• ハロウィンの語源や由来は?
  • ハロウィンのちょっとした疑問!
  • ハロウィンを子供向けに
    解説するには?

ハロウィンは海外のみならず、

近年は日本にも強く定着するイベントとして

知られています。

特に、

10月31日のハロウィンが近づくと、

街中がハロウィン一色のムードに変化します。

 

さまざまなお店で、

ハロウィンにちなんだグッズが販売され、

ショウウィンドウにも

ハロウィンの飾りつけがなされます。

 

そして、

10月31日当日は、

多くの方が吸血鬼や魔女、

お化けの姿に仮装を行い、

全国各地でハロウィンの仮装パーティが始まります。

 

しかし、

多くの方はハロウィン=仮装する日

というイメージを持っているようですが、

本来、

何の日であるかを知らない

という方は多いのです。

 

まさか

「ハロウィン」がそんな日であったとは!

と、

この記事を読んで初めて知った!という方も

いるかもしれません。

 

そこで今回は、

ハロウィンの語源を

英語からチェックしてみたいと思います。

 

また、

子供向けにハロウィンを

簡単に解説する方法についてご紹介します。

 

ハロウィンの語源や由来は?

キャラ

ハロウィンの語源は、

「諸聖人の祝日の前夜」という意味。

 

「All Hallow’s Even」という英語が省略され、

「Halloween」となり、「Hallowe’en」と英語表記なされるようになりました。

 

ハロウィンの由来とは

ハロウィンの由来は、

古代ケルト人が
秋の収穫を祈って行っていた

 

というが始まりです。

 

そして、

古代ケルト民族の1年の終わりが10月31日であり、

この夜に
故人の魂が家に帰ってくる日

 

言われていたのです。

 

その際、

故人だけが家に帰ってくるのではなく、

悪霊や魔女までもが一緒にこの世に降りてきて、

農作物を荒らすとされていたのです。

 

その農作物を荒らされることを防ぐために

 

 

秋の収穫を祝い、
悪霊を追い出すお祭りとして

 

ハロウィンが行われるようになりました。

 

そのハロウィンが

キリスト教に取り入れられ、

現在は世界の国々で
ハロウィンが定着
し、

 

日本でも行われるようになりました。

 

そして、

ハロウィンの日は、

ジャックオーランタンを持ち、

カボチャの顔や目の形にくり抜いて顔を

作ったりします。

 

ジャックオーランタンは、

故人の霊を家に導いたり、

悪霊を追い払う際に使用する焚火に

ランタンが似ていることで

そこに由来していると

考えられているのです。

 

また、

それだけでなく、ハロウィンでは

子供たちが吸血鬼や魔女、お化けに仮装し、

「Trick or treat!
(お菓子をくれないといたずらするぞ)」

 

と言って、

各家々を回ってはお菓子をねだるといったことを

行うようになりました。

 

この方法は、

現在も同様に行われており、

子供たちにとっても特別な日として

位置づけられていることが分かります。

 

Halloween の語源は
「前夜祭」という意味

先ほども少しお話しましたが、

Halloweenはもとは英語で

Hallowe’enと表記

します。

 

これは、

前夜祭という意味で

「Hallow’s even」

と言われます。

 

また、

Hallow とは、古い英語で

「神聖化する」という意味を持ちます。

 

この中でEven とは、

「evening = 夕べ」という意味を持ち、

この2語が変化したために

 

「Halloween」英語表記できるようになった

と言われているのです。

 

また、

ハロウィンはもともと

アイルランド・スコットランド地方に住んでいた

ケルト人の文化を由来

としています。

 

そのため、

彼らにとっては翌日がメインとなり、

10月31日は前夜祭だと判断できます。

 

なぜハロウィンは10月31日なの?

ハロウィンは、

古代ケルト人にとって

1年の最後の日である

 

と考えられています。

 

日本で言う大晦日のような位置付け

とされていました。

 

このようなことからわかるように、

11月1日は、

ケルト人にとっては新年の始まりのようなもの。

 

この日には

「Samhain (sowmin)」
という儀式
が行われ、

 

これは、

現代英語の「Summer’s End = 夏の終わり」にあたる

言葉となり、

ケルト人にとって秋の収穫を祝うための儀式だと

考えられていたのです。

 

そして、

この収穫祭を狙って
悪霊が降りてくる

 

信じられていたため、

この悪霊を追い払って無事に「Samhain」を

行うために、

前日にハロウィンを行うようになったのです。

 

ハロウィンのちょっとした
疑問!

 

ここでは、

ハロウィンに関するちょっとした疑問、

について、

お話していこうと思います。

 

なぜ、

ハロウィンで仮装をするのか?

