- キャベツは漢字で書くことができる?
- キャベツの漢字表記の由来や意味は?
キャベツは生で食べるのも煮て食べるのも、焼いて食べるのも、全てにおいて何とも万能な野菜として知られています。季節によっては値段もとてもお手頃であるのも魅力です。
そんなキャベツですが、私達が普段生活している中で何気なく食べている野菜の代表格とも言える「キャベツ」にも漢字が存在することをご存知ですか?
まさかキャベツはカタカナでしょう!!?と思う方が多い中、実は「キャベツ」にも漢字表記が存在するのです。
ここでは、キャベツにまつわる様々な情報や、漢字表記の由来や意味についてご紹介したいと思います。
キャベツの漢字はどう書くの?

キャベツに漢字が存在することは意外と多くの方が知らないという現実があるのです。
これには記事を書いている私も本当に驚いたことなのですが、「だってあのキャベツでしょ!?」といった気持ちです(笑)
いつもサラダやお鍋に入れたりお味噌汁にも♪しかも、ロールキャベツにしても美味しいですし、千切りにして揚げもののお供にも最適です♪
実際には、毎日キャベツを食べてるのでは!?と思うほど、定番すぎる野菜だと言い切れてしまうほどですね。
でも、そんなキャベツの漢字については、あまりにも有名すぎる野菜であるがゆえ、知名度と比較しても本当に多くの方に知られていないという現実があるのです。
では、実際にはキャベツを漢字で書くとどのように表記するのでしょうか?
キャベツの漢字をどんな風に想像されますか??

実際の漢字は私達が想像しているものよりも随分とかけ離れた文字なんです。
それを思うとなぜこんな漢字になったのか?さらには、キャベツの漢字の意味にはどんな由来があるのか??
すごく謎は深まるばかりです。気になるキャベツの漢字表記をご紹介します!!
どうですか??この漢字のイメージは??
- 「思っていた漢字とは全然違っていた!!」
- 「漢字が全く想像できなかった!!」
などという方も多かったのではないでしょうか。
確かに、キャベツじたいはどの方法で調理しても、全て甘味があることには違いなく、そう思うと漢字表記の中に「甘」という漢字が入っていても納得できますね。
あの不思議な独特な甘さを想像して付けられた漢字なのでしょうか?
しかも、中にはキャベツの漢字表記を「ああ!!これ、見たことがある!!」と大興奮された方もいるかもしれません。
でも、スーパーの野菜売り場や八百屋さんで見かけるキャベツはすべてカタカナ表記だと言っても過言ではないほど・・・。
これぞ、本当の雑読漢字に等しいと言えそうですね。
キャベツ「甘藍」の漢字の意味は?

キャベツの漢字の意味にはどのような思いが込められているのかを調査してみました。
実際にキャベツの漢字を2つに分解してみましょう。
「甘」「藍」の2文字となります。
この「甘藍」とは、実は中国語名なのです。
中国語においては「ピンイン」、日本後においては「かんらん」と読みます。
その意味は、「葉牡丹」となります。
キャベツの漢字表記は実は中国語読みをするとは知りませんでした。
そりゃ日本人であるがゆえ、なかなかその読み方は難しいですよね。
でも、その意味が葉牡丹というのは、現代に生きる私達にとってあまり納得いかない結果のような気がしますね。
確かに、食用に向かない葉牡丹とキャベツを比較しても違いがあるのでそれもそうなのかなと感じてしまいます。
キャベツの由来は?

なぜ葉牡丹を意味するような「甘藍」という漢字が付けられたのでしょうか?
その由来は、キャベツが初めて日本に入ってきた時のその用途が鍵となっているのです。
この段階で、キャベツはまだ今のような葉が巻き、全体的に球状の形をしていませんでした。
それに、まだ食用として知られていなかったのです。キャベツはこの当時はまだ観賞用として使用されていました。
江戸時代に輸入されてから長期に渡り、キャベツが食用ではなく、単に見て楽しむだけの芸術品として重宝されていたとは何とも驚きです!!

美味しいと感じるものをそうしなかったのか信じられないですよね。
だからこそ、観賞用としての位置付けであれば、葉牡丹と同じ意味を持った漢字が用いられ、見て楽しむだけであったということに納得しますね。
それに、実際にキャベツが日本に入ってきた時は、そのものの形が葉牡丹にとても似た形をしていたのだそうです。
キャベツが食用になったのは?
キャベツが今の私達のように食用として食べられ始めたのは、実際には明治時代初期からであると言われています。
江戸時代に日本に入ってきたキャベツが明治時代に至るまで、随分と長い期間をかけて少しずつ浸透してきたのですね。
最初は「玉菜(たまな」と呼ばれており、明治時代初期には、日本国内で栽培されるようにもなったそうです。
その当時、観賞用の野菜として用いられていたキャベツの漢字こそが、葉牡丹を意味する「甘藍」として知られていたのですね。
何と、キャベツの由来と漢字の意味が分かりました。

本当に奥深くて雑読王になりそうです(笑)
漢字を利用するのもあり

キャベツを実際に漢字で書くといった行為は確かに少ないと思います。
しかし、漢字表記で表すことにより、そのものの意味や由来を詳しく理解することができるので、あなたにとってもひとつの知識として持っておけるので良いことですよね。
もしかすると、日本で行われている漢字検定にも出ているかもしれませんよ!!!
キャベツの漢字「甘藍」に関するおもしろい雑学
キャベツは外来語

日本人は、キャベツを最も多く消費していると言われています。
それはそうですね。毎日のように食卓に並ぶキャベツは日本人が最も重宝する野菜として知られています。
サラダや揚げ物、餃子、そしてロールキャベツやお好み焼きなど、みんなが美味しい!と言う定番人気メニューに必ず入っていなければいけないというほどの野菜です。
だからこそ消費ナンバー1なんですね。
キャベツはもともと外来語でラテン語においては「頭」という意味。
それが「caput(カプート)」から来ていると言われています。
これはキャベツの形が頭の形に似ているからこのような呼び名になったそうですよ。
キャベツ太郎!
キャベツと聞くと、昭和時代を生きる私達は、小さい子供の頃に駄菓子屋さんで必ず販売されていた「キャベツ太郎」を思い出します。
この当時、駄菓子に「太郎」という名を付けるものがキャベツ太郎の他にもたくさんありました。
例えば「酢ダコさん太郎」「玉ねぎさん太郎」などといったものです。これには「さん」付けされているのに、なぜか「キャベツ太郎」だけが「さん」が付いていません。
しかも、これは単に丸い形状をした、見た目にキャベツのように丸いというだけで、何となく名付けられた駄菓子なのだそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?キャベツを漢字で書く漢字表記やその由来、意味について解説していきました。
キャベツというものじだいに漢字表記があるとは全く知らなかったという方も多かったのではないでしょうか?
キャベツは観賞用だったことから始まり、食用とされるまでは随分と長い時間がかかったようですが、現代では私達の生活において欠かせない存在であることから、そのキャベツの存在感を改めて感じますね。
これからキャベツを見かけたら、「甘藍」という漢字表記をすることやその意味を思い出してみてくださいね。
野菜・果物の漢字表記について