い財布は使わないと書きましたが、だからといって高級な財布でなければいけないというわけではありません。
自分の気に入った財布を手に入れて、財布の中は不要なものは捨て、整理整頓する。
これが金運アップにつながります。
開運日に宝くじを買っている
宝くじ売り場に行くと、『本日大安』や『一粒万倍日』なんて書かれているのを見たことありませんか?
これは、「開運日ですよ」と教えてくれているわけですが、高額当選された方たちは、このような開運日に宝くじを購入しているのです。
思い立ったときに買っているという方も多いかもしれませんが、宝くじを当てたいと思うのなら、ぜひ開運日に購入してみてください。

開運日に購入することで、当選確率もグッと上がります。
事前に調べてみるのもいいですし、売り場でも教えてくれていますので、見かけたら購入するというのもいいですね。
開運日について知っておこう
開運日とひと口でいっても、さまざまなものがあります。
縁起の良い開運日について、詳しくお話していきますね。
- 大安
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
- 天赦日(てんしゃにち、または、てんしゃび)
- 寅の日
- 巳の日
大安は、ご存知の方が多いと思います。
大安は、すべてにおいて縁起の良い日です。
宝くじの購入はもちろんですが、結婚式など行う方が多いですよね。
そのほかの開運日について、もう少し詳しくお話していきましょう。
一粒万倍日
つぎにお話する天赦日もそうなのですが、一粒万倍日は最高の開運日なんです。
一粒万倍とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実り稲穂になるという意味があり、何事を始めるにも良い日となっています。
会社の設立や仕事始め、開店などにも良いとされていて、種まきやお金を出すにもとても良いとされています。
つまり、宝くじの購入にも良いということですね。
ですが、『苦労の種が万倍になる』と意味もあることから、借金や人から物を借りるのは避けた方がよいとなっています。
また、一粒万倍日は数が多いので、ほかの暦注と重なる場合があるので、これも注意が必要です。
ほかの吉日と重なれば一粒万倍日の効果は倍増されますが、凶日と重なると効果は半減してしまいます。
天赦日
この天赦日も宝くじを購入するのにとても向いている日で、日本の暦のうえでは、最上の大吉日といわれています。
年に5~6回しかない貴重な開運日でもありますが、天赦日と一粒万倍日やほかの吉日と重なると、特に良い日であるとされています。
一粒万倍日と同じように、新しいことをスタートされるのにも良い日なので、会社の設立日などに選ばれることもあります。
また、挑戦したいけど躊躇していたことがあったときは、チャレンジを始めるのにもいいですよ。
寅の日

トラ柄とも呼ばれる虎の縞模様は、金運の象徴といわれています。
また、虎は『千里行って千里戻る』ということから、旅立ちに良いとされ、お金を使っても戻ってくるという意味もあるのです。
このようなことから、新しい財布を買うなどして金運を上げるにはとてもお効果があり、宝くじの購入にも良い日とされているわけです。
ですが、冠婚葬祭には不向きとされているので、寅の日の結婚や葬儀には適していません。
巳の日
さいごに巳の日ですが、巳つまり蛇は、芸術や財運を司る『弁財天』と呼ばれる神様の使いであるといわれています。
弁財天ととても縁のあることから、金運や財運に縁起の良い日、つまり、金運や財運のアップの日であるとされています。
巳の日にお金のお願い事をすれば弁財天様が叶えてくれるそうですよ。
何事も成就されない日『不成就日』には気を付けて
不成就日とは、名前の通り、何事も成就されない日のことです。

凶にならなくても、少なくとも効果は半減するといわれている、とても残念な日です。
ですので、たとえ、一粒万倍日や天赦日だったとしても、不成就日と重なるとその効果は半減してしまうということになるので、不成就日には気をつけるようにしましょう。
この不成就日は、結婚や開店などはもちろんですが、子供の命名、移転や願い事など、あらゆることに対して凶とされています。
同じ売り場で購入する、または購入し続けている年数が長い
「この売り場で高額当選があったよ」と聞けば、ついいろいろな売り場に足を運んでしまいがちです。
ですが、宝くじが当たった方は、毎回同じ売り場で宝くじの購入をしているようですよ。
当たると噂のある宝くじ売り場に行くのもいいですが、ここだ!と自分が思った売り場で購入されるのもいいですね。
購入する売り場に関しては、ほかにもつぎのようなものがあったのでお話しておきますね。
- 毎回同じ売り場
- 自宅の西側にある売り場
- 売り子さんの雰囲気を見る
毎回同じ売り場にこだわるだけでなく、売り場の位置や売り子さんの雰囲気で選ぶということですね。
また、購入し続けている年数が長いというのも、宝くじが当たった方の特徴でもあります。
高額当選した方にどのくらい買い続けているのか?と聞くと、当選者の半数以上が10年以上だという答えが返ってきました。
買い続けることってとても大切なのですね。
大量購入はしない
サマージャンボなどの宝くじの販売が始まると、人気のある売り場で、百枚とかかなりの枚数を購入された方がインタビューされてる映像が流れているのを見たことがあります。
あれだけ買ってどのくらい当たるのかな?なんて思ったりするのですが、高額当選をされた方はどのくらいの枚数を購入するのでしょうか?

