- キーボードの音がうるさい人へ!自分から行動してみよう
- おすすめの耳栓・消音マット
仕事をしている時に、なぜかキーボードのタイピング音がうるさい人っていますよね。
仕事を頑張っているからなのかもしれませんが、特にEnterを押す時に力強く押す人が多いです。
本人は一生懸命仕事をしているつもりなのかもしれませんが、周りからすればただうるさいだけです。
「もう少し静かにしてくれませんか?」と言うわけにもいかずに、毎日もやもやしている人も案外多いです。
基本的に仕事の人とは、毎日一緒にいるので、隣の席の人のキーボードのタイピング音がうるさいとストレスは溜まっていく一方です。
そうならないためにも、できる限り自分でストレスへの対策をしていくようにしましょう。
おすすめの対策と、どうにもならない時のためのアイテム・耳栓をご紹介します。
また、他人のキーボードのタイピング音というのは気になりますが、実際自分もうるさかったらどうしよう、と思う人もいます。
そんな人のために、キーボードの下に敷く人気の消音マットも紹介していきます。
キーボードの音がうるさい人へ!
自分から行動してみよう
あともう少し優しくキーボードを打てないものなのか…、と言いたくなる人が時々います。
激しいキーボードのタイピング音を近くで聞いていると頭痛がすることもあります。

しかし「うるさい」と言うわけにはいかないので、自分なりに対策をしましょう。
いくつかストレス対策があるので、ご紹介していきます。
自分からできる対策とは
キーボードの音がうるさい人に対して、角が立たないように伝えたり、自分のストレスも解消できる方法です。
それとなく話題に出してみる

意外に効果的なのが、この方法です。
キーボードのタイピング音がうるさい人と休憩中に会話ができるような感じであれば、その人の話というわけではなく、誰かの話として話題に出します。
「誰々さんのキーボード、うるさいよね」
このように、他人の話をしているように見せかけて、話題に出してみます。
多くの人が自分のタイピング音がうるさいとは気付いていないので、ストレスを感じている人がいるなど想像もしていません。
そのため、意識をしてもらうことが大事です。
この時に、それとなく「キーボードのタイピング音って結構ストレスだよね」と伝えます。
改善するかどうかは未知ですが、少なくとも意識をすることには繋がります。
耳栓をする

最も効果的なストレス対策になります。
しかし、仕事中に果たして耳栓をしてもいいものかどうか悩む人もいます。
例えば、耳栓をすることによって声をかけられても気付かないこともあるかもしれません。
そうなると仕事自体に支障をきたしてしまうので、結果的に耳栓をせずにキーボードがうるさくても我慢するということになりかねません。
勝手に耳栓を購入して使用するのは、確かによくありませんが、事前に上司に相談してください。
告げ口をする、というわけではなく、ただ気になって集中できないので、耳栓をしてもいいですか、くらいで良いです。
そうした意見から、会社のキーボードを音がしにくいキーボードに変わるかもしれませんし、注意喚起してもらえるかもしれません。
もしなかったとしても、耳栓をすることを拒否する会社はないので、耳栓を使用することはできます。
それだけでも、大分ストレス対策として役立つのでおすすめです。
消音マットをプレゼントする

例えば、その人の誕生日にでもキーボードの下に置く消音マットをプレゼントしてみるというのも一つの手です。
暗に「キーボードのタイピング音がうるさい」と伝えているようなものかもしれませんが、プレゼントをもらって嫌な気分になる人はいません。
実はキーボードを打つ時、キーボード自体がガタガタして、タイピング音同様にうるさいことがわかっています。
消音マットを使うと、このキーボードが動くことを避けられます。
また、消音マットというのは、キーボードを打つ時に手首に跳ね返る負担を軽減させることもできます。
なので、音を立てないように、という意味もありますが、手首のために、という意味にも繋がるので、言い訳がしやすいです。
また、キーボードカバーというものもあり、薄いシリコン状のカバーをキーボードの上から被せることによって、音を軽減させます。
キーボードカバーは、きちんとキーボードの隙間にもぴったりと合っていなくてはあまり意味がありません。
そのため、パソコンの型番ごとに決められているキーボードカバーをプレゼントしてあげてください。
もし、プレゼントをあげるような仲ではなければ、上司に相談しましょう。
大きな企業で何百人といるのであれば、全員分の消音マットやキーボードカバーを用意するのは難しいかもしれません。
しかし、事務所にそこまでたくさんの人がいないのであれば、変えてくれるかもしれないので、相談することはとても大切です。
また、先に自分が使ってみて「これいいですよ」とおすすめする方法も穏便に話が通じて良いですよ。
おすすめの耳栓・消音マット
耳栓や消音マットが、キーボードのうるさいタイピング音からのストレスを軽減させてくれるということがわかっています。
しかし、あまりにもたくさん耳栓も消音マットもあるので、何を選べばいいのかわからないという人もたくさんいます。
そこで、人気の耳栓・消音マットをいくつかご紹介していこうと思います。
また、耳栓を購入する時に最も悩むのが『仕事に差し障りはないのかどうか』ということです。
よくイメージする耳栓は、スポンジ状のものが多く、それだと完全に音を遮断してしまいます。
電話対応できなくなっては困りますし、仕事中使用することを考えると耳が疲れてしまうのではないと考えられてきました。
しかし、最近では仕事用の耳栓というものが販売されているので、多くの人はそこから耳栓を選んでいます。
耳栓や消音マットの選び方
耳が圧迫されない、通気性が良い、孤立感がない、ある程度の音は聞こえる。
このように、通常の耳栓とは違い、長時間利用する仕事用の耳栓は使い勝手を考えながら選ぶようにしてください。
遮音性がどれだけ高くとも、上司に名前を呼ばれても反応できなかったり、電話の音がわからなければ仕事になりません。
そうならない程度に音が聞こえて、隣から聞こえるキーボードのうるさいタイピング音は聞こえないというのが理想です。
消音マットに関しては、あまり大きすぎず、しっかりと音を吸収してくれるかどうかが重要です。
人気の耳栓【Work Safe】
最近では、仕事用の耳栓専門店ができるなど、仕事中の様々なストレスによる耳の対策として耳栓を利用している人が多いです。

その中でも特に人気なのが、『Work Safe』という耳栓です。
特殊フィルターで加工されているので、社内の騒音やキーボードのタイピング音も抑えてくれます。
全く聞こえなくなってしまうわけではなく、電話の音や人間の声は聞き取りやすくなっているので、きちんと気付くことができます。
特徴としては、耳栓をしたままでも電話対応ができるので、仕事をしている人からは非常に人気です。
金額は2,690円と耳栓の中でも高額が印象を受けますが、ヨーロッパやアメリカでも人気があり、信頼性のある商品なのでストレス軽減の投資と思いましょう。
人気の消音マット【HHKB吸振マット】
キーボードのタイピング音がうるさいというのは、タイピング時に起きる振動も大きな要因になっていると考えられています。

そのため、消音と吸振ができて人気の消音マットは『HHKB吸振マット』です。
https://item.rakuten.co.jp/pfudirect/10000385/
キーボードの底面に直接貼り付けるタイプのもので、振動が軽減されることによって、タイピング時の振動を抑え、音を静かにしてくれます。
また、仕事で長時間キーボードを打つ人でも手首や指先の負担が軽減されるような仕組みになっています。
金額は2,700円で、大学教授なども使用している人気の商品です。
まとめ
キーボードのタイピング音というのは知らず知らずに、誰かのストレスになっていることはかなりあります。
特に仕事中のこうしたうるさいキーボードのタイピング音は、仕事の効率を落としかねないので、ストレス対策が必要です。
上司に相談したり、耳栓や消音マットを使って上手に対策していくようしてください。