「トリックオアトリート」についての

疑問を解明してみたいと思います。

 

ハロウィンで仮装するのはなんで?

ハロウィンの日は、

悪霊に魂を奪われてしまう

言われている日。

 

それを阻止するためにも、

悪霊と同じ格好に仮装をし、

同類だと勘違いさせることで

 

自身の安全のために

仮装を行うようになりました。

 

悪霊と仲間だと勘違いさせれば、

自分の身の上を安全に守りながら

行動することができるということですね。

 

ちょっとした豆知識?
ハロウィンにまつまる英語表記とは

ハロウィンのときに役立つかも?

 

ハロウィンにまつわる、

怪物などの英語表記を

ここでご紹介しておきましょう。

 

西洋の怪物にちなんだ英語表記とは
  • Vampire:吸血鬼
  • Witch:魔女
  • Frankenstein:フランケンシュタイン
  • Mummy:ミイラ男
  • Bat:コウモリ
  • Ghost:お化け

 

デコレーションに関する用語の英語表記
  • Cemetery:墓地
  • Broom:箒(ほうき)
  • Haunted house:お化け屋敷
  • Spider web:蜘蛛の巣

 

カボチャに関する用語の英語表記
  • Pumpkin カボチャ
  • Filling (カボチャの)中身
  • Candle ロウソク

これらのように表記されます。

 

もしかしたら、

覚えておくと役に立つときが

あるかもしれませんね。

 

「Trick or treat」は
「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!」

「Trick or treat」は、

10月31日のハロウィン当日に

お化けの姿に仮装をした子供たちが、

近所の家を回って
お菓子をねだる際

言う言葉です。

 

trick は「悪戯」、

treat は「ご褒美」という意味を持ち、

北アメリカ中心でハロウィンが行われています。

 

この日は、あらゆる家庭で

キャンディーやお菓子の準備を

しておかなければなりません。

 

多くの場合、

Trick or treating は10歳ぐらいまでの子供が行い、

小学校高学年頃になると卒業していくのが

一般的だと考えられているようです。

 

ハロウィンを子供向けに解説するには?

https://www.youtube.com/watch?v=MnIwqV84FgY

子供にハロウィンを伝えるのは

少し難しい話かもしれません。

 

ですが、

「ハロウィンはどんな日なの?」と

子供から聞かれることも

あるかもしれませんよね。

 

子供に説明するには
こんな言い方はいかが?

ハロウィンについて子供に聞かれたら

どうしたらいいのでしょうか?

 

キャラ

そんな時はこんな風に答えましょう。

 

ハロウィンはもともと、

ヨーロッパのケルト民族が行っていた秋の収穫祭

というお祭りで行い、

たくさんの農作物が
収穫されることを感謝する日

として10月31日に行われていたということを

まず説明します。

 

そして、

なぜお化けの恰好をするのかという問いには、

それは悪い例に魂を奪われないよう、

悪霊を追い払うためである

ということ。

 

また、

家の中にお化けが入ってこないよう、

「トリック・オア・トリート

(おかしをくれなきゃ、いたずらするぞ」)と言って

たくさんの家を回って
お菓子をもらうんだよ

という点をきちんと説明してください。

 

説明が難しいなら
絵本を活用してみよう

どうしても説明が難しい場合などは、

絵本を活用することで

ハロウィンを子供に簡単に伝える

ことができます。

 

絵本にはいくつか種類もありますので、

ぜひ一度リサーチして
おかれることをおすすめ

します。

 

また、

最近では英会話教室へ通う

子供も増えているため、

 

すでに教室でハロウィンのことを

教わっている可能性もあります。

 

特に

そのような英会話教室では、

ハロウィンパーティの開催を行っているため、

 

楽しんでハロウィンを知ることができる

と言えるのではないでしょうか。

 

まとめ

ハロウィンの語源や

子供向けにハロウィンを解説する方法について

ご紹介しましたがいかがでしたか?

 

ハロウィンは毎年祝日開催されることはなく、

日付が決まっているため、翌日のことを考慮すると、

 

仮装して街に繰り出すということが

できない場合もあるでしょう。

 

それでも一年に一度のイベントでもあるため、

ハロウィンをたくさん楽しんでいただきたいですね。

 

またハロウィンには宗教的な意味を持つことから、

日本で言うお盆の位置づけと同じだと言えます。

 

しかし、

世界各国にハロウィンが伝わった際も

本来の趣旨から様々に変化を遂げ、

 

今日では、

日本においてハロウィンとは

大規模な仮装パーティになりつつあります。

 

実際に、

東京の渋谷では

毎年ネオンが消えることがないほど

仮装した若者であふれる1日を過ごすことができます。

 

毎年盛り上がりを見せるハロウィンを、

今後もめいいっぱい楽しんでみましょう!