いちばん多い購入枚数は、30枚という人が多いんだそうです。
買い方は、連番を10枚とバラを20枚買うというパターンで購入されるのが多く、連番を3組買うよりも当たる確率は上がるというメリットがあります。
ですが、デメリットとしては、前後賞が当たりにくいという点があります。
宝くじの保管方法に気を付けている
宝くじが当たった人は、購入した宝くじの保管のしかたや保管場所にも気を配り、大切に扱っているそうです。
ではまず、宝くじの保管はどのようにしたらいいのでしょうか?
- 金色か黄色の布に包む
- 封筒に入れておく
- 宝くじ専用の袋か財布に入れる
せっかく購入した宝くじをビニール袋やプラスチックの容器などに入れての保存はやめましょう。
運気が逃げてしまいます。
ネットで宝くじ専用の袋や容器が販売されているので、そういったものを利用するのもいいですね。
つぎに、保管場所ですが、宝くじの保管場所には、良い場所と悪い場所があります。
- 静かで暗く、涼しい場所
- よく育つ観葉植物のそば
- 西の方角が良い
- きれいに掃除してある場所
- 天然素材の引き出し
- 寝室の引き出し
保管場所きちんと掃除をしてあるきれいな場所に置くことが大切になりますね。
では、宝くじの保管に向いていない場所はどうでしょうか。
- 汚い場所
- 水回り
- 冷蔵庫
- 太陽光が当たる場所
お風呂場やトイレなどの水回りでの保管は、一番やってはいけない保管方法です。
なぜなら、水と一緒に金運が流れてしまうから。
絶対に水回りは避けて、適した場所で保管してあげましょう。
良い行いをする、前向きな気持ちでいること
良い行いをするように心がけてることもとても大切なんだそうですよ。
お年寄りや妊婦さんに席を譲ってあげるとか、自然と良い行いをすることで、運気の上昇にもつながります。
また、宝くじが当たった人に多かった性格からもわかるように、前向きで明るく過ごすなど、普段の過ごし方も運気に影響することがあるかもしれません。
人に文句ばかり言っていたり、ネガティブな考え方をよくしていたり、もしかしたら運気を逃しているかもしれませんね。
普段の生活の中で、少しでも良い行動や前向きにいることを心がけることも必要ですね。
金運アップのご利益のある神社にお参りする
金運や財運アップにご利益があるといわれている神社は、全国に存在します。
中には宝くじが当たるというアイテムを販売しているところもあります。
そのような神社でお参りしたら宝くじが当たったという声も多くありました。
そういった神社に参拝されるのも、宝くじを当てるための大きな力になってくれることでしょう。
もし、宝くじが当たったら気をつけることは?
宝くじが当たった人の特徴を真似てみたら、本当に宝くじが当たった!なんて人が出てくるかもしれません。
難しいとはいえ、絶対ないと言い切れるものではないので、宝くじに当たることも夢ではありませんよね。
では、もし、宝くじが当たったら、何に気をつけたらいいのでしょう?
先ほど当たった方のエピソードでもありましたが、できるだけトラブルは避けたいところです。
生活水準は変えないこと
大金を手にすれば、ぜいたくな暮らしをしたがる気持ちはよくわかります。
自炊なんかしなくても外食や買ってくればいいじゃん!と家事をしなくなるかもしれません。
実際に、宝くじが当たった方でも、当選後生活水準が変わったという場合が多く、一度上げてしまった生活水準を元に戻すことができなくなってしまったというケースもとても多いのです。
宝くじでいくら大金が当たったといっても、そのお金は使えばなくなります。
贅沢な暮らしは極力控えて、生活水準は以前のまま保てるように心がけましょう。
仕事は辞めない方がいい
宝くじが当たったら仕事を辞めようと思っている人は多いでしょう。
こちらの場合も、実際に7割近くの人が大金を手にした仕事を辞めているといいます。

そして、その多くの人が、大金を持っているという余裕から、楽観的な考えで辞めています。
ほかの仕事を始めたり、なにか考えているのであれば、あまり問題はないかもしれませんが、宝くじで当たったお金だけをあてにして辞めたのであれば、これから困ることになってしまうかもしれません。
生活水準も上げて、おまけに生活は宝くじの当選金だけで賄っているとなれば、なおさら大変なことになるでしょう。
億単位の当選金を手に入れたとしても、お金は無限にあるわけではありません。
仕事については、じっくりと考えた方がいいですね。
だれにも話さないこと
先ほどお話したエピソードにもあったように、宝くじが当たったことが知られてしまったばっかりに、周囲の人間とぎくしゃくしたり、よく知らない人からお金を貸してと言われたり。。。
大金を手にしたことが知れてしまうと、人とのトラブルが絶えなくなります。
知られることがなければ、トラブルになることもなかったのに、と思えるようなケースもありました。
これまでいっしょに暮してきた親や配偶者とだって揉めることがあるかもしれません。
また、お金が原因で妬まれたり恨まれたりすることもあります。
親や兄弟であっても、できるだけ話さないほうがトラブルの元にならずに済むでしょう。
今までの生活を変えないようにするのがベスト
宝くじが当たると、換金したときに『その日から読む本』という本が配られます。
その本には、宝くじが当たった人のために、心構えややってはいけないことなどが書かれています。
舞い上がってしまったりトラブルを抱えたり、そんな人が多いのでしょうね。
その本にも書かれているのですが、とにかく冷静になることがとても大切なのです。
だれにも話さないことも大切なのですが、冷静になって考えることができれば、これまでと同じように平穏な日々を送ることができるはずです。
仕事を辞めるのであればそのあとの仕事や生活はどうするのか、家族やお子さんがいるのであれば、かかるお金も大きくなりますから、そういったことを含め、冷静な頭で考えることが必要だということです。
宝くじが当たるなんて夢のような話ですが、夢のような話だからこそ、手にしたときは舞い上がってしまうのでしょう。
仕方ないといえば仕方ないのかも。。。
ですが、トラブルにもならないように、『冷静に』考えることを忘れないようにしてください。
これをしっかりと頭に入れて、これまでお話した宝くじが当たった人の特徴参考にして、ぜひ幸運を掴んでみてください。
宝くじについての